• 締切済み

心を許せる人がいない

adgjmadgjgjadjの回答

回答No.7

友達はふたりでいい。弟子とか子分とかを二十人つくりましょう(^-^)/

関連するQ&A

  • 名誉棄損および営業妨害について。

    名誉棄損および営業妨害について。 父方の祖父母が、母方の祖父母の土地・曾祖父母の土地を自分の土地だと偽って言いふらしています。母方の祖母は不動産を営んでおり、業務に支障をきたすほど迷惑を被っています。(二つの家は近所であり、周囲は父方の祖父母の言い分を信じています。) 母方の祖母は母に長い間伝えなかったため、母がこのことを知ったのはつい最近のことです。 どうすれば、父方の祖父母、また父方の親族にこの行為を止めてもらうことができるでしょうか。(父は傍観を決め込んで一切関わろうとしません。母は父方の祖父母に無視されており、意見を聞いて貰えません。) 対処に困っています。皆さまの知恵をお貸しください。お願いします。

  • 私は心が狭いでしょうか。

    大学を出、今別の大学に通いたいと自宅で浪人をしています。 午前中は父方の祖母の、夕方から割と生活に助けがいる母方の祖父母の相手をしています。 父方の祖母は元気ですが10年以上前に祖父が他界し、近距離に二世帯を建てたままの状態で一人暮らしをしています。 かなり我が強い性格で、昔気質の人です。実子(父の弟)を幼少期に事故で亡くしたからか、孫である私に対してかなり執着というか、過保護で疲れてしまいます。ですが、身内は私達家族だけのようなものです。 二世帯を建てていますが、母方の実家に行かなければならないので同居は出来ない状態です。 祖母は母方の祖父母の状態(共に要介護で支援も受けています)を理解してくれていますが、母方に叔父(母の兄)がおり、私と母が世話をしているのを納得はし切れていない様なのであまり話題にはしていません。 叔父は離婚していますが、母方の祖母に世話がいるようになってから「自分がいても仕方ないから」と離婚した元奥さんと暮らしています。 子供(いとこ)はいますが、一人は県外に就職。もう一人は県内でかなり近場にいるけれど、頼んでも顔すら見せてくれません。 叔父に対しては、私から言うべきではないと思っていますし、私もかなり短気なので下手な言い方をして母と叔父の仲をこじらせたくありません。でも正直イラッとします。 いとこは「仕事してない人には忙しさがわからない」と言われ、「私はともかく母は仕事しながら世話してるんだ」と腹が立ってしまい、以降連絡をたっています。 叔父も、いとこも、旅行に行ったりする暇はあるのに、と思います。 私も家でゆっくり勉強したいのに。 そんな中で祖父母の相手をするのも疲れるし、祖父母には申し訳ないけれど泣きたくなったり、目も合わせたくなくなってしまいます。 いとこと勢いで連絡を絶った事、また私がこんな風に考えてしまうのは心が狭いと思いませんか? 自分に腹が立ちます。もっと上手くやれる事だってできるはずなのに、と。

  • 両親の離婚に伴う問題

    はじめまして。 今年20になる学生なんですが、16の時に親が別居しました。原因は父親の不倫と多額の借金です。今僕は母親の実家で祖父母、叔母、母で暮らしています。これから正式に離婚の手続きをとるそうなんですが、母は離婚後もちろん旧名に戻りますが、僕の名字をどちらにするかもめています。20年間同じ名字できているので僕は変えたくないんですが、今母方でお世話になっているのでそれはまずいと思っています。祖父母は別に今のままでいいと言ってくれているのですが、自分としてはどうしたらいいものか迷っています。 もう一つ問題があります。 父は先ほど言ったように借金を抱えていまして、父方の祖父母は70過ぎたというのにまだ父の借金のため毎日働いています。僕も働いて借金を返す手助けになろうと考えましたが、母に今まで苦労をかけてきているので父方につくと言ったら納得しないと思うんです。 こういう状況下で名字を変えるというのは色々な意味がからんでくると思うんですが。母方につくか、父方につくかそれが問題なのかもしれません。 どうすべきなのでしょう。 よければ意見を聞かせてください。

  • 敬老の日

    昨日の敬老の日、みなさんはどうされましたか? 私は父方の祖父母、母方の祖父がいます。 母と妹は母方の祖父の家で簡単な食事会をし、父は一人で父方の祖父母に品物を届に行く予定でした。 私は普段は都内で一人暮らしをしているのですが、今回の3連休にちょうど実家に帰っていたので、両方行きたかったのですが、時間の関係でどちらかしか行けなかったので、母に「どっちに行ってもいいよ」と言われ、いとこもくるので母方の祖父の家に行きました。 でも後々考えて、父方の祖父母も孫が一人もこないんじゃ寂しかったかなと思って、私は父と一緒に行けばよかったかなと、昨日からずっと後悔してます。 後悔してもしょうがないのですが、ずっと心がモヤモヤしてしまってます。

  • 結婚式での親族紹介順番について

    新婦の父親ですが結婚式で親族紹介をする場合「祖父母」と「伯父(叔父)・伯母(叔母)」ではどちらを先に紹介するのが正しいのでしょうか? 父→母→兄弟→父方の?→父方の?→母方の?→母方の?

  • 顔が違う人に変わった...

    何かの病気か一時的なことか分からないのですが、 少し前に父親にゲームをやりすぎだから没収するかどうかと言われ、何週間か話し合い(言われているだけ)になりました。 私は反抗しないように親とはあまり喋らないようにしています。 (親は無視してるといいますが!) まあそのようなときに、私が階段の上、父が下に居ました。 父にガミガミと(笑)言われている間、ボーっと父の顔を見てました。 すると父の顔がグニャグニャとしてきて、気づくと父方の祖父になっていました。グニャグニャは少ししています。 そうしていて、30秒後くらいに又大きくグニャグニャして今度は母方の叔父になりました。少しすると母方の祖父になりました。 その後は叔父(母):祖父(母):祖父(父)が5:5:2くらいの割合で変わりました。私は驚いたのですが、ずっとみていました。 話が終わったので返事をしてから目を反らし部屋に戻りました。 目を反らすまで変わり続けてました! 泣いてはいませんでした! 叔父、祖父は生きています! 父方の祖父と同居しています! 変なことですが本当です!何故でしょうか。

  • 親族紹介の順番について(従兄弟の順番)

    来月結婚式をあげるのですが 事前に親族紹介リストを式場に提出しなければいけません。 そこで親族紹介の順番について教えてください。 まず、出席する親戚は 父、母、姉、父方伯母、父方従兄弟(伯母の息子)、母方伯父、母方伯母、母方叔父、伯母、母方従兄弟(母方伯父の息子) です。 そこで、血縁の近い順に、 (1)父→母→姉→父方伯母→母方伯父→母方伯母→母方叔父→母方叔母→父方従兄弟→母方従兄弟 と紹介するか、 家族単位で、 (2)父→母→姉→父方伯母→父方従兄弟→母方伯父→母方伯母→母方従兄弟→母方叔父→母方叔母 と紹介するかどちらが自然でしょうか? ちなみに従兄弟は2人とも社会人ではありますが世帯は独立していません 細かい質問でたいへん恐縮ですが 教えていただけたら幸いです。

  • 結婚式に離婚した親を呼ぶか迷っています。

    私が小学生の時に両親が離婚しました。 離婚後は母と暮らしています。 父とは疎遠になったわけではなく、昔は1年に2回程、現在は2年に1回くらいのペースで父や父方の祖父母に会っています。 母は別れてから会っていません。 祖父母は孫が私と姉だけということで、可愛がってくれています。 離婚した原因は、当時まだ私が小さかったこともあってやんわりとしか言われずわかりませんでしたが…大人になってわかりました。 父が仕事であまり帰って来なかった事、祖母との…姑問題でした。 祖母は性格がキツイので子供の目から見てもお母さん大変そうだな…と思うほどでした。 そのため母方の親戚達は父や父方の祖父母の事を良く思っていないようです。 来年、結婚式を挙げようと考えています。 母に父や父方の祖父母を呼んでいいか聞くと、「いいんじゃない」と言われました。 母の性格上、優しいのでNOとは言わないだろうとは思っていました。 今度は母方の親戚に父達を呼ぼうと思うと言うと「えっ!?」と苦笑いされました。 ダメだとは言われませんでしたが、母の気持ちも考えないとと言われました。 母の気持ちもすごいわかります。 母からダメだと言われたら呼ばないつもりでした。 父方の祖母には結婚式呼んでね!!と言われるし…。 どうしたらいいかわかりません。 やはり、父達を呼ばない方がみんな楽しい結婚式を送れるのでしょうか? やはり一番、ずっと育ててくれた母に喜んでほしいと思っています。 でも父達を呼ばないとなると父達に何て言ったらいいのか…。 楽しみにしている祖母にも罪悪感が…。 この問題が解決できないようなら旦那と二人で海外挙式を考えています。 どうすれば一番いいのでしょうか? どなたか同じ境遇の方はいらっしゃいますか? 長文ですみません。

  • 遺産相続

    ふと疑問に思ったので、遺産相続について質問させてください。 わたしの両親はわたしが幼い時に離婚してどちらも家を出ています。 ですが親権は父にあったらしいです(母から聞いた話)。 でも育ててくれたのは母方の祖母です。 で、わたしがもし今亡くなった場合・・・遺産相続はどういう割合で誰がするんですか? ちなみに両親、父方の祖父母、母方の祖父母は全員健在です。 また、父も母も再婚してそれぞれ2人ずつ子供がいます。 (父はたぶん離婚していますが) よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 同居について

    胸の内をどこかへ伝えたい思いで、こちらに書いてしまいました。 1ヶ月半前、父が脳出血で倒れました。 幸い、命はとりとめましたが、半身麻痺と、言語障害(失語症)が後遺症として残りました。 現在は、今の病院から、リハビリ病院への転院を検討しています。 父が病気で倒れたことで、色々と父の身の回りの整理を行ったところ、多額の借金が発覚。 こちらについては、弁護士さんを介して、代理で債務整理を行っています。 現在、私たち家族は、賃貸アパートに住んでおり、エレベータ無しの4階で生活しています。 父の後遺症では階段の上り下りはかなり難しく、さらに父の収入がなくなることと、借金のことで、賃貸でこのまま生活するのは経済面でもかなり厳しいことから、引越しをすることになりました。 この引越し先で困っています。 私の祖父母は、両家とも健在です。 どちらも持家です。 が、父方の祖父母の家はとても古く、父の介護のために色々な改築をするには無理があると思われます。 そして本音を言うと、母親も、父方の祖父母の家で生活していくことになるのは、とても気苦労が多すぎるとのことで、それはしたくないと考えています。 (耳がかなり遠く、そして意見があまり合わない) 私たち子どもも、母方の実家への引越しを望んでおり、その方向で進めようと思い、現在入院中の父にそのことを了承してくれるか確認しました。 幸い、失語症で話すことはできないけれど、私たちの話の意味や理解はあります。確認したところ、了承してくれました。(うなずいてくれました) 父方の祖父は、父が了承していることを教えると、それなら良いんじゃないか、と言ってくれました。 けれど、祖母は反対。 父だけでも引き取る!ということでした。 しかし数週間後、今度は賛成してくれていたはずの祖父も、祖母と同じ意見に変わってしまいました。 祖父母の言い分は、 長男である息子が、婿へやったわけでもないのに、嫁の実家に世話になるのはおかしい。 両家に実家があるのに、こちら(父方)にこないというのは、嫁姑で、母(私の母)が気兼ねするからだろう。 など、他にも色々ありましたが、とにかく母方の実家へ行くことはどう考えてもおかしい!という事でした。 しかし、将来的にも実質的にも、一番父の世話をしなくてはいけないのは間違いなく母です。 祖父母自身は、元気で若いと思っているかもしれませんが、80前の高齢者にとって、息子の介護なんてそれこそ無理があります。 父方から与えられた選択肢としては、 私たちともども父方の実家に来るか、来ないならば父だけでも引き取るのどっちかなんです。 持家のない私たちが強く言えることでは無いかもしれません。お世話になるのですから。 でも、私たち家族、いえ、特に母の気持ちは、全く汲んでもらえないのでしょうか。 別に、全く父方の祖父母の家にこれから行かない、というわけではありません。 どちらの家も近くにあるので、いつでもいける距離なのです。 やはり私たちのワガママでしょうか。 父方の祖父母は、耳がものすごく遠く、一緒に生活するとなれば、意思疎通にかなりの力を要することになるでしょう。 でもそれは、我慢すべきことなのでしょうか・・。 まとまらない文章で申し訳ございません。 父の病気のことでも辛い気持ちになっているのに、もうどうしたら良いかわかりません。 娘がこんな気持ちですから、母の心労を考えると、計り知れません。 長々と大変失礼いたしました。