• ベストアンサー

小2さんすう問題 教えて下さい

nashinoriの回答

  • nashinori
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.1

回答にはなりませんが,とりあえず 答えは 3個 です。 この問題は代入?を使って求めるのかな?小学校2年生では,あり得ない問題だと思います。小学校2年生には教えられないで,正解です。

関連するQ&A

  • 小学生の算数の問題です

    直角三角形で、A:7センチB:4センチC:8センチの直角三角形があります。 *A,Bで直角です。 Aの上に曲線D(Aからの最大距離2センチ)Bの上に曲線E(Bからの最大距離5ミリ)が書かれています。(円を書くような) 問題にはこの長さは書かれていません。(計って出しました) 問題:次の長さの短い順に番号をつけましょう。 ( )E+A、( )B+A、( )E+D、( )B+D この答えの出し方はどうすればよいのでしょう。 1、4はすぐにわかりますが、2,3はどうすれば見つけられるのでしょう。 *小学3年生の問題です。教科書にはないそうです

  • 算数の問題を教えてください。

    小学生です。次の問題の解き方を教えてください。 <算数問題> 整数Aを整数Bで割ったときの商の小数部分を切り捨てた数をA◎B、整数Aを整数Bで割ったときの商の小数第1位を四捨五入した数をA※Bとします。ただし、整数Bが0のときは考えないものとします。C※7-C◎7=1となるとき、Cとしてあてはまる整数のうち小さいほうから20番目の数を求めなさい。

  • 小学5年生の算数の問題について

    この小学5年生の算数の問題をあなただったらどのように解きますか? 問題は 3つの容器A、B、Cに合わせて36lの水が入っている。最初にAの1/3の水をBに入れ、次にそのときBに入っている水の1/3をCに入れ、次にそのときCに入っている水の1/3をAに入れたら、A、B、Cに入っている水の量が同じになった。このとき、最初に入っていた水の量はそれぞれ何lですか? です。

  • 算数の問題

    小学生の算数の問題です。子供に説明しようと思ったのですが方程式を使わずにうまく説明することができません。 小学生にもわかる説明の仕方はどのようなものがありますか?教えてください あるクラスの身体測定の結果は以下の通りになりました。 Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの4人の体重の平均は45キロ Bさんの体重は、残りの三人の平均と同じ Aさんを除いた3人の体重の平均は47キロ Dさんの体重はCさんの体重より5キロ重たい このときCさんの体重は?

  • 算数の問題/小学生にわかりやすく教えるにはどうしたら?

    個別指導で英語の教師をしています。 小学6年生にラサール中の過去問を教えていますが、算数の問題でどうしても解けない問題があり、更にこれを小学生でもわかるように説明するにはどうしたらいいか悩んでいます。 色々な人に尋ねたり調べたりしてみたのですが、納得できるようないい解説が見当たらず、こちらに質問させて頂くこととしました。 申し訳ありませんが、ご助力頂ければ幸いです。 等式x=2×a+5×bがある。a,bに入れる数は1以上の整数とする。 例:x=30となるa,bの入れ方はa=5,b=4とa=10,b=2の二つがある。 次の問題に答えなさい。 問.1以上の整数のうち、「a,bにどのような数を入れても上の等式で表すことができない」という理由から、xに入ることがない数は全部でいくつあるか。

  • 算数の問題がとけません

    小学生です。この問題がとけません。解き方をおしえてください。  A町からB峠を越えて、C町に到着し、すぐに来た道を引き返しA町に戻りました。行きの所要時間は6時間30分で、帰りの所要時間は7時間でした。A町からC町までの距離は何kmですか。ただし、峠を登るときの速さは、毎時6kmで、くだるときは毎時9kmです。  このような問題です。初めての質問です。よろしくお願いします。

  • 算数・教えてください

    小学6年生の従兄弟のものですが… 問題 仕事を仕上げるのに、A一人では24日、B一人では16日、C一人では12日かかります。A、B,Cの3人が一緒に働いて仕上げるつもりでしたが、途中からBが病気で休んだため、仕上げるまでに全部で7日かかりました。 (1)AとCの2人で7日働くと、この仕事全体のどれだけできますか。 解き方を教えてください!

  • 算数の問題なのですが…。

     溶液の混合問題で、 『A%とB%の溶液を混合してC%の溶液を調整する。』  という問題で、  A%の溶液を|B-C|g、B%の溶液を|A-C|g混ぜれば、完成する。  という公式を教わったのですが、この公式が成立するのはなぜですか?  そのような性質があるからという、実験式のような単純な理由なのでしょうか?

  • 小学校の算数の問題です。

    さとる君は自転車で、よしみさんは歩いて同時にA町を出発し、B町へ向かいました。 途中さとる君はC地点で忘れ物をしたことに気づいてA町へひきかえしました。 A町にもどるときに、C地点から10分後にB町に向かうよしみさんに出会いました。 さとる君は分速250m、よしみさんは分速50mで進みます。 C地点はA町から何mのところですか。 この問題が解けなくて困っています。 小学生にもわかるようにお願いします。

  • 算数の問題について

    次の問題が解けません。 なぜこうなるのでしょうか。教えてください。 問題 A君、B君、C君がかけっこをしました。 そして3人は次のように言いました。 A君「ぼくは1着ではなかった」 B君「ぼくは1着でした」 C君「ぼくは2着でした」 2人は正しいことを言い、1人はうそを言っています。 うそを言っているのは誰ですか。 また正しい順位をこたえなさい。 よろしくお願いします。