• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:避難訓練の疑問)

避難訓練の疑問

citytombiの回答

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

自治会長をやっていますが、本当の震災がやってきた時に「どうすべきか」「どうしたらいいか」を考えれば、容易に解決します。 1.避難の際は、全校舎に関係するブレーカーを落とします。あとになって通電する時は、断線などで火災などが起きないように確認しながらします。 窓は開けたままです。閉めたままだと、窓枠が歪んで開けられなくなる恐れがあります。 2.履き替える必要などありません。そんな時間を考える余裕などないはずです。 3.震災が起きたら、まず避難です。屋内で止血云々などやっている時間はないはずです。 4.これは市の取り組みの問題です。不備があるならば、学校で予算化して「手回し充電式のラジオ」を購入しましょう。 もっとも、学校は避難所になることが多いため、発電機や備蓄品など避難時の用具・用品を置いておく・備えておくのは当然です。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

訓練内容ではほとんど正解ですね。後は情報の確保を考える。 ただ海抜ゼロ以下の学校は他の学校に避難しなければなりま せん。瓦礫等で足をけがしないようにしたいと思います。

関連するQ&A

  • ロープワークは必要か。

    私の地区の小学校では、以前キャンプ1泊をしてました。 現在では取りやめになっていて、一年に一回学校のグラ ンドでキャンプもどきをしています。 そこで質問です。 小学校の児童に対してのロープワークを教えても無駄で しょうか。理由は「児童に関心が無い、災害時に必要と されていない。現在の大人も知らないまま生きているの で必要ないし教えるのがめんどくさい。身体に縛る等変 な想像をしふざける大人がいる。」等から教える側も意 欲を喪失、教えるにはほど遠く思います。 ボーイスカウトに入ればそれなりの教育はあると思いま すが。結果、教える必要は無いでしょうか。防災訓練に 思う。又、利き腕にタオルをまいて避難することも教え たかったのですが「利き腕を保護、止血止めのタオルと して利用」私の力不足で今までのやり方でしか訓練が出 来ませんでした。

  • 備えあれば憂いなし

    去年の東日本大震災以降、日本各地で震度4・震度5クラスの地震が頻発しているように思うのです。 去年の震災後に宮城県に復興支援ボランティアに非力ながらお邪魔して実際に被災された方たちの話を聞き、防災グッズや避難グッズの必要性を痛感させられてから地道に防災グッズや避難グッズを買い揃えています。 防災グッズに関しては家具の転倒防止処置と食器棚等に使用されているガラス面には飛散防止フィルムの貼り付け・コンロ付近には瞬間消火剤の設置 避難グッズに関しては飲料水2リットル×8・懐中電灯(大)(小)各1・携帯電話の充電機能付きの充電式簡易ラジオ・乾電池(単1×6・単3×10)・防寒用毛布(フリース)人数分・ラップ類・紙コップ・紙皿・レトルト食品(人数分×3日分)・各下着類・防災頭巾・ヘルメット・各人の免許書や保険書等のコピー・等を3つの持ち出し袋に入れて寝室の枕元に置いています。 これまでに阪神淡路大震災・新潟中越地震・東日本大震災等々を経験された方等の意見をお聞かせください。 ○○があれば便利です・○○は必要無い等を教えて下さい。 また、我が家では○○も準備していますよってのがあれば教えて下さい。

  • ミヤネ屋(5/3放送)のコーナーについて

    防災グッズの特集をやっていたのですが、商品名を教えてください。 黄色いデザインで、乾電池がいらなくてソーラー電池がついてて、手回し充電が出来て、ライト、携帯電話充電、サイレン、ラジオなどが一体型になってる商品です。 なんという商品名でしたでしょうか? すみません、宜しくお願いいたします。

  • 人力 充電式ラジオ

    何か最近、地震が多いですね! そこで、防災グッズの購入を検討しているのですが、充電式(人力での充電) の「ラジオ」、「ライト」で、『これは!』と言うものを教えてください。 ※一式セットものではなく、単品が良いです。 ---- ラジオは、太知の「充電たまご MG-120G」のみWEB検索しました。

  • 節電&エコのため、電池、充電電池、電気の使い分け

    ここのところ出回っている充電式電池は、充電に必要な電気代はとても安いとのことですが、例えばラジオは電池で聞いたり交流で聞けたりしますが、充電された電池か、普通の電池か、交流かのどれが一番お安いのでしょうか?

  • ソーラー 手巻き充電式ラジオ

    ソーラーバッテリー充電式で尚且、手巻きでも充電出来るラジオがあります。このラジオはソーラー使用の場合、どうなるのでしょうか?通常電池式ですと、電池が切れれば電池を購入し、装置すると再度使えますが、交換途中はラジオが聞けません。当たり前の事ですが、手巻きの場合も同じで切れれば手で巻く、同じように巻いてる間は使えません。ところがソーラーは勝手に充電します。ラジオを聞きながら、ソーラーパネルを太陽の方向に向けているだけで、ラジオは中断する事無く、聞けるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 充電池の電圧

    1.5V乾電池式のラジオを普段つけっぱなしにするので,充電池(ニッケル水素)を使おうと思っているのですが,充電池は1.2Vと聞きました。1.2V充電池で1.5V乾電池式の製品は正常に動作するのでしょうか?

  • 防災グッズ 持ち出しリスト を教えてください

    大人2人、小学生2人の家族です。時々防災グッズを点検しているのですが、本当に必要かどうかわからないので教えてください。 それぞれの着替え、下着を2・3着づつ、手回しで充電できるライト(ラジオ・携帯電話の充電可能)、ホイッスル、タオル、簡易トイレ、食料などはセットしています。 しかしライトや簡易トイレなどそれぞれのリュックに入れるべきか悩んでいます。 子供のリュックには服など軽めの物を入れていますが、別々で避難しなければならない事になった場合を考えると、各自でフルセットを持った方がいいのかな、と思います。 お水も一人6リットルも持ち歩くのは難しいと思うのですが、みなさんは持ち歩く前提でしょうか? カセットコンロなど大物も持ち出すんでしょうか?

  • この防災道具で必要ないもの。

     地震に備えて防災グッズをそろえているんですが、どうにも重くて少し軽くしたいと思っています。  内容は以下の通りです。  ・サランラップ1本  ・飲料水用折り畳みタンク  ・非常時用水(5年保存用)  ・毛布並の保温効果があるブランケット  ・ゴミ袋  ・下着×2枚  ・トイレットペーパー  ・ガスコンロと替えガス2っつ  ・缶詰×10  ・ろうそく×2  ・タオル×2枚  ・手回しライト(携帯充電・ラジオ機能付き)  私の家は学校から歩いて15分くらいの場所にあり、そこが避難場所になるとおもわれます。とても近いので、さほど準備もいらないかとおもうんですが、この装備に必要・不必要だと思うものがあればご意見いただきたいです。

  • 震災の注意事項

    想定はそれぞれ異なりますが、以下の場合について考え ました。「平日の午前10時頃とします。」 行動の一例 1 小学校の児童(1年生から6年生)の授業中に震度  (マグニチュード7)の地震が起きました。 2 児童は机の下に団子虫のように潜ります。 3 地震の揺れが収まりました。 4 防災ずきんが近くに無い場合は本やノートで代用し   頭を防護します。 5 靴を脱いでいる場合は(素早く履けるように身近に   置くか、置いてある場所を把握しておきます。) 6 広いグランドへ集合し点呼と服装の点検(点呼時不   在児童は捜索します。) 7 避難所は第1~第3まで決めておき、 遅れている児   童を助けながら、静かに清々と素早く 2列縦隊で前   進、第1・第2・第3の順に避難し 時間があれば点   呼します。 8 タオルは携行すれば止血や包帯の代わりになります。 大人の行動等 1 児童の誘導と通電火災を防ぐため施設の電源を切り   ます。 2 緊急持出を指定された簿冊や物品の持出(救急箱) 3 携帯電話・ラジオ・笛・トランシーバー等 4 保護者への連絡・震災の情報収集 5 現場の代表者の指示判断によっては生死がわかれる   ので避難所への出発時間を引き延ばさない。 6 避難場所を3ヶ所選定しておく。(地図に経路を入   れて誰でも解るようにしておく。)   他に付け加える事やご意見が有りましたら、参考に   したいので、よろしくお願いいたします。