小学校の児童に対してのロープワークの必要性

このQ&Aのポイント
  • 小学校の児童に対してのロープワークを教える必要性について検討します。
  • 現在の大人も知らないまま生きているロープワークの必要性を考えます。
  • ボーイスカウトに入ることで得られるロープワークの教育についても考察します。
回答を見る
  • ベストアンサー

ロープワークは必要か。

私の地区の小学校では、以前キャンプ1泊をしてました。 現在では取りやめになっていて、一年に一回学校のグラ ンドでキャンプもどきをしています。 そこで質問です。 小学校の児童に対してのロープワークを教えても無駄で しょうか。理由は「児童に関心が無い、災害時に必要と されていない。現在の大人も知らないまま生きているの で必要ないし教えるのがめんどくさい。身体に縛る等変 な想像をしふざける大人がいる。」等から教える側も意 欲を喪失、教えるにはほど遠く思います。 ボーイスカウトに入ればそれなりの教育はあると思いま すが。結果、教える必要は無いでしょうか。防災訓練に 思う。又、利き腕にタオルをまいて避難することも教え たかったのですが「利き腕を保護、止血止めのタオルと して利用」私の力不足で今までのやり方でしか訓練が出 来ませんでした。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NIWAKA_0
  • ベストアンサー率28% (508/1790)
回答No.5

必要性というか、常識として「本結び」くらいはちゃんと覚えて欲しいなあ、と思います。 いい大人が縦結びしてるのを見ると、げんなりします。 (具体例を出すと、ゴミ袋の口を縦結びで結ばれて、それを解かなきゃならなくなった時、「本結びなら簡単に解けるのに!」とムカツク。)  その他、「一重結び」「蝶結び」は必修、「8の字結び」「てぐす結び」「引き解け結び」「巻き結び」「もやい結び」あたりは覚えておくとなにかと便利ですよね。  ロープワークは、「もやい結び」など一見複雑なものでも、何回か反復して「手が覚える」と後は一生モノですので、どこかで習得しておくのは決して損にはならないと思います。  自分が「もやい結び」を覚えたのはボーイスカウトやってた小学校の頃ですが、アラフィフの今でも「手が覚えて」いますよ。  「池から出てきたドジョウが柳の木を一回りして池に帰る」ってヤツ。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

私も何処かで役に立つと思っています。児童はそれがまだ解らないし理解で きないので面白くないのです。よって、大人が教えてもだめだからやめとい た方がよいと言います。特別な機会が無ければ教えることが無いのです。

その他の回答 (5)

  • g27xxxxx
  • ベストアンサー率28% (124/441)
回答No.6

近年のように大災害が多発してる現状では、その必要性は増大してるだろうと思います。 ただし現在の教育現場では、教師自身がその技術を持ち合わせてないのではないでしょうか。 教える必要性は有ろうかと思いますが、やはり現在の教育現場では様々な問題が発生するのではないでしょうか。 該当する教科の中で学問的に教えながら、実践を伴うカリキュラムを別に設けるなど、今後の課題として検討する場が有れば良いのですが。 保健、体育、生活に関する家庭科技術など、関連する科目の中ででも教えることが出来れば良いですね。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

現場の教師は生徒に「文部科学省の決まった教書を教えるだけ」 教科書に無い余分な教育「防災知識」は適当にやりましたぐら いの事で済ましておくのが楽、児童の命は二の次教師の仕事が 山ほどあり負担を少なくする方が、教師自身つぶれないように する。「自分の身は自分で守る。」他人の子供はどうでもいい、 国のため人のためより、自分のため家族のためと言うように考 えが変わってきているように思います。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10463/32902)
回答No.4

もやい結びなんてのは、知ってると結構役に立つんですけどね。「そんなの知らなくても生きていける」っていったら、車の運転ができなくても生きていけるみたいな話になっちゃいますよね。 そのキャンプの目的が何かによるかと思いますよ。「楽しい思い出を作る」というのも大事な目的のひとつだと思いますし、「人生のアクシデントのときに役立つ経験をする」というのもあるでしょうし。 私は若いときによくキャンプに参加したので、火を起こすのは自分でいうのもなんですが、上手いほうです。もちろんライターとか使いますけど。種火を大きくするにはコツがいるんですよ。 でも災害にあったときも火を起こすなんてことはたぶん滅多になくて(裸火は火事の危険があります)、役に立つときはバーベキューをやったときくらいです。それを「役に立つ」と考えるか「役に立たない」と考えるかはその人によって見解が分かれるところだと思います。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

対象者が児童なので慌てて教えることも無いですね、 年齢に応じ必要に応じ何処かで覚えていくのか、一 生覚えないのか、本人次第ですね。

noname#231195
noname#231195
回答No.3

キャンプというのはレクリエーションでしょう? ロープワークを教えるのは、無駄とか無駄でないとかそういう問題じゃないと思います。 教えたらいいじゃないですか。子供が「へぇ、面白いね」と思えばそれでいいんです。それで興味を持った子は本格的に覚えて、災害時にヒーローになれるかもしれませんが、それを一泊のキャンプで期待する必要はないと思います。 例えば、ベア・グリルスの番組を見るとしますよね。へー、その虫って食べれるんだ、そうやって湿った土から水が取れるわけね、とかいろいろ興味深いサバイバルテクニックを紹介しますが、「面白いね」ってだけでしょう? もちろん知っていて悪いことはないし、そのうち役に立つかもしれませんが、基本、観て楽しんでいるだけです。 キャンプでロープワークを教えるのもそれと同じでいいんじゃないでしょうか。 無駄とか無駄じゃないとか言ったら、何にも教える必要なくなりますよ。 別の例でいえば、子供が幼稚園で折り紙で花を折ってきましたが、それってなんかの役に立つんですかね?それと同じです。 >身体に縛る等変な想像をしふざける大人がいる。 そんなおかしな奴の感覚など考慮する必要はないです。どっかねじ外れて、イッちゃっているんですよ。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

今現在はキャンプは中止されています。教える機会が無いのです。 学校の教育でサバイバルは教えないのです。必要が無ければ、そ のまま児童・子供は大人になっていくのです。就職をして運送業 とか梱包などの職種について初めて覚えていくと思います。 関わりの無い人は永遠に知らないまま、この世を去ることと思い ます。

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.2

災害のボランティア団体に入っていますが、ロープワークは必要ないと思います。 教えるべきことは、いざ災害・震災が起こった時に、子供は「何をすべきか」「何が出来るか」、あるいは『何をしないでいるべきか』であって、そういう現場で大人がすべきことを教えても、できるわけがないし、危ないし、足手まといになるでしょう。 もし何かをやるとしたら、そういう震災時に、子供は何をすべきか・何をしないべきかを討論して、共通認識として持っておくことです。 実際に震災時に、ロープを結びなさいなどと指示する大人などいないはずですし、子供だけが取り残されてロープワークを強いられる場面も、ほぼあり得ないでしょう。 特にロープワークは、1,2回やったから覚えられるというものではありませんし、結び方をひとつでも間違えたら、かえって危険です。 災害の現場で、子供がロープを使って結ぶ場面が果たしてどれだけあるか、その確率を考えたら非効率であり実効性はないと思います。 “俺って、出来るんだぜ”的な自慢の種として教える分にはいいのかも知れませんが、それは本来の目的からはかけ離れていますね。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

必要以上に教えなくても良いですね。ただ、若い人に 継承したいだけで、興味が無ければ必要ない物ですね。 笑ってしまった事がありました。若い店員が寿司屋で 寿司折りを包むとき、袋を縛る蝶結びが出来なくて、 本結びのような嘘結びのようながちがちに縛って有り ました。自宅でほどくときにほどけず15分ぐらい葛 藤していました。次に同じ寿司屋に行き同じように寿 司折りを頼みました。自宅で解くことができなかった ことを言いました。店員は店長指示できつく縛れと言 われています。解く時はハサミで切って広げて下さい でした。ため息が出ました。蝶結びを教えました。

  • roadhead
  • ベストアンサー率22% (852/3790)
回答No.1

個人的にはロープワークは必要だと思います。 その理由は荷造り等にも使えるからです。 私は船に乗りますので日常的にロープ結びをしますから色々便利です。 ですが一般的にはロープワークよりもバーベキュー等での効率的な火の付け方等の方が役立ちますよね。 ロープにしても火の扱いにしてもナイフなどの使い方にしても危険だと言ってしまえば全て台無しです。 物事の危険性を認識すると言う事が近年避けられているので興味半分で取り扱って取り返しのつかないことになっている事例が多いように思います。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

児童は縄跳びをするロープの端をジャングルジムに結びますが、 適当に結ぶだけです。もう片方を児童が持ち縄を回します。 縄跳びが始まり問題は無いので安全確認をして見守るだけです。 特に結び方については指導していないのです。その程度です。

関連するQ&A

  • 避難訓練の疑問

    防災訓練ですが、次の事に疑問がありましたので、質問いたします。 1 小学校の児童がグランドに避難するとき、電気などは消します  が、教室の窓は開けておくのが正しいのでしょうか。 2 ヘルメットをかぶりグランドへ出ますが、上靴のままで外履き  の靴に履き替えなくてもいいのでしょうか。 3 利き腕にタオルを巻いて「利き腕保護・止血等に利用」避難す  る場合とタオル無しで避難する場合どちらでも良いのでしょうか。 4 市役所の斡旋で防災ラジオを購入しました。普段は電源で聞き  外へ持ち出すときは電池です。その電池が充電式では無いので消  耗していました。なぜ、充電式にしていないのか、電池交換する  のは緊急時難しいしラジオの情報は命だと思いますが。

  • 避難訓練の計画

    大学の課題で「市町村の防災担当者として、防災訓練を計画立案せよ。(A4用紙で5枚以内)」という題を出されました。 具体的な防災訓練の計画を書かなければならないのですが 正直課題を作成していくうちに、つまってしまって なかなか案が思いつきにくい状況になってしまいました。 今のところ、「なぜ防災訓練が必要なのか」「学校での防災(避難)訓練の仕方」「高層ビルや繁華街、商店街の防災訓練」を書いたのですが、それでも3枚しか書ききれていません。せめて4枚以上5枚未満で出したいなと考えています。 自分の中では「火事や津波に関する防災訓練」「地下鉄での防災訓練」を書けばいいのかなと考えているのですが、なかなか良い案が思いつきません。 課題提出日が11月28日(金)までなので、時間は約1週間があるのですが他の課題もあり、早めに終わらせたいのです。 本題に戻しますが、「火事や津波に対する防災訓練」や「地下鉄での防災訓練」の具体的な案が思いつかなくて困っています。 これらに関する参考URLなどありましたら是非教えてほしいです。 参考URLだけではなく、意見も受け付けています。

  • この防災道具で必要ないもの。

     地震に備えて防災グッズをそろえているんですが、どうにも重くて少し軽くしたいと思っています。  内容は以下の通りです。  ・サランラップ1本  ・飲料水用折り畳みタンク  ・非常時用水(5年保存用)  ・毛布並の保温効果があるブランケット  ・ゴミ袋  ・下着×2枚  ・トイレットペーパー  ・ガスコンロと替えガス2っつ  ・缶詰×10  ・ろうそく×2  ・タオル×2枚  ・手回しライト(携帯充電・ラジオ機能付き)  私の家は学校から歩いて15分くらいの場所にあり、そこが避難場所になるとおもわれます。とても近いので、さほど準備もいらないかとおもうんですが、この装備に必要・不必要だと思うものがあればご意見いただきたいです。

  • 震災の注意事項

    想定はそれぞれ異なりますが、以下の場合について考え ました。「平日の午前10時頃とします。」 行動の一例 1 小学校の児童(1年生から6年生)の授業中に震度  (マグニチュード7)の地震が起きました。 2 児童は机の下に団子虫のように潜ります。 3 地震の揺れが収まりました。 4 防災ずきんが近くに無い場合は本やノートで代用し   頭を防護します。 5 靴を脱いでいる場合は(素早く履けるように身近に   置くか、置いてある場所を把握しておきます。) 6 広いグランドへ集合し点呼と服装の点検(点呼時不   在児童は捜索します。) 7 避難所は第1~第3まで決めておき、 遅れている児   童を助けながら、静かに清々と素早く 2列縦隊で前   進、第1・第2・第3の順に避難し 時間があれば点   呼します。 8 タオルは携行すれば止血や包帯の代わりになります。 大人の行動等 1 児童の誘導と通電火災を防ぐため施設の電源を切り   ます。 2 緊急持出を指定された簿冊や物品の持出(救急箱) 3 携帯電話・ラジオ・笛・トランシーバー等 4 保護者への連絡・震災の情報収集 5 現場の代表者の指示判断によっては生死がわかれる   ので避難所への出発時間を引き延ばさない。 6 避難場所を3ヶ所選定しておく。(地図に経路を入   れて誰でも解るようにしておく。)   他に付け加える事やご意見が有りましたら、参考に   したいので、よろしくお願いいたします。 

  • ロープワーク

    誰かロープワークに詳しい人で、「もやい結び」のやりかたを知っている方。 詳しく教えていただけないでしょうか? ボーイスカウトの初級を取りたいんですけど、どうしてももやい結びだけが覚えられません。 分かりやすく教えていただくとありがたいです。

  • よく締まって、頑丈なロープワーク

    車の荷台などにのせた荷物が落ちないようにロープで縛る時、よく締まって、緩まない、最強!頑丈!の縛り方ってありますか。

  • ロープワークに付いて

    一升瓶や丸い缶(ペール缶タイプ)を取っ手ではなく、本体にロープを結んで高いところから引き上げるロープワークが解説されているサイトはないでしょうか?検索したのですがなかなか見つかりません。

  • ロープワーク

    ロープに輪をつくり梯子のようにロープだけで上っていくのは 可能でしょうか、輪に足をかけて梯子のようにする感じです なんという結び方が良いのでしょうか 宜しくお願いします。

  • 親が児童を守れない理由は?

    児童を直接的に守るのは本来、 親やPTAや学校職員などの身近な大人だと思います。 しかし、最近はそれだけでは守る事が困難になったのか、 児童ポルノ法など、社会的に過剰な保護が必要な流れになってきました。 親や身近な大人が自分達の児童を守れなくなった理由はなんだと思いますか?

  • 起震車に乗って、地震の揺れを体験したいです。

    南硫黄島沖の海底噴火や、昨日のテレビ朝日の大地震の 番組をみて、もう他人事ではなくなってきたように 今更ですが感じてきました。 防災の意識を高めるため、まずは震度6・7の揺れを 実際に体験してみたいのです。 消防訓練でしか見たことのない「起震車」って どこの消防署に行けばあるのでしょうか? また、一般人でも体験させてくれるのでしょうか? 有料か無料か?予約が必要なのか? どんなことでも結構ですので教えて下さい。 また、防災用品のオススメも教えて下さい。 セット売りの高額なものではなく、身近なものから 用意できる具体的なモノ。 (大人男女とペットを飼っています。 自家用車持っています。)