• 締切済み

仕事の憂鬱感と精神の疲れについて

rsj14906の回答

  • rsj14906
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

1つの判断基準として、自己制御で間に合っているか医者にかからないとダメなレベルなのか? 私も営業(商社の部長)ですが、パワハラにも合い、自律神経失調症パニック障害になってしまいました。 必然的に電車も車も乗れなくなり、顧客回りもできないため半分くらいの顧客が離れてしまいました。それでも特殊な仕事が多いので売上は落ちず、回復の兆しが見え始めたのは3年たった今です。 身体は1つしかないので、まずは自分の状態がどのようなものなのかを基準に考えられると良いと思います。

関連するQ&A

  • 仕事の担当から外れたときの罪悪感

    よろしくお願いいたします。 30代のサラリーマンです。 昨年まで残業時間が多く、 人事からも指摘が入るようになりました。 私も過労のストレスもあり、体調も崩したことがあり、 心療内科にかよっています。 そのため、幹部の方から面談が入り、 担当をひとつ外れることになりました。 その担当業務がかなりの労力やストレスもあり、 有難いと思っています。 しかし… ・仕事が急に暇になった手持ち無沙汰感 ・担当のリーダーから、「お前が抜けた分の…」を嫌み半分でよくいってくること ※引き継ぎなど最低限は終わっていても、都度嫌みで言われてしまいます これらから、担当外れたことの罪悪感と、 私はなにか悪いことしたんだろうかと悩んでおります。 ※この担当を外す判断は幹部がされました もちろん外れた担当も、なにかお手伝いとかはします。と幹部には伝えていたのですが、 業務変更というより、疎外感を突きつけられた感覚です。 業務変更があってもそんな恨まれるのは初めてで悩んでおります アドバイスありますでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 仕事を復帰したのですが干されてしまいました

    お読みくださリありがとうございます。 4ヶ月ほど、他の方からの圧力で、メンタル疾患で休職していました。 担当している営業のお客様から激励してもらい、 その方々のためにも頑張ろう!と思い、 先月から復帰しました。 しかし、当然ながら他の同僚がお客様からの連絡や対応を分担しており、 私が関われる感じがありません。 なにか復帰したので同僚や上司に迷惑をかけてしまった恨みもあるのかもしれませんが、 表面上では特別怒ってるなあという感じはありません。いままでどおりの対応でした。 上司は基本的に同僚同士でうまくやってーということを言われてますので、 今回はあまり頼りにできません。 同僚にもお客様へ復帰の連絡していいですかね??って聞いたのですが、 特にいらないでしょってことでした。 仕事も特にないので、暇です。 資格の勉強など自由にもできないので、 八方ふさがりでした。 ここで質問ではありますが 1、復帰したあと干されたり暇だった方はどのように復活していきましたか?? 2、仕事が暇です。復帰のあとなのか、なにかやることありますか?と聞いても特にありません。 暇なときどのような対処をしていますか? わかりずらい質問ですみません。 どうか教えてください。

  • 同僚男性の仕事のフォロー

    私はアラフォー独身女性で派遣社員です。 今の会社に派遣されて半年位です。 この前、同じ部署のアラフォー同僚男性に仕事中にフォローしてもらいました。 内容は担当営業がまだ外出から戻らなくて早めに受付にお客様が来ました。受付からのお客様の電話で私がその旨を伝え、部長にでてもらったほうがいいなと思いそれを言ったらお客様がそれは恐縮なのでいいですと言うので、では今いる営業の誰かに対応してもらいますと言って電話を切りました。 アラフォー同僚男性に言ったら対応するよと言ったらもう一人の営業が俺もでるよと言い、部長にもでてもらったら?と言ったので私があっ、それは、ちょっと…と少し困った顔で戸惑ってたらアラフォー同僚男性が、それを言ったら拒否されたんでしょ、部長にでてもらうのは悪いってことだよね、と代弁して言ってくれました。 知り合いに言ったら、女性だからじゃない?これが男性だったらそんなに早いフォローしないんじゃないかな?と言いました。 どう思いますか?男性の皆さん、多少、異性だとそういうこともあるんでしょうか?派遣社員だからでしょうか?

  • 仕事だと思うと憂鬱になります。

    短大卒、一般職3年目の23歳です。 私は今までに二回異動を経験しており、現在の部署は会社内でも一番忙しい所だと感じています。異動して、今月で5ヶ月目です。 以前は、この部署に女性が5人いましたが、人員削減や社内での一般職女性の配置見直し等により、現在は3人になりました。 3人のうち、二人(私を含む)は異動したばかりの言わば新人です。 異動当初の予定では、本当は女性4人で2対2に別れて、仕事をするはずでしたが、何故だか3人に減らされ、1対2に分かれ仕事をする事になりました。 私は現在、一人で二人分をしている感じです。二人の女性にも少し業務を分担させてもらい、減りはしましたが、まだまだ負担は大きいです。 以前から私が今の部署におり、慣れているならまだしも、全く知らない事だらけで、いきなり一人にされ、時間に追われながら毎日残業しても終わらない仕事をする事にストレスが溜まります。 お昼休みに同期と話をしている際に『今日は暇だわ』等と言われるとイラッとします。 また最近では、上司から遠回しに『残業をあまりしないように』と感じ取れる発言を言われました。 また直属の上司からは『残業なんてあまりしなくていいから、早く帰りな』とも言われますが『残業しなかったら、終わらないんだよ。今日やらなかったら、明日やる羽目になるだろ。しかも、私がやらなかったら、誰かがやってくれるのか』と言ってやりたくなります。結局は誰もやってはくれませんし、私の仕事量が多いので、その分、責任も重いです。 なんか同期の子と同じ給料なのに、すごく理不尽だな~と感じてしまいます。今の部署に異動してから、急にヒステリックになりました。また、すぐ不安にもなります。 仕事を辞めたいと思う事はありますが、世の中、再就職が簡単にいかない事くらい分かるので、出来る限り今のところで頑張りたいと思っています。苦労した分、頑張った分、自分の力になると思っているので…。 ただ、今の段階でのこのイライラや不安はどのように拭えばいいでしょうか?仕事中、表情にイライラが出てしまいます。彼氏にも八つ当たりしてしまいます。 土日は自由に好きな事をして過ごしていますが、いざ会社だと思うと、急に憂鬱な変な気分になります。 何でも良いので、ご意見をお願いいたします。

  • 朝の不安感と早く目覚めてしまいます…

    アクセスありがとうございます。 20代会社員の男です。 ざっくりとお話ししますが、 半年前から、ある先輩社員が精神的に病み、そのせいで仕事が増えたり人のせいにされたり、なぜか日報で私のミス報告をし始めたり… そうしたストレスを受け続けたのですが、仕事もその間繁忙期なので、 気を張ってました。 その繁忙期も終わり、 仕事もかなり暇に戻りました。 それはそれでなんとなく誰からも必要とされてない?感覚に悩まされてるのですが、 緊張の糸も切れ、そこからドッとメンタルの疲れが襲ってきました。 逆に先輩社員は段々精神が安定してきており、表面上だけかもしれませんが、フレンドリーになっています。 先輩社員が回復の代わりのように、今度は私の番と言わんが如く精神不調をきたしています。 主な症状は… ・朝起きると不安感と無気力になり、昼くらいから段々落ち着く ・朝やたら早く目が覚めてしまう ・やたら人の発言に裏があるんじゃないかとネガティブに考えてしまう ・比較的、仕事がない日の朝は不安感がやわらぐ。 ・仕事退勤後や休日に友達と会うと普通 これって新型うつなのでしょうか?? 近々、病院に行き、検査を受けていく予定ではあります。 恐らく精神的な不調なんだと思います。 上司にも最近不眠で不調なことは伝えています。 その辺は比較的理解ある方です。 今回の質問は、 なにか薬やカウンセリングを今後受けることになると思いますが、不安感に悩まされてるとき、 皆さんならなにか対処術などありますか?? もしくは似たような症状を克服した方などの体験談もありがたいです。 単なる五月病だといいのですが…

  • 精神病

    閲覧ありがとうございます 最近どんなに長時間眠っても、熟睡感が無く疲れがとれません。 2日に一度くらいの頻度で夢を見るのですがいつも何かに追われていてうなされ朝目覚めたら疲れきっています。 朝も中々起きれなくなってしまい、よく遅刻をしてしまいます。 仕事も人間関係や仕事面で悪いことはあまりなく至って良好です。 ですが職場に行くと急に何もかも嫌になり仲のよい職場の同僚とも口もききたくなくなり、ろくに挨拶もせず無言で仕事をしていたりします。そして涙が溢れて止められず泣きながら仕事をしたことも数回じゃありません。 家に帰ると「みんな消えてしまえばいいのに」「もう消えてしまいたい」「早く死にたい」などマイナスなことばかり考えてしまいます。 何故か体調が悪くないのに悪いと言ったり頭が喉が腹痛が~などと嘘を吐いてしまうこともあります。 ストレスが溜まっているのだと思い3日間休みを頂いてゆっくり過ごしてみたのですが、全く疲れは癒えませんでした。 無意識に剃刀で本や段ボール、机などを切り刻んでいたりします。 やはりストレスが溜まっているだけなのでしょうか? 拙い文章で申し訳ありません。回答よろしくお願いします。

  • したくないおしゃべりで仕事に専念できない。

    窓口業務をしているものです。 仕事は比較的楽なのですが、同僚に、勤務中にずーっと話しかけられて、自分のペースで仕事が出来ません。 私は、話しながら仕事を進めることが出来ないので、話しかけられると相手のペースにまんまと乗っかってしまい、 自分の仕事が全く手につかず、下手したらヘマしてしまうそうです。 相手に悪気はないと思うのですが、私が口下手でうまくかわすことが出来ません。最近はとめどもなく話しかけてくる相手を恨んでしまいそうになる自分が嫌で悩んでしまい、考えると夜も寝れません。 仕事という仕事はないのですが、とにかく仕事中ずっとなので同僚のおしゃべりの相手が今では仕事といっても過言ではないくらいです。 窓口業務なので、お客さまが来たらすぐ対応したいのですが、同僚は寸前までおしゃべりをつづけます。 お客様を前におしゃべりをしていること自体、私は苦痛です。 同僚は自分のペースで仕事を進めているらしく、上司にも頼られ、仕事はとても出来る方なのですが、私は同僚に振り回されてばっかりで、仕事の能率も落ちて進まず、とても損な気分ばかり味わってしまいます。 自分のペースで仕事ができないのでとてもストレスです。 かなり年上の方なので、はっきり物申すことは怖いです。 どうにかして好意的にかわす方法はないでしょうか?

  • 発達障害?

    私は要領が悪くて、忘れっぽく、初歩的なミスを繰り返してしまいます。お客様の前だと緊張してパニックになります。 それと、何げない会話が難しいです。言葉に詰まり、すぐに返答ができないです。 なんとか同僚や先輩にフォローしてもらい今の仕事を続けてきましたが、迷惑しかかけておらず、空気も読めないので、私がフォローするべきところでフォローできていません。手伝おうかと話しかけて断られたら嫌だな、と自分の感情を優先してしまいます。私は発達障害なのでしょうか。 やはりチームワークが大事な仕事より、一人で黙々とする仕事の方が私に向いているのでしょうか。

  • きっちり仕事をする私よりもきっちりできない彼女が認められている(?)

    職場の人間関係の悩みです。 ちょっと感情的なタイトルになってしまい、不快に思われましたらお詫びします。 仕事に厳しい年配の女性先輩職員と合わなくて、ストレスが溜まる日々ですが、細かいことは気にしないようにし、仕事はきちんとこなしていこうという気持ちで臨んでいましたが・・・。 その先輩は、期限に厳しい人で期限を守れない人のことを散々悪く言っていたのを耳にしたので、私は多少無理をしてでも期限厳守で仕事をこなしてきました。一方、同僚の女の子は、これがまたなぜか期限が守れず他部署に毎回迷惑をかけ、だからといって期限を守る工夫も努力もできないようで、最後は笑って許してもらう・・・という始末。 でも、彼女はその先輩に気に入られているのか、あまり厳しい事を言われません。それどころか、ノルマをこなし終えた私に「彼女のフォローをして。」と言います。仕事は協力し合うものだから、できるフォローはしなくてはとは思いますが・・・どこかで納得いきません。 人の心を突き刺すような言い方をするその先輩が大嫌いで、仕事で何か言われるのが悔しいから頑張っているのに、頑張らない同僚の方が気に入られることが、より大きなストレスになっています。(ついには胃潰瘍になってしまいました。) 人間関係の「合う、合わない」の問題で、解決策などないのかもしれませんが、何かアドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • 仕事が頑張れない。

    当方、接客業に半年ほど従事しております。 最近、お客様からクレームを続けて受けて自分に自信が持てずさらにお客様に対して逃げるかのような積極をしています、なのでさらにクレームが来るといった悪循環が起きています。 クレームの数が多いため周りの上司先輩同僚にも迷惑をかけ不信感のようなものを僕に対して持ってるように感じます。 私の被害妄想も入っているかとも思われますが、とても職場の雰囲気が居心地悪いです。 さらに一年ローンを組んだばかりでやめにくいというのもあります。 一応、気持ちではこんな情けないまま辞めたくないという気持ちが勝っています。 ただ、すごく仕事をするのが億劫でお客様に対して以外の業務もまともにできません。 能力のない僕がやる気のない感じで仕事をするのですからさらに大きなクレームを起こすことになるのも想像に難くないです。 そこでお聞きしたいのが まず、僕はやめた方がいいのか。 もし辞めないのであれば仕事に対してポジティブになれるような気持ちの切り替え方を教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう