• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員でダメな人はどこにいってもダメなんでしょうか)

公務員でダメな人はどこにいってもダメなんでしょうか

松代 信人(@sainou)の回答

回答No.5

はじめまして。松代信人と申します。 ご質問の表題についてですが、決してそんなことはありません。 公務員と一般企業というより、上司次第です。私の経験ですと、上司次第で大きく変わってきます。 一般的には入社当初の1~4年あたりが特に調子を崩しやすい時期です。ご質問の内容の中で、調子を崩されたのが7年目ということですので、当初は問題はあまりなく、その後の上司のパワハラに責任があると推測いたします。 上司にえこひいきがあってはいけないのですが、人間やはり好みもあり、また、上司の能力によっては部下の能力を適切に判断できない場合も多々出てきます。 公務員と一般企業を比較した場合、一般企業の方が忙しいのが通例ですが、忙しさよりやりがいだと考えます。忙しくても嬉々として仕事をしていればどんどん時間も過ぎますし、忙しいがゆえに逆にキャリアの伸長になる可能も高くなります。 ヘッドハンティングに応じる場合には、自分を生かしてもらえる上司、部署かどうかが最大のポイントとなります。有能で誠実な上司につけば、キャリアアップにつながり、将来的に新しい展開がどんどん開けてきます。キャリアアップさえしておけば、仮に上司が変わってしまっても、次の道を開いていくことができます。好きなことであれば没頭できる、私も同じタイプですので、よく理解できます。没頭できる仕事環境と上司に巡り合えるかどうかが人生のポイントとなります。現在の職場においても、ヘッドハンティングに応じるにしても、人を見抜く見分けることに力を注ぎ、環境と上司を自ら探し出されることがお勧めできます。 必要がありましたら、またご質問下さい。

nightflight1975
質問者

お礼

お礼がものすごく遅くなりました。非礼をおわびします。 上司次第というくだり、その通りだと思います。ぼくのうつ病の原因となった上司についていうと、ぼくの後任者をもうつ病・強迫性障害にしてしまいました。その後も、自分が狙いやすい「獲物」を見つけてはターゲットにしていく、いわば捕食者のような振る舞いは全く変わらずです。知り合いの話しによると、小さいころからそういう人らしくて、そのせいか地域社会では全く人望がなく、寄り付く者は似たものばかりという状況です。 上司によってパフォーマンスが嘘のように変わるという部分も、そのとおりです。こっちが申し訳ないほど能力を買ってくれる上司、異動発表のあとで、「nightflight...君をうちの課にまた戻してくれ」と人事にわざわざ掛け合った管理職までいたと人づてに聞いてこっちがびっくりしたこともありました。 運の悪いことに、そのパワハラ上司に会うまでの7年間、「しごとを見て覚えろ」タイプの上司ばかりだったので、まったくと言っていいほどスキルが身につきませんでした。入庁2年目では、ベテランでさえ不可解な仕事を、まったく引き継ぎを受けずに放り投げられてしまい、前任者に聞きに行くとまったく相手にしてくれなかった経験もあります。あたかも、飛行訓練もしないまま、ある日突然、乗客満席のB747-400かA340-300のコックピットに座らされ、これを飛ばして見よ!と言われたような恐怖を味わいました。 8年目にしてやっと、力を認めてくれる係長や管理職に出会ったというのが現状です。上司や同僚が手をつけられなくてホコリをかぶっている仕事を片付けたりしたことから、信頼されるようになったと思えます。そういう上司の下だと、少々の残業なんかも苦になりません。 ただ、パワハラ上司のトラウマからか、仕事そのものよりも周りの視線や念のようなものにものすごく敏感になってしまいました。そのせいで人間観察にはものすごく長けてしまいましたが、そうなると今度は肝心の仕事に手が回らなくなります。 いろいろクドクドと書いてしまいましたが、職務能力より人間関係で行き詰まるところがあると見えました。くだんの外資系企業勤務の方にも、「あなたの問題は、無能どうこうというより、周囲の人間関係ですね。」と言われましたが、当たっていると思います。 年明けから職場復帰の予定ですが、その点を病院の先生やカウンセラーさんに話し、職場とのやりとりにつなげたいと考えています。 ありがとうございました。

松代 信人(@sainou) プロフィール

◆注力分野:知能改善、普通学級へ進路開発 幼児の知能改善、発達障がいの早期予防、知的・発達障がい・学習障害の治療教育 ◆対応分野 学習能力開発、進路開発、受験うつ、ネット依存 メンタル支援(脅...

もっと見る

関連するQ&A

  • 旦那のお父さん。どのようにしたら良いか?

    旦那は若いころから都会に住んでいます。 私と出会った30年前に田舎には帰らないと言って 私と結婚しました。 お父さんは 弟さん夫婦と二世帯で住んでいますが 1年前から お父さんがすぐ怒鳴り出して困っていると連絡がきました。 “お父さんをこちらで面倒みましょうか?”と言ったのですが たぶん無理だと言う返事でした。 弟さん夫婦のお母さんが癌になり お父さんの面倒が大変になりました。 旦那はお父さんがどんな状態なのか見に田舎に帰りました。 1年に1回は田舎に帰っているのですが 昨年は普通だったと言っていました。 今回田舎にいるお父さんは 怒る+わがまま+どこかへすぐに行ってしまう。 そして あちらこちらの人と怒鳴り喧嘩になりとのことです。 田舎での診察は お医者さんに怒鳴りまくりお医者さんも 怒ってしまう状態です。 その姿を見た医者は 軽い認知症と言ったそうです。 役所に相談に行っても 役所もお手上げです。(小さな役場です) こうなったら 都会に連れて来まして 病院に連れて行きたいのですが どのように連れて行って良いのかわかりません。 ちゃんと調べて どんな病気なのかはっきりさせないといけません。 私たちのような方がいましたら アドバイスを下さい。 宜しくお願いいたします。

  • うつ病の地方公務員です。

     33歳で、田舎の役所に勤めて12年になろうとしております。  27歳のときに、職場のパワハラでうつ病を患いました。首をつりかけたものの勇気なく生き延び、数ヶ月の病気休暇を経て、復職して今に至っています。病気休暇後はパワハラもなく、自分が興味をもって学んできた語学を生かしてイベントで絵本の英訳をALTの先生と子どもたちが読んで好評を得たり、隣保館で地元の人たちの信頼を得たり、条例を書いたりと、ある意味うれしい職業生活をすごしてきました。  が、最近の公務員バッシングを見聞きすると、病がフラバしてしまいそうになります。民間で過労死寸前で仕事してる人、グローバルなビジネスシーンの中でまさに「血の汗」を流して仕事をしている人たちの話を聞くと、「おまえは怠け者だ!」といわれているような気分になるのです(たぶんそうなんでしょうが・・)。そういう、スーパーな人の話を見聞きすると、この世が恐ろしいところに見えてきます。  たまに東京や大阪に旅行・出張でいくときに、空港や新幹線の駅で明らかに「都会のサラリーマン」然とした人をみると同じように不安を感じます。「あなた、ばかじゃないですか?」と言われてる感じがするのです。そして、「公務員をやめざるを得なくなったときのために・・・」とおもって、語学と法律を勉強しています。  民間で働いている人たちは、ほんと一生懸命なんだとおもいます。ぼくらが住民に怒られるのよりはるかに辛いのやろうなぁ・・とおもうと、ほんとに恐ろしい。  そういった厳しい環境で生活している人たちは、どういう心がけでメンタルタフネス・メンタルヘルスを守っているのか、教えてほしいです。(乱文、すいません)

  • 田舎になじめない。別居か夫の転職か悩んでいます

    結婚生活2年目。 28歳。子供はいません。 夫とは、都会での社会人時代に出会い、1年前に夫の転職を機に結婚し田舎(夫の地元)へ引越してきました。転職先は、夫の両親が経営している会社です。 どうしても田舎の生活になじめず、これからの夫婦生活をどうしていくべきか悩んでいます。 新しい環境に慣れようと、仕事も始めてみましたが、都会での価値観(環境・考え方・人間関係・言葉遣い…)は全く通用せず、知らず知らずのうちにストレスが溜まり、体調を崩してしまいました。 夫は、ひとりで知らない土地にきた私を気遣い、努力をし続けてくれましたが、仕事も友人も両親も近くにいる夫に嫉妬してしまい、毎日キツイ態度を取ってしまいます。 仕事もプライベートも充実していた頃を思い出すと、やりきれない気持ちでいっぱいで、夫にあたってしまいます。 精神科では軽いうつ病と診断され、夫婦でカウンセリングも受けてみました。 1年もそんな毎日が続き、夫も相当ストレスが溜まってきている様子です。 どんなときでも優しく接してくれた夫には感謝していますが、どうしてもこの生活に希望を抱けまん。 夫の仕事についても心から応援できていません。都会にいる頃は、毎日遅くまで仕事を頑張っている夫を心から応援していましたし、支えていきたいと思っていました。 ・別居する ・2人で都会に戻る(夫の転職) ・このまま田舎で暮らしてみる 夫婦としてどれを選択するべきか毎日悩んでいます。お互い離婚は考えていません。 当初は、別居がお互いのために一番良い選択だと思っていましたが、やはり夫婦が離れて暮らすのは悲しいことだとも感じ始めました。また、その先に明るい未来はあるのかと疑問もあります。 夫に仕事(両親の会社)をあきらめてもらうのは、あまりにも酷なことでしょうか? もう少し私が頑張れば、田舎の生活にも希望を抱けるようになるのでしょうか? 心が疲れすぎてしまい、正しい判断ができそうにありません。 同じような境遇や経験をお持ちの方、またどなたでもご意見をいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 希望の公務員試験に受からなかった

    私は今大学4年生で今年度の公務員試験を受験しました。しかし希望の自治体に合格することはできず、地元の人口約50万人の中核都市の試験に合格しました。私は大学を卒業しても地元に帰る気はなく、首都圏で公務員として働きたいと思っていたので合格している自治体は辞退してもう一度挑戦しようと思いましたが、親や周囲の人には働いてみてから嫌ならやめたらいいんじゃないと言われ現在迷っています。地元の市役所でも私のやりたい仕事できそうですが田舎の閉鎖的な中で本当に機能しているのか疑問ですしいろんな人がいで活気のある都会が好きな私としては地元に帰り、そこでの生活環境に溶け込めるか不安です。こんな時どうすればいいのでしょうか?

  • 27歳 祖母の介護 私はワガママですか

    私は27歳の独身女性です。 無職になって一年間になります。 ずっと都会に住んでいたけど、4ヶ月前から祖母の家がある田舎に来ています。そこで、祖母の介護や家事をしています。 祖母は要介護2で、それほど重い状態ではなく、ヘルパーさんにも来てもらってるけど、骨折をしたり(もう治りました)、腰を痛めたりと最近調子が悪くて、私が行くことになりました。 今まで、祖母と祖父と叔父で暮らしていますが、叔父は仕事が忙しくほとんど家にいません。 そろそろ祖母達だけで生活するのは限界じゃないか、という話になり、私が田舎で一緒に住んだら?と言われました。 私はうつ病で療養中だったけど、そろそろ働きたいし、都会に帰りたいと思っています。田舎は不便で賃金も安いし、やっぱり都会に憧れがあるのが本音です…。 私ではなく、母が祖母達と田舎で暮らすと言っているけど、10年以上続けてるパートを辞めなければいけないし、母だけに介護を押し付けるみたいで申し訳なく思います…。 やっぱり我慢して田舎で暮らすべきですか。現在は彼氏もいません。田舎で就職すれば良い、お見合いをして田舎に住んでる男性と結婚すれば良いなど、祖母達や近所の人は言います。 都会に憧れてる、田舎は嫌、そんなことで祖母達と同居しないなんて、やっぱりワガママで冷たいですか。

  • 車の整備士を目指しているものです。できれば都会のほうが僕としてはいいのですが、どうでしょうか?

    車の整備士を目指しているものです。できれば都会のほうが僕としてはいいのですが、どうでしょうか? 僕は現在22才で、今地元の職業訓練校に通っていて2年生です。 ちょうど今が就活の時期なのですが、できれば都会のほうが人も多いし、仕事をする上で田舎でのんびりやるよりレベルもあがるんじゃないかと思い、都会での就職を考えています。 県内でもいいのですが、できるだけ都会のほうがやはり上記の考えからいいのではないかと思っています。 実際に都会に上京した人やしなかった人、成功したと思った人やしなかったと思った人どんな意見でもいいのでできるだけ多くの情報を知りたいです。 どうかよろしくお願いします!!

  • 障害年金について

    うつ病と診断された者です。 現在、休職をして1年になります。 おそらくこのまま退職しなければいけなくなると思います。 将来を心配していましたら知人から障害年金の話を聞きました。 ネットで調べたのですが今の私の能力では書いている事が理解できません。 役所で聞けばいいのかも知れませんがぼんやりとして人の言っている事がよく理解できないので役所に行くのが怖いです。 ピンポイントでここでこう言いなさいみたいなアドバイスがあれば教えて頂きたいです。 下記は私の経緯です。 仕事は25年勤務しています。 10年前に不思議な体調不良を訴えました、パニック症と言われました。 ですが数か月で気力で治し病院には一度行ったきりです。 (自分ではパニック症状という自覚がなかった、気の持ちようだと思っていた、また、その頃はうつ病という存在を知らなかった) そして10年が経過し、普通に暮らしていたつもりです。 すると昨年、年の暮れから何とも言い難い症状に襲われネットで調べたら、うつ病という病に該当している事がわかり心療内科へ通院しうつ病と診断されました。 私の病歴は1年になるのでしょうか? それとも10年になるのでしょうか? また、昨年から病院へ通いましたが自分がうつ病とどうしても自覚できなかったので病院は転々と移っています。 障害年金を受ける資格として上記は関係しますか? あと、障害年金を受ける場合のメリットとデメリットをわかりやすく教えてください。 年齢は中高年でこの休職が終わってからどうして働いていけばいいのかわかりません。 こうしてネットで質問するのもようやく頑張ってできました。 今はお風呂も散髪もやらなくて済むものはほとんどできていません。 食事は年老いた母親に作ってもらって1日1食~2日に1食食べれる程度です。 うまく質問できませんが宜しくお願いします。

  • 能力の偏り-スピード感と公務員の仕事

     スピード感があるものが小さいときから好きです。速い乗り物(飛行機の離着陸や新幹線)を youtube なんかでみて興奮すること、外国語の勉強や習得した外国語でのスカイプでのチャットや議論、あとMSNBCを見たり株取引や深夜のFXなどは、やりだすと止まらなくなります。  ところが、大学時代に適応障害になりやむなく地元の役所に入ったのですが、そこでの仕事のやり方が自分の性にあいませんでした。細かい事務処理、人間関係などで精神を病んでしまい、結局うつ病になってしまいました。  小学校・中学校時代はものすごく忘れ物が多く、教師にものすごく怒られたのを覚えていますが、高校になると独学でいろいろなことを勉強し、それまでの評価が真逆になってしまいました。  能力の偏りということでいうと、学習障害じみたところがあるのかもしれません。うつ状態になると「公務員で勤まらない自分はどこでもダメだから自殺するか乞食ルンペンになるほかない」と自分を責めるし、そのうつ状態を脱却するために好きなことを勉強することがストレス発散になったりします。  平均なところで自分がいられたら、どれだけ楽なことか・・・と考え込んでしまいます。  

  • 迷ったら

    こんにちは。 ちょっと迷っているので相談させていただきます。 私は今実家のある四国の田舎で暮らしています。高校卒業後、大阪で10年ほど一人暮しをしていました。料理の専門学校に通い、就職しましたが、厳しさに挫折してしまいました。 今は接客の仕事の方が自分の能力に合っていると思い、料理屋でサービスをしています。 しかし、田舎ということもあってか、みんなのんびりなのです。いい人たちなのですが仕事に対する姿勢が、やはり都会にいた時と比べてかなりゆるいのです。真剣さが違うというか… 土地が違うので同じものを求めるのは難しいと思いますが、気になりだすと日々のストレスになっているのを感じるのです。私自身、厳しいサービスの世界が、大変ではありますが心地良かったからではないかとおもっています。 それと田舎の不便さと都会の便利さです。これは仕方がありませんがやっぱり便利な方に慣れてしまったのでしょう、苦痛です。 実家に帰った理由は家族の介護や死などですが、もう大分落ち着いています。 帰省してもうすぐ4年が経ちます。 30歳女性です。結婚願望はなく、できれば独身で働き続けたいと思っています。 しかし求人の少なさや給料の低さ、便利さを不満に思い、明確な目標がないのに、都会にまた出ていくのはバカげていると思われますか?

  • レンタカーがいらない旅行先(国内でも海外でも)

    小学校高学年の子ども2人を連れて、夏休みの母子旅行を考えています。私は車は普段運転しますが、知らない場所を運転するのは苦手なのと子どもが車酔いしやすいので、公共交通手段で現地を歩き回りたいと思っています。 数年前ハワイに行ったのですが、トロリーやバスで自由に動けてとても楽しい旅行でした。他、箱根は行ったことがあります。あと最初はシンガポールを考えていたのですが、物価が思った以上に高そうで少し躊躇しています。 予算・日程は問わないので、あまり制限がなく動き回れる旅行先(1か所滞在で、いろいろ楽しめてもいいです)を教えてもらえると嬉しいです。都会より田舎派ですが、都会でも構いません。よろしくお願いします。 あと英語は旅行英語ならどうにか、というレベルです。