• ベストアンサー

錆び対策

五十嵐 正(@oh-Tokyo)の回答

回答No.4

サビの手当てと、穴の手当てとの、二つをすれば十年保証します。 錆は、リン酸の錆止め液をもれなく塗り、錆のかさぶたが出来ていたら剥がして、 さらに錆止め液を塗って1時間置き、完成です。 この錆止め処理をしないと、錆は隠れた裏側で必ず増殖します。 角部サビ穴の手当ては、次に一例を示しますが御参考までです。 pp(ポリプロピレン)の薄板0.75mm厚を切出し、短いアングル(L形の棒) を二つ直角に繋ぎ合わせた形のかぶせ覆いを作り、角部の穴へ当てます。 のり付けとして、漆喰(しっくい)か、エポキシ粘土(硬化剤と2剤混合)で べったりかためます。 念のため、木ネジでpp覆いを止めればはがれ防止 になりますが、ネジ部の上にエポキシ被せなどの防水処理が必要です。    

関連するQ&A

  • 敷地内のタズラ対策について

    1年前から敷地に誰かが侵入しています。 特定の場所にゴミを置いたり、物置を作った数日後に侵入して明らかに我が家の物では無いものを置いていきます。 ここには書けませんが、置かれた物の入手先が解り、子供ではなく大人がやっていると思われます。 物置に侵入された後「防犯カメラ作動中」ステッカーをこれ見よがしに貼ったら、その後は物置に入られた様子はありません。 あまり人が通らない通路に数か月に一度くらいゴミを置かれるようになりました。 ダミーの防犯カメラを設置したり、ステッカーを増やしたり、センサーライトをつけましたが、この悪戯が止まりません。 置かれる場所があまり行かない所で、ゴミを置かれる時間が解りません。 本物の防犯カメラを置きたいのですが、予算2万以内で写真かビデオが撮れる方法はありませんか。 電源は外からとれず、外壁に穴を開けての取り付けも避けたいです。 この予算内でのカメラが不可能でしたら、イタズラをする人が入りにくくなる方法のアドバイスをお願いします。 いつもゴミを置かれる場所への貼り紙はしてあります。 よろしくお願いいたします。

  • こんなパソコンデスク探してます

    新しいパソコンデスクを探しているのですが、 なかなか良いものが見つかりません。 もし何か良いお店や良い商品をご存知でしたら、 アドバイスをいただけると嬉しいです。 ☆通販で買える ☆幅140~150cm、奥行き60~80cm、高さ70cm~80cm ☆机の手前の角が丸まっている(画像参考) ☆前後左右の揺れが少ない ・机の天板のパソコンのコードを通せる穴や隙間が付いている ・鏡面仕上げではない ・木目の柄 ・値段は30000円未満 ・キーボードやマウスを置く引き出しは不要 ☆は必須 今まで見てみたものでは、 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-DESK022M ・手前の角が丸くなっていない ・コードを通す穴や隙間がない ・揺れそう http://item.rakuten.co.jp/officeland/wt-1400n/ ・手前の角が丸くなっていない ・コードを通す穴や隙間がない http://item.rakuten.co.jp/i-office1/4810002/ ・手前の角が丸くなっていない ・隙間があるがディスプレイなどの太いコードを通せなそう ・鏡面仕上げになっている 以上です。 よろしくお願いします。

  • キッチンの収納ドアの取っ手の修理方法

    キッチンの収納ドアの取っ手が壊れてしまいました。 取っ手側には穴が無く(少なくとも外側からは見えない)、 添付写真のドアの穴と取っ手の位置を合わせても、 手前側からはドアの穴が見える状態にはなりません。 また、写真では少しわかりづらいかもしれませんが、 ドアは内側と外側の2枚の層で出来ており(中が空洞?)、 写真で見える穴は外側(手前側)のみです。(内側には穴がありません) こんな状態なのですが、どのような修理道具・部品があれば修理できるでしょうか? おわかりの方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 老犬の暑さ対策

    13歳くらいの柴犬似の雑種犬を飼っています。 最近気温が36度以上あり、老犬の暑さ対策などで困っています。 11時頃から夕方5時頃まで家がたまに不在になり、犬が1匹の状態です。 今やってる対策は、不在前に犬小屋の周りのコンクリートに放水、 犬小屋の周りにじゅうたんをしいて水浸しになるくらいです。 (でもコンクリートの水は1時間くらいで乾いています) 小屋は日陰になる位置に置いて、犬小屋の中にアイスノンのような 冷えマットを敷いた状態にしています。 また、不在前や散歩に行く時に犬にも水をかけて体に熱がこもらないようにしています。 そのほか、夜にはクーラーを効かせた部屋に入れたり、 クーラーで少しだけ冷える位置にある物置を片付けて犬の寝床にしています。 そこで皆さんにこの中でやってはいけないこと。また、改善できるようなこと、 その他のお勧めの方法があったらアドバイスをいただきたいです。 また、クーラーに慣れすぎて逆に暑さに対する抵抗力が弱くなることもあるのでしょうか? 犬の元気にまかせて長く散歩させても大丈夫なのでしょうか? ちなみに今の時点で犬が具合悪い様子は特になく、食欲も普通にあるし 散歩も普段どおりに元気に行っています。

    • ベストアンサー
  • 冷却液のタンクに穴が!塞ぎたいのですが・・・

    個人売買で最近買った車の、冷却液のタンクの上面の角が破れていて、3センチくらい穴が空いています。 なんせ10年以上前の古い車なので・・・ 友人に聞くと、maxの線より上(タンクの上面の角なので)なので問題ないよといわれ、そのまま放置して走っていたのですが、このまえ高速を走っていたらボンネットから白い煙が出ました。 友人の友達の詳しい人(友人曰く)に、エンジンオイルとラジエーターを見てもらったのですが、オイルもラジエーターも問題ないといわれて、じゃあ原因はタンクの穴なんでしょうか? 僕は今、海外に住んでいて、お金をあまりつかえない状況で、言葉もあまり話せないので、車屋にもっていっても、ぼったくられそうでこわいです。 自分で修理できるなら、修理したい。 いまも、穴放置して乗っていますが、あれ以来煙はでていません。 この穴は、テープなどで塞いでも大丈夫ですか? それとも、やはり熱で溶けますか? そして、煙の原因は? 今思うと、あれが煙なのか、それとも水蒸気なのか、定かではありません。 温度メーターもあせってしまって見れませんでした。 臭かったような気もするし、無臭だったような気もする。 ボンネットから煙が出る原因として僕が知っているのは、 ・ラジエーターに穴があき漏れている ・オイルに水が混ざった くらいなんですが、ほかにもありますか? また、どうやってオイルに水が入ってしまうのでしょうか?

  • 物置小屋 設置について 教えてください。

    今、とても困っているので知っている方がいましたら教えて下さい。木製物置小屋を業者の方にお願いして設置してもらったのですが、木製なので湿気対策と雑草対策にと、下を土間コンクリにし、その上にブロックを9つ置いて、その上に物置小屋を設置しました。そしたら、職人の腕が悪いのか、ブロック9つのうち、3つの部分に1センチの隙間ができて、それを隠すかのようにコンクリ?のようなもので埋めている状態なのです。なので、雨が降ると、その部分に水が溜まって1週間は水がはけずに困っています。クレームをつけたところ、1センチくらいの隙間はしょうがないと言うのですが、そういうものなのでしょうか? 何だか適当に言われてる気がして納得がいかない状態なのです。なおかつ、言われた業者も気にしてか、見にきたあげく、小屋の後ろ部分を薄く削ったり、適当に何箇所か穴をあけて水が流れるようにしたようなのですが、真ん中あたりは何もできない状態だし、見た目も悪くて不満なのですが、何か言い方法はないでしょうか? 業者にももっとクレームをつけた方がいいのでしょうか? 請求書もきているので、支払う前に何か良いアドバイスありましたら教えてください。

  • ハッキング クラッキング

    パソコン内に侵入されていることに気づいてからセキュリティー対策のソフトをインストールしました。見られてしまったものは仕方ありませんが、その相手は一応、私をねらっているようですから、この先が心配です。セキュリティー対策によってしばらくは侵入してこられないとしても、その相手に侵入経路みたいなものは知られたままということになるのでしょうか。

  • コンクリートを厚くしたい

    自宅のブロックでつくった物置についてです。 以前は雨が降っても中に水が入ることはなかったんですが、 地震の後から物置自体が沈んだらしく、雨がたくさん降ると中に入るようになりました。 そこで、物置の前の部分(写真)を少しかさ上げしようかと思っています。 今考えているのは、入口のあたりにブロックなど(2cmぐらい)を敷いて、セメントで固めようと思っているんですが、素人でもできますでしょうか? また、ほかに何かいい方法ありますでしょうか。できるだけ安価、簡単な方法で。 水が入らなくなればいいので見た目などあまり気にしません。

  • 漬け物容器の錆について

    4年前に他界した母の漬けたらっきょう漬けがでてきたのですが、何年前に漬けたものか分かりません。ビニール袋に入っていたのですが、らっきょうは黒く艶があり漬け汁はほとんどありません。容器はガラス製ですが蓋は金属製で錆で腐食し穴があいてしまっていて、錆が中にも落ちている状態です。らっきょうは食べられそうな感じなのですが、錆と接触しているので体に毒か心配です。母が遺してくれたので捨てることも出来ず食べられるかどうか分からず困っています。教えてください。

  • 骨そしょう症についての対策について教えてください!

    80の母が、左足をつくだびに足全体が痛むといって 整骨院で電気をかけたり、針をやってもらっていましたが きちんと医師に診て頂いたほうが良いということで先日病院にいったところ・・。 レントゲンを撮ってもらった結果・・ 「ひざ」なのですが・・「骨そしょう症のやや手前」 ・・・ということで「痛み止め」の注射と座薬の処置をしていただきました。 その後処方された薬は「痛み止めの錠剤」のみ・・という形で とにかく、なるべく動かないように(痛い間は・・)ということです。 治るための薬は無いような事を医師はおっしゃっていましたので 同じように、骨そしょう症の手前、もしくはそのような状態でお辛い方など・・。 どのようなことを注意したり、どのような対策をしているのだろうな? など・・是非、ご参考になる意見、お答え、その他お気づきになったことなど 何でもよろしいので、教えていただければありがたく思っております。 どうぞよろしくお願いいたします!!! (このままずっと辛い姿を見るのも・・とても心配です)