• 締切済み

minneなどで販売している方、売上の申告してる?

今や簡単に誰でもものを売れる時代になりましたが、みなさんその売り上げは確定申告の時期にどうされていますか? それぞれ立場によって違うと思いますが、扶養に入っていない、外に勤めていない独身者の場合の情報があまりなく、質問させていただきます。 一体どこから所得として申請するものなのでしょうか? 売上が10万円ほどしかなかった場合、趣味として所得0で通せるのか、外部からの売り上げとしての振り込みがある以上申請するべきなのか。 これが扶養に入っている主婦の方だと所得38万円以下、ということで何もしなくていいのだと思いますが、扶養に入っていない人はどうなるのかな?と。 扶養に入っていない場合、確定申告か住民税の申請のどちらかをすることになりますが、趣味の範囲の内容でも収支内訳書をつけて、細かい数字をそのまま申請するのでしょうか? 趣味と所得として認められる範囲の区別はどうなっているのでしょうか?

みんなの回答

  • smilebox
  • ベストアンサー率61% (441/717)
回答No.3

> 一体どこから所得として申請するものなのでしょうか? 国税庁のサイトには確定申告が必要な条件がさまざまな状況に応じて細かーく書かれていますが、ざっくり言えば 「手元で所得税の計算をした結果、税金を支払う必要があれば確定申告が必要」 これだけです。所得が趣味から得たものでも個人事業でも変わりありません。 給与所得者には多少の例外がありますが、ほかのご質問を拝見した限り質問者さんは現在給与所得者ではないようなので割愛します。 合計所得が38万円の場合に確定申告が不要になるのは、誰かに扶養されているからではなく、基礎控除38万円が適用されて課税所得がゼロになるからです。 「38万円」という額が、配偶者が配偶者控除を受ける場合の所得の上限と同じなので混同されているかもしれませんが、まったく別の話です。 いずれにしても、質問者さんは前年の所得から所得税を計算して、納めるべき税額があるかどうかで確定申告の要否をご判断ください。 なお、フリマサイト等での物品の販売は事業として行うのでなければ雑所得ですが、所得の計算の仕方はどちらも同じです。 雑所得で申告する場合、収支内訳書の添付は必要ありません。 ただ、申告してしばらく経ってからなぜその額になったのかを説明する必要が生じる場合がありますので、それなりに根拠となる記録は取っておいた方がいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.2

収入があれば確定申告書を作りましょう。 納めるべき税額が1円でもあれば申告しないと脱税で捕まります。 控除やら経費やらいろいろありますので一概にいくらまでなら 大丈夫ということはわかりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  年収38万円なら申告しても税金は0円ですよ   なお、趣味の利益でも投資の利益でも労働により収入でも税金を払う義務は同じです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告の白色申告の収支内訳書について。

    はじめて確定申告の白色申告をしようと思っているのですが、収入がフリマアプリでのせどりの雑所得のみで売上げ約150万円、利益約80万円の場合は収支内訳書は書かなくても大丈夫でしょうか?

  • 確定申告

    確定申告(白色申告)質問です。現在、自宅教室を開いております。教室以外に市や県からの依頼で出張レッスンし、報酬があり、支払調書が送られきました。収支内訳書と申告書Bに関する質問です。 税理士さんに無料相談していただきましたところ、報酬は雑所得となり、申告書Bの収入金額・雑のその他クの欄と所得金額雑の(7)に記入いたしました。収支内訳表の収入金額の欄に、売上・家事消費・その他の収入とありますが、教室のお月謝等は売上げとなりますが、雑所得もそれに含まれるのですか?その他の収入は、お教室とは関係ない報酬の場合ですか? そして、その収支内訳書を元に、申告書Bに記入する場合、事業の欄の営業には、雑所得分差し引いて記入するのでしょうか?

  • 所得38万円以下の場合

    独身、誰の扶養も入っていない、実家暮らしの病気療養者です。 二年前、ハンドメイド品をネット販売したくて開業届を出しました。 ですが病気療養などもあり思ったより専念できず、昨年度の売上は経費含む10万円くらいでした。 去年の確定申告の時期に、開業届を出している人は所得が38万円以下であっても収支内訳書を出すように言われました。 所得38万円に満たない場合は申告の必要なし、となっていますが、それは住民税の申告の時に0円と記入するのでしょうか? 趣味の範囲内でのことしかできておらず、今後もそれは変わらない予定ですので、廃業届を出して来年の確定申告の時期には住民税の申告の時に0円と書いて提出、それでおしまい、ということは可能でしょうか?

  • 確定申告

    確定申告で65歳以上の者を扶養控除で申請する場合は158万円以下と 思いますが、所得があいにく4000円ほど超えております。 この場合、本人が確定申告を行い生命保険料等を控除して申請した場合、 本人の所得は下がり、158万を下回ることになり、扶養に入れることは 可能でしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • 確定申告について教えてください。

    確定申告について教えてください。 私は保険の外交員を昨年の7月から始めました。 年末に 報酬・料金の支払調書というのをもらいました。 内容は 支払額 1,002,664円 源泉徴収税額 24,600円と書いてました。 先輩にきいたところ 確定申告で事業所得ということで収支内訳書を行ってるそうです。 ここで質問なのですが、私は始めたばかりでほとんど経費がないので どうしたらよいでしょうか? いろいろ確定申告について勉強しましたら、 〔家内労働者等の事業所得の所得計算の特例〕というのがあり 65万円 控除できるとありました。 この特例は保険の外交員も該当するのでしょうか? 該当すれば旦那の扶養者になれるでしょうか? 教えてください。 仕事は保険の外交員だけです。 

  • 確定申告の用紙をダウンロード(プリントアウト)したいのですが

    確定申告の、収支内訳書(不動産所得用)を見つけていますが どなたか、掲載されているURLを教えていただけませんでしょうか よろしくお願いいたします

  • ハンドメイドと開業届け、確定申告

    ハンドメイド品をネット販売しているものです。 主にハンドメイドマーケットプレイスで販売をしています。 開業届けは出さなくても販売をしていいのでしょうか? マイナンバー制度なども始まり、気になりました。 持病があり仕事もやめていたので、開業届けを出してハンドメイド品を売っていこうと思ったのですが、去年一年間で儲けは出ず赤字でした。 他に仕事はしておらず、先日税務署と市役所の税務課で確認をしたところ、収支内訳書と市民税申告書(所得がなかったという申請)を出してほしいと言われました。 私がもし開業届けを出していなかったら、市民税申告書で所得がなかった、という書類を書くだけでよかったということでしょうか? 趣味程度のお金の行き来なのに開業届けを出していることが負担に思えてきました。 一旦廃業届けを出して、ネット販売での所得が38万、もしくは、他で仕事をしながら続け、所得が20万円を超えたら確定申告をする、ということでもいいのでしょうか? 開業届けを出していなくて、申告すべき金額の所得が出た場合も開業届けを出しているときと同じように、収支内訳書を書くことになるのでしょうか? また、その場合帳簿の記帳なども同じようにする必要がありますか? 税務署で聞けば良いのでしょうが、確定申告の時期が近いせいでとても混雑していて、10分ほど廊下で立ち話で終わったくらいなので、また聞きに行くのが申し訳なく、こちらで質問させていただきました。

  • チャットレディ確定申告

    教えて下さい。 確定申告の際、 申告書の「種目・所得の生ずる場所又は給与などの支払者の氏名・名称」や収支内訳書の「売上先名・所在地」 は記入しなくてもよいのでしょうか? 家族にも内緒でお仕事をしており、出来れば残したくありません。 又記入しなくてもいい場合は、空白か、 何と記入するのが良いでしょうか? 馬鹿な質問でごめんなさい

  • 確定申告Bでないといけないんでしょうか?

    よろしくお願いいたします。 仕事(会社員)をしながら副業として事業をはじめたのですが本業の会社での仕事がハードになり、まったく事業を営業できませんでした。結果、白色申告の収支内訳書を申告ソフトで出力したのですが収入金額15000円・経費19700円・必要経費700円で所得金額が約マイナス4000円と印刷事項がチンプなものです。 税務署へは開業届のみ提出したのですが、収支内訳書がこんなんでも確定申告Bで提出しないといけないんでしょうか? ちなみに会社の年末調整で保険控除してなかったものですからどちらにしろ確定申告したいと思っています。 なにとぞご指導よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の収支内訳書の作成について

    こんにちは。 確定申告書の作成方法に関して教えて頂けますと幸いです。 正確には私のではなく年金生活の母の確定申告なのですが、分からないから書いてくれと言われてしまい作成に苦労しております。 確定申告書Bを国税庁の確定申告書作成コーナーを利用して作成してみました。 https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm しかし若干ですが不動産所得があるので、収支内訳書(不動産所得用)というのを書かなくてはいけないようです。 で、お聞きしたいのは、確定申告書Bは入力していくと自動計算されてPDFファイルが作成されたのですが、収支内訳書は特に自動計算されるようなメニューが無いようなのですが、内訳書は用紙を印刷して手書きしないといけないのでしょうか? また、確定申告書Bには、この用紙を使用して計算した収入計と所得金額を転記するだけでよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 以前mfc-j720の子機が使えなくなった問題について相談しました。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LAN接続です。
  • 回線の種類はひかり回線です。
回答を見る