• ベストアンサー

工業簿記 仕損・減損・作業屑

工業簿記(管理会計論)の仕損・減損・作業屑 について質問です。 個別原価計算では仕損・作業屑の2つについて考慮するのに対し、総合原価計算では仕損・減損の2つを考慮しています。 何故個別原価計算では減損を考慮しないのでしょうか?また、何故総合原価計算では作業屑について考慮しないのでしょうか? 初歩的な質問ではあると思いますがご回答の方お願い致します。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

何故個別原価計算では減損を考慮しないのでしょうか? →減損は、例えば牛乳の製造業で加工の過程でいくらか蒸発するような場合に生じます。このような不可抗力的な減損は正常減損といわれ、いずれは売上原価として処理されます。 総合原価計算とは、当期の製造原価総額の当期完成製品と期末仕掛品への配分計算ですが、減損による損失も当期完成製品と期末仕掛品に負担させる必要があります。 この場合、減損の発生時点と期末仕掛品の加工進捗度の前後関係により、減損が期末仕掛品の加工進捗度以前に発生した場合は完成品と仕掛品の双方に負担させ、減損が期末仕掛品の加工進捗度後に発生した場合は完成品のみに負担させます。このような計算のために減損を考慮する必要があるのです。 個別原価計算では、当期完成品の製品への振替は製造指図書単位で行われます。仮に減損が生じても、それはその製造指図書の中でのことですから、当期完成製品と仕掛品への配分ということにはならないのです。従って減損を考慮する意味がないのです。 また、何故総合原価計算では作業屑について考慮しないのでしょうか? →総合原価計算では作業屑に相当するものとして、副産物があります。酒造業における酒粕や豆腐製造におけるおからなど。 これは私の想像ですが、工業簿記の教科書では個別原価計算は金属材料などを切削して機械などを製作する業態、総合原価計算は酒造業や豆腐製造などをイメージして述べられているからではないかと思います。しかし、会計上の性格はどちらも同じと考えてよいと思います。

yasushun04
質問者

お礼

なるほど,大変参考になりました!! 詳しい解説本当にありがとうございます。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 工業簿記についてですが

     大変、初歩的な質問で申しわけないですが、一般に日商簿記検定で工業簿記と言っているものと商的工簿と言われているものはイコールと考えてもいいでしょうか。それから完全工業簿記と原価計算は同じものでしょうか。  製造業会計は、工業簿記と原価計算の間でどういう位置ずけになるのでしょうか。

  • 仕損と減損について

    工業簿記の正常減損度外視法です。 減損(仕損)が進捗度20%で生じている場合において、月末仕掛品が50%であったとき、減損(仕損)が生ずる発生点を通過していることになります。なので、減損(仕損)費の金額を月末仕掛品と完成品の両方に負担させます。 と、テキストにかいてあったのですが、まったく意味がわかりません。何が通過しているの?という感じです。 かなり初歩的になってしまいますが、月末仕掛品の進捗度が50%だという場合は、加工の作業が半分しかされていないという風に考えればいいのですか? 私の考え方よくないと思うのですが、月末仕掛品の進捗度のイメージがわきません。ほかにも同じような質問をしている人がいたので、解答をみてみたのですが、やっぱりよくわかりませんでした。 わかりやすい解答お願いします!!!!!!!!!!!

  • 仕損、減損は総合原価計算以外の原価計算でも発生しますか?(日商簿記2級の範囲でしょうか?)

    回答が付かなかったのでもう一度質問させてください。 総合原価計算で「仕損、減損の処理」を勉強しましたが 標準原価計算 個別原価計算 部門別個別原価計算 直接原価計算 には仕損、減損は出てきませんでした。 それは私の問題集に記載されてないだけで、 本当は全ての原価計算において発生し、試験範囲でもあるのでしょうか? (独学です) よろしくお願い致します。

  • 工業簿記で出てくる「仕損・減損」は商業簿記で言う「棚卸減耗費」のことでしょうか?

    タイトルのままですが確認したいことがあります。 工業簿記で出てくる「仕損・減損」は 商業簿記で言う精算表の作成時に期末商品を評価する時の「棚卸減耗費」のことでしょうか? でもなんか違うような気もします。 「仕損・減損」は仕掛品からしか発生しないが 「棚卸減耗費」は商品からしか発生しない??? 工業簿記の「製品」からも「仕損・減損」は発生するのでしょうか? そしたらそれは「棚卸減耗費」になりますか? なんでもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 工簿 2級 仕損・減損について

    総合原価計算の章で、減損・仕損の問題があります。 そこに減損は終点で発生とありますがどういう意味でしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 日商2級 仕損、減損について

    仕損、減損が始点で発生することはありますか? あと仕損、減損が発生するのはどの原価計算においてもありえる事でしょうか? 原価計算方法によっては仕損、減損が発生しない(発生するとみなさない)場合もありますか? よろしくお願いします。

  • 工業簿記の仕損や減損について

    ・日商簿記検定119回の第5問目の事で質問なのですが(まぁこれに限らずですけど)、 第1行程で出した原材料と加工費の完成300が第2行程の前行程費の当月240にくるんですよね? その際に第1行程の完成と第2行程の当月の数字が違うため300で割って240でかけるんじゃないんですか? ・あと度外視方の意味がよく分かりません。 度外視方なのに終点とか始点とか書かれてる場合はどうするのでしょうか? ・それから問題文に、 「1/2の点で減損(または仕損)が発生するが全て正常なものである。」 などと書かれている場合換算量を使う際は減損200だったら100にするのでしょうか? それとも減損はそのままで他の月初と月末だけ生産データなどの書かれているのを使って換算量で計算すれば良いんでしょうか?

  • 正常仕損非度外視法 安定発生の加工費計算について

    簿記1級(工業簿記)の原価計算について質問があります。 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 正常仕損が安定的に発生する場合、加工費における正常減損は直接材料費の50%にしてから 計算しますが、この50%(1/2)というのがどこから出てくるのか、わからずにおります。 どなたか、おわかりになる方がいらっしゃればおしえていただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 簿記1級の講師との相性が悪い……

     タイトルの通りです。私は、今まで、簿記2、3級を予備校で学習し、1級を学習しています。  簿記1級の商業簿記・会計学・工業簿記(予算や意思決定など)の講義を受けてきて、思ったより順調かと思いました。しかし最近受け始めた工業簿記(個別原価計算や標準原価計算など)を担当する講師との相性が最悪でした。非常に早口で、何でも理解できないとおかしいような口調で授業を進めるため質問もしにくく、板書も汚く読めません。 だから、この工業簿記の講義については、もったいないのですが、DVDの振り替え講義を受けようか考慮中です。ただ、その講師は自分の教え方に自信があるみたいで、自分が教えるやり方でないと、なかなか受からないと言っておりちょっと不安になりました。 1級工業簿記の(個別、標準、総合原価計算)といった分野は、コツが多く、オーソドックスなやり方では対応しにくいのでしょうか??私は、この講義を受けずに、DVD講義を受け、わかりにくいところは他の講師に質問するといった対処をしようかと考えています。アドバイスがあればよろしくお願いします

  • 商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算の違いって?

    今、2級の勉強をしています。 1級に行くと会計学と原価計算が加わるから大変と聞きますが、商業簿記と会計学、工業簿記と原価計算はどう違うのでしょうか? 2級の工業簿記では原価の計算もするので特に工業簿記と原価計算の違いがわかりません。 本屋で1級のテキストを立ち読みしても違いがわかりませんでした。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう