• ベストアンサー

認知の歪み

心理学に詳しい方、教えてください。 認知の歪みの一種である「個人化」の具体的な例を示していただけますか? お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • madreader
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

個人化とはウルリッヒ・ベックと ジグムント・バウマンの2人が 提唱した社会概念です。 結論から言えば、個人化とは 個々のライフスタイルの多様化 が指す結果をいいます。 たとえば、従来では女性にとって は家庭を持つことが幸せの第一で したが今日では未婚でも幸せな人 はいますし晩婚しても子を設けて 家庭を築き幸せに至る人だって います。さらに御付き合いでの アプローチも多様化が示され、 いままではお見合いが定番でしたが 今では恋愛や婚活など人付き合い への姿勢も変化し色んな姿が見られる ようにもなりました。 個人化のきっかけは幸福の価値観が 多様化したことがもとです。それが 理由で今に生きる人たちも様々な人 がでるようになって社会学者の中では 原子化→私化→個人化へと評価の呼称 を変えるようにもなりました。 ^^

参考URL:
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00224504-20110228-0221.pdf?file_id=102312
ghost2045
質問者

お礼

詳しくありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【認知の歪み】とは主にどういうもの?

    こんにちわ。 私も精神障害者で【認知の歪み】が著しいって言われましたが、 良くわからないのですが、認知の歪みとは主にどういうものなのでしょうか? たくさんあるかも知れませんが、わかりやすくまとめてあるサイトとかありませんか? そういうサイトを添付よろしくお願いします!(>_<)

  • 認知のゆがみ?

    「認知のゆがみ」というのは、元々の性格なんでしょうか。それともうつ病の症状なんでしょうか。何かきっかけがあって起こるものなのでしょうか。ネガティブ思考に見える人の「認知がゆがんでいる」として、その人はうつ病であると判断するのは危険ですか?

  • 認知の歪み。

    40歳・男性の発達障害について。 自立支援作業所などの活動(グループでの製菓や販売、遠足、レクリエーション等)を通して、いわゆる“認知の歪み”を修正することは可能でしょうか? ほんの数歩の前進でも構いません。お詳しい方、宜しくお願い致します。

  • アーロン・ベックの認知療法について

    心理の質問です。 大学で心理の授業を学んでいます。 アーロンベックという認知療法の学者がいますが、 認知療法の中で抑うつ状態と歪曲された認知・思考的過程があります。そこに「自己・将来・世界」 の3つが「否的認知の3大兆候」といわれるらしいんですが、これを具体的に自分に起こったケースとして 説明するならばどのようになるのでしょうか? 具体例をあげていただければうれしいのですが。

  • 心理学における『認知』についてなんですが、ネットで検索すると、意味はた

    心理学における『認知』についてなんですが、ネットで検索すると、意味はたくさんでてくるのですが あまりピンときません… 具体例というか裏付けというか… ピンとくるような説明が欲しいです お願いします<(_ _)>

  • 文字を認識するプロセス(認知心理)

    人が文字を認識するプロセスに対して認知心理学ではどのようなモデルが想定されているのですか? 具体例でわかりやすく説明していただけると助かります。

  • 日本語での認知の歪み

    言語相対性仮説ってありますよね。それとチョムスキーの生成文法。 言語習得は認知を決めるのか、先天的に普遍文法があるのか。 現在は後者が中心で前者が弱く認められているということなんだと思います。 日本語での物の認知って、やはり特色があると思うのですが、いったいどんなことだと思いますか。 以前、英語で今日あったことを書いてみると意外にすごい論理調で整理されたように思えます。 ただそもそも第2言語は考えて書くからなのかもしれないですが。 もし弱くも影響するとして日本語しか使わない生活だとどんな神経など認知上どんな歪みや弱点などあるのでしょうか? (日本語がおかしいとか否定しているのではなくて、もちろん日本語はちゃんとした言語だと思ってます。) そして、都合よすぎますが、もし日本語を補完する言語があるとすれば、何になるでしょうか。

  • 認知心理学の一分野 状況論について教えてください

    私は、これから認知心理学を専攻し、勉強していきたいと考えています。 なかでも、「状況論」と言われる分野を専攻している先生の下でやっていくことに なったのですが、いまいちよくわかりません。 そこで、初心者の私にもわかるように、「状況論」とはなにかを教えてください。 具体的な例もあげていただくと、ありがたいです。

  • 認知心理学と記号論理学

    私は、40歳です。先日、部屋の掃除をしていたら、約20年前の大学ノートが見つかりました。 情報工学、主に、コンピューターシミュレーション(モンテカルロ法、待ち行列)の授業のノートでした。 自分が、一番ビックリしたことは、ノートの端々に、 「より詳しいことは記号論理学の講義で」とか、「認知心理学で主に取り上げるテーマです」とか、やたらと、「記号論理学」・「認知心理学」というキーワードが、メモされていることでした。 そこで、質問です。 コンピューターサイエンスにおける「認知心理学」・「記号論理学」の役割について、”今の状況”からかんがみて、ご説明願いませんでしょうか? テーマが、広すぎるかもしれませんが、学問的厳密性や具体的実用例は、求めていませんので、皆様が、ご自由につれづれなるままに、お書きいただければ幸いです。 もしなるほどというものがあれば、私は放送大学の「記号論理学」と「認知心理学」を見ようと思っています。(入学するつもりはありません)。

  • 認知の歪み、ネガティブな考え方を治すには…

    お読みいただき、ありがとうございます。 いま、今年の春から派遣社員のアラサーです。 最近、正社員との人間関係は良好なのですが、 夏から正社員の異動増員から席を離されて1人隔離のようなデスクでぼっち席です。 ぼっち席で疎外感も強く、仕事に集中しようにも虚しさを感じています。 こうした派遣の悩みがあるたび、 辛い、不安、終わった…というようなネガティブ思考がとても多いです。 毎朝、これからぼっち席でみんなワイワイやってるなか辛いなという不安感で起きてしまいます。 不安感が強いので、通院もして不眠の薬を飲んでいます。 派遣なんだから仕方ないだろ、ということもわかってはおりますが、 今回は派遣の仕組みについて質問ではなく、 こうした認知の歪み、考え方の改善はできないでしょうか。 今回のぼっち席でも考え方によって持ち直していきたいのです。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

PCから有線LAN経由の印刷について
このQ&Aのポイント
  • PCから有線LANでの印刷ができない場合、データの受信中表示でも印刷が進まないことがあります。
  • データは正常に送信されているようですが、印刷が進まない場合には原因を特定するために対処方法を試してみましょう。
  • ブラザー製品のMFC-J738DNを使用している場合は、パソコンの設定やプリンターの設定に問題がある可能性があります。
回答を見る