• ベストアンサー

工業簿記についてなんですが・・・

最近、総合原価計算の授業に入りました。それで加工費の加工進捗度を考慮した完成品換算量の意味がまったく分かりません。どうか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kikki28
  • ベストアンサー率41% (60/143)
回答No.3

例題 1個作るのに、材料5キロ 作業時間が10時間必要な品物があるとします。 月の初めに(月初、という)100個、一斉に作り始めました。 材料は、作業の始めに5キロ全てを使います。その後、材料を追加して使うことはありません。 (これを始点投入という)(ちなみに、途中に材料が入るのは 追加投入、です) 月末に作業の進行度合いが、70%でした。 では、使った材料は? 5キロ/個×100個=500キロ、なのはわかりますか? では、作業時間は? 1個完成させるのに10時間必要で、70%の仕上がりだから 1個あたり7時間の作業の進行度合い、ですよね。 これが、100個、だから700時間。 ここで、700時間の作業時間を、1個ずつ仕上げるために 作業したとして、いくら完成したかを考えます。 じゃ、700時間÷10時間/個=70個 になるのがわかりますか? これが完成品換算量です。 総加工量(ここでは700時間)を一個あたりで割って(ここでは10時間) 仮に、一個ずつ仕上げたとしていくら完成するか、と考えます。 例題だと、計算上では70個完成、30個未加工、と考える、ということですね。 ちなみに、材料は、加工の進行度合いに関係なく、どの時点でも 5キロ、ですので完成品換算量という考え方がでてこないんですね。 追加投入があれば違ってきますが、それはもっと勉強が進んでからですね。

onizawa
質問者

お礼

どうも!遅くなりました。早速ですがありがとうございます。すごく分かりやすいです。kikki28さん尊敬です。感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#58141
noname#58141
回答No.2

工業簿記は、イメージがわかないですよね!  総合原価計算は、コーラみたいなのを、大量生産するときに用います。材料と加工費に分けるのですが、ほとんどの問題で、材料は工程の始点で投入する。加工費は工程にあわせて消費する。ここでなんですが、イメージしやすいように、プラモデルを想像して下さい。材料は、未完成でも完成でも同じですよね。でも労働力は完成品と未完製品は違いますよね!そこで、未完成品を完成品にしたら何個になるか計算します。その時、未完製品が完成品を100パーセントとすると、どのくらい作られているかが、加工進捗度です!数字が高いほど完成品に近いです。  これで、当月投入量をきちんと分けることが出来ます。 ちょっと文章で分かりずらいかもしれませんので、分からない所がありましたら、また質問してください。

onizawa
質問者

お礼

スイマセン。遅くなりました、例えがコーラっていうのがとても分かりやすかったです。アリガトウございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#13679
noname#13679
回答No.1

下記URLはいかがでしょうか。 もしくは授業を担当されている先生に質問されてはどうでしょうか。

参考URL:
http://www.ns-learning.com/bk_noma/faq/faq/2k/menu_2k.ch10.html
onizawa
質問者

お礼

ookawahideakiさん、わざわざ有難うゴザイマス。早速サイト観てみることにしようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 工業簿記(2級)が分かりません

    製品甲の製造に使用される直接材料は全部が工程の始点で投入される  月初の仕掛品有高は200個(進捗度1/2)当月の完成品数量は4000個月末の仕掛品有高は400個(進捗度1/2)。なお完成品と月末仕掛品への原価の配分は平均法。  月初の製品有高は500個(@800円)当月の販売量は3700個月末の製品有高は800個。売上原価は先入先出し法で。  変動販売費は製品の販売手数料と発送運賃であり一個あたり6円。その他販売費には毎月266400円が発生。        直接材料費  加工費    合計 月初仕掛品  70100     43180    113280 当月投入   1425900    1804820   3230720 合計     1496000    1848000   3344000 問ういう問題なんですが、月末仕掛品、完成品、完成品単価原価の3項目が分かりません。 それと、月次損益計算書の書き方も分かりません。 誰か分かる方教えてください。

  • 総合原価計算(初歩的な質問かも)

    今日総合原価計算の勉強をしたばかりで、参考書やネットで調べてもよくわからない部分があります。。 月初仕掛品 1000個(1/2) 当月投入 3800個 計 4800個 月末仕掛品800個(1/2) 完成品 4000個 総合原価計算表では、 材料費・加工費の月初仕掛品と当月投入の費用が それぞれ書かれており、月末仕掛品と完成品の原価を求めよという問題です。 ここで、加工費の当月投入量の求め方が よくわかりません・・・ 解答では、完成品(4000個)+月末仕掛(400)-月初仕掛(500)=当月投入(3900) となっています。 加工進捗度を考慮する点は何となくわかるのですが、 なぜ当月投入が当初3800個だったものが、 計算結果3900個と増えているのでしょうか?? 頭の悪い質問かもしれませんが、ご教授宜しくお願いしますm(__)m

  • 原価計算の期首仕掛品の進捗度は何を基準としている?

    原価計算について学習中ですが『進捗度』について混乱しています・・・。 原価計算の学習の初期の頃、進捗度とは『完成品に対する加工の進み具合』だと教えられ、その後、材料進捗度の話が出てきた段階で、進捗度とは『完成品に対する原価の投入割合』だと教えられました。 両者の定義の違いになんとなく違和感を覚えながらも、後者は前者をより厳密に定義したものだと納得していましたが、実際に期首仕掛品がある場合の原価配分計算を考えたときに、この期首仕掛品の進捗度がどういうものなのかよく分からなくなってきました。 問題文中などに提示される期首仕掛品の進捗度は、『当期完成品の原価に対する割合』ということでいいんでしょうか? 当期に投入した完成品換算量を求める際には、期首仕掛品の進捗度を完成品量に換算したものを使って貸借差額にて算出するわけですから、問題として提示されている期首仕掛品の進捗度は当期完成品の原価に対するものでなければならないと思っています。 でも、もしそうだとすると、前期の期末仕掛品の進捗度(前期完成品原価に対する割合を示したもの)を、わざわざ当期の完成品原価に対する進捗度に変換して期首仕掛品の進捗度として示してくれているということでしょうか? もしそうならば、それはそれで全く問題ないんですが、でもそこまで親切に作ってくれてるのかなぁ?とか、そもそもある原価が完成品原価の何割であるか分かるならば完成品原価そのものが分かるんじゃ?等と考えてしまい、どうにも納得できません。 そうすると、もしやこの進捗度とは、会計期間によって変動してしまう当期完成品原価の割合ではなく、普遍的な進み具合(全工程100分のうちの何分目か、全工程10設備のうち何設備目か、等)を指しているのでは?などと考えてしまい、ますます泥沼に・・・・。 以上、混乱している状態ですので質問自体がうまく表現できていないかもしれませんが、何卒状況を酌んでいただき、ご助言等いただければと思います。

  • 明日の学校のテストのために・・・

    総合原価計算で、「完成品換算数量」を計算すると思いますが、「月末仕掛品」、「月初仕掛品」は加工進捗度を乗じて計算し、「当月投入分」は、「完成品分」から「月末仕掛品」を引いて計算しますよね? なにを言いたいかというと、「完成品換算数量」の「当月投入分」が、なぜ、「生産データ」の「当月投入分」より多くなるのかがわかりません。 「生産データで当月投入分が決まってるのに換算数量にすると多くなる?多くなるわけないじゃん!?」って感じなんです。 なぜそうなるか分かりやすく教えていただけませんか?

  • 工業簿記いついて

    簿記の管理計算(工業簿記原価計算)にやくにたつ、 書物はなにかありませんか?? 小説など気軽にたのしめるサブテキストが欲しいのですが・・・ 「THE GOAL」などはいかがなものでしょうか? 映画でもHPでもなんでもかまいません また、総合原価計算の工程別、組別、加工費別は具体的に どういった感じで計算されてるのか、現場ではどうなのか、 標準原価計算はどうか、現場ではどうなのか など「見える」ようになって記憶の定着をはかりたいので 机上の勉強だけの非効率性から避けたいのですが・・・

  • 工業簿記 減損の按分割合について

    簿記2級の勉強中です。総合原価計算の減損の計算について質問させてください。減損を按分するときの比率についてお教えいただけますでしょうか。 先入先出法、材料は始点投入、減損は始点発生、非度外視法で考えます。 ( )は進捗率。 月初仕掛品 400個(0.5) 当月投入  2000個    計  2400個 月末仕掛品 200個(0.5) 減損    100個 完成品   2100個 月初仕掛品 直接材料費 4000円 加工費 6300円 当月投入  直接材料費 44000円 加工費 42000円 減損は始点発生なので、加工費については考えず、材料費の減損を、仕掛品と完成品に按分する必要があります。この場合、按分比率はどちらが正解でしょうか。 (1)完成品2100:仕掛品200 (2)完成品のうち当月生産開始した1700:仕掛品200 手持ちの参考書では(1)になっていましたが、理屈で考えると、(2)ではないかとも思います。どちらが正しいのでしょうか。

  • 工業簿記でわからないところが・・・

    今日商の2級の勉強をやっているんですが 工業簿記にでてきる加工換算量の意味があまり理解できません どなたか解説お願いします

  • 工業簿記2級(全部原価計算について)

    お世話になっております。 全部原価計算の問題でつまづいてしまいました…。 問題が長いですが、教えて下さい!!! 【資料】 《1》年間データ  (1)生産データ(単位:個)    期首仕掛品 1,000(1/2)   当期投入  5,200    合計    6,200   期末仕掛品 1,200(1/2)   完成品   5,000  (2)販売データ(単位:個)   期首製品  500   当期完成品 5,000    合計    5,500   期末製品  1,500   当期販売  4,000  (3)原価データ   ●期首仕掛品原価    直接材料費 \2,150,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \2,650,000   ●当期製造費用    直接材料費 \9,880,000    変動加工費 \1,275,000    固定加工費 \3,825,000       合計  \14,980,000   ●期首製品原価    直接材料費 \1,175,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \1,675,000  (4)販売に関するデータ   販売価格  @\5,000   変動販売費 @\500   固定販売費 \2,800,000 《2》その他の留意事項  ●期末仕掛品、期末製品の評価は先入先出法による。  ●材料は工程の始点で投入される。  ●計算上生ずる端数は円未満四捨五入すること。  ●( )内は加工進捗度を示す。 全部原価計算による損益計算書を作成しなさいとの問題なのですが、当期製品製造原価と期末製品棚卸高の求め方が記載されていない為、分からないのです(><) どなたか助けてください・・・。 お願いします。

  • 工業簿記 仕損・減損・作業屑

    工業簿記(管理会計論)の仕損・減損・作業屑 について質問です。 個別原価計算では仕損・作業屑の2つについて考慮するのに対し、総合原価計算では仕損・減損の2つを考慮しています。 何故個別原価計算では減損を考慮しないのでしょうか?また、何故総合原価計算では作業屑について考慮しないのでしょうか? 初歩的な質問ではあると思いますがご回答の方お願い致します。

  • 度外視法と非度外視法について

    日商簿記1級を勉強中です。 総合原価計算の、仕損・減損の按分について、「非度外視法では、月末仕掛品について加工進捗度に関わらず、実在量の比で計算する」と習いました。 「仕損が発生した段階では、完成品も仕掛品もまったくおなじものだから」という説明で、なんとなくわかる気もするのですが、度外視法だと加工進捗度を加味して計算しますよね? 両者の整合性はどうなっているのでしょうか。 そもそも、それぞれの方法によって、計算結果が変わってしまうものなのでしょうか? 教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 男性社員が女性社員から社内ストーカー行為をされた可能性があり、退職の挨拶や餞別の受取りを拒否されたことに疑問を持つ
  • 男性と女性は同じ事務所に勤務し、一緒に働いていたが、男性は女性の個人的な連絡先も知らず、彼女に気をかけられていたことに気づけなかった
  • 社内でのストーカー被害に関する対処方法や、会社として取るべき対策についてのアドバイスを求める
回答を見る

専門家に質問してみよう