• 締切済み

シダトレンスギ花粉舌下液は内服用滴剤か

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine)の回答

回答No.1

こんにちは。シダトレンは調剤料が複雑になる薬ですが、維持期に同じものが同じ量で出ていて会計に差があれば気になりますよね。 質問者様もご自身で調べていらっしゃるのでご存知のこともあるかと思いますが、シダトレンの調剤料は以下のようなルールになっています。 <疑義解釈> 質問 シダトレンスギ花粉舌下液200JAU/mLボトル(10mL 1瓶)及び2,000JAU/mLボトル(10mL 1瓶)の請求方法はどのようにすればよいか。 答え 本製剤は、増量期の投与にあたって1週間分を1瓶として処方されるものであるため、1瓶あたりの額を用いて薬剤料の点数を算定するとともに、用法等を以下に示す例を参考に記載すること。 なお、調剤レセプトの場合は内服用滴剤として請求すること。 例) シダトレンスギ花粉舌下液200JAU/mLボトル(10mL 1瓶) 1瓶 1日1回7日分42×1 シダトレンスギ花粉舌下液2,000JAU/mLボトル(10mL 1瓶)1瓶 1日1回7日分101×1 (参考)厚生労働省HPより http://www.mhlw.go.jp/file.jsp?id=223274 つまり、開始から1週目と2週目の増量期は内服用滴剤とします。 そして3週目以降の維持期に使用する1mLパックは、通常の内服薬の水剤として扱われるので内服調剤料が算定されます。 ということは、薬局AとBともに3週目以降のものであれば、B薬局の算定方法が請求上は正解ということになります。 間違えることは…残念ながらこういう特殊な薬ではあり得ます。 しかし質問者様が仰るようにA薬局はシダトレンの処方入力は慣れたものであると考えられるので、もし間違えたのであれば本当にウッカリということになってしまいます。 ご参考になりましたら幸いです。

mokemoke01
質問者

お礼

回答いただきましてありがとうございます。 薬局AとBともに3週目以降です。うっかりミスというとで納得しました。 そんなこともあるんだなと勉強になりました。 既に12月で今年は確定申告での医療費申告も無さそうでちょうど前月までの今年の領収書を捨ててしまったところです。なので、その前月までの分は分からなくなってしまいました。

ココカラファイン 薬剤師(@cocokarafine) プロフィール

ドラッグストア・調剤薬局を全国約1300店舗展開しているココカラファインのWEB担当薬剤師です。 健康、美容についての気軽な相談相手として「お友達以上お医者さん未満」のような存在を目指してます。 ...

もっと見る

関連するQ&A

  • 調剤薬局事務の問題について

    こんにちは。 調剤薬局事務の資格をとろうとしている者です。 調剤薬局事務の問題についてよく分からないことがあるのでどなたか教えて下さい。 処方せんで、(1)A錠と(2)B錠と分けて書いてあるのですが、 服用時点が同じで投与日数も同じ場合、レセプトに書くときは1欄にしていいのでしょうか? A錠もB錠も内服薬(錠剤)で、毎食後服用、同じ投与日数で同じ錠数です。 処方せんの通りに別欄に区切るか、1欄にまとめるか迷っています。 それともどちらにしてもかまわないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 内服薬の調剤料について

    Rp1の内服用固形剤と服用時点が同じで計量混合が必要な内服用散剤がRp2として処方されている場合、1剤として同じ欄に記載、計算するのでしょうか、それとも別剤と考えて違う欄で記載、計算、調剤料もそれぞれ算定するのでしょうか。

  • 調剤薬局に詳しい方にお聞きします。

    調剤薬局に詳しい方にお聞きしたいのですが、 4月から改定される調剤請求の一包化の算定の仕方についてお教えください。 調剤事務を勉強している者で、初心者のため算定の仕方がわかりません。 ご指導お願いいたします 2剤以上の内服薬または1剤で3種類以上の内服薬を服用時点ごとに一包化薬として調剤した場合とありますが、 例えば A錠 2 分2 朝夕食後 14日分 ------------------ B錠 1 C錠 1 D錠 1 分1 寝る前 14日分 ------------------ この場合一包化加算は寝る前だけなのでしょうか? 2剤以上の内服薬とあるのですべて一包化としてとれるのでしょうか?

  • 調剤レセプトの一包化薬算定について。

    調剤レセプトの一包化薬算定について。 初めまして。お世話になります。 調剤薬局事務の勉強を始めた初心者です。 一包化薬の算定方法についてお聞き致します。 例えば、 〈処方〉 1.A錠 毎食後21日分 2.B錠 C散 朝食後28日分 3.D錠 朝夕食後21日分 以上1~3を一包化 という処方箋だった場合なのですが、 2の錠剤と散剤は一包化出来るものなのでしょうか。 服薬時点が同じ内服固形剤というのは、散剤も含まれますか? 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • ドライシロップ剤の調剤料について

    「ドライシロップ剤を投与する場合において、調剤の際に溶解し、液剤(シロップ剤)にして患者に投与するときは内服用液剤として算定し、散剤としてそのまま投与するときは内服用固形剤として算定する。また、ドライシロップ剤を水に溶かして同時服用の他の液剤と一緒に投与する場合は1剤として算定し、ドライシロップ剤を散剤として、同時服用の他の固形剤(錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等)と一緒に投与する場合も1剤として算定する。」となっています。 つまり、処方せんには、「溶解し水剤として投与」とか「ドライシロップを散剤のまま投与」とか投与方法を記載しなければならないのでしょうか? また、レセプトにおいても同様に投与方法を記載しなければならないのでしょうか? ご回答宜しくお願い申し上げます。

  • 調剤薬局について

    10年以上ある病院に行っていて、だいたい毎月に一度、院外のaという調剤薬局で湿布等処方してもらっています。この調剤薬局も10年以上使わせていただいています。そこで気になったことがあるのですが、私は今度bという調剤薬局を受けようと考えています。運よく内定をいただいたとしたら、そのあとは、aの調剤薬局で、湿布を処方箋を出さないほうがいいのでしょうか?やはり、bの調剤薬局を使うべきなのでしょうか? 受けてもいないのに受かったあとの疑問をもつのは変なのですが、気になったので、よろしければご回答よろしくお願いいたします。

  • 院外処方薬の保険点数について

    専門家の方など、お分かりの方、教えてください。 院外処方で薬局で薬を処方して貰った場合の算定なんですが、一応ネットで調べてみたんですが、よく解らなかったんですが、 これって一剤で算定するものではないんでしょうか? フリバスOD錠50mg 1日1錠x14日分 セルニルトン錠 1日6錠x14日分 で、内服薬調剤料(14日分)63点が2回(2剤分?)算定されています。 そして、その次の通院時には、 フリバスOD錠50mg 1日1錠x21日分 アボルブカプセル0.5mg 1日1カプセルx21日分 で、内服薬調剤料(21日分)70点が1回(1剤分?)で算定されています。 初回の算定方法は正しんでしょうか? できれば、どこかに解りやすい説明が載ってるURLも教えて頂けると理解しやすいと思います。 宜しくお願いします。

  • 調剤薬局で薬が用意できない!?

    最近病院で薬を出さずに処方箋だけ出されるじゃないですか。 で、その処方箋を持って病院のすぐ近くの調剤薬局に行くように病院で案内されることが多いと思います。 先日朝イチで耳鼻科に行って処方箋をもらい、その後内科にも診てもらいたかったので、耳鼻科の近くの薬局で薬をもらわず、内科の近くの薬局で耳鼻科と内科の処方箋を出したところ 『耳鼻科で処方された薬は薬の倉庫から出してこないといけないのですぐに用意できない』 と言われました。 以前皮膚科でもあるおばさんが 『(自分の家の)近所のかかりつけの薬局でもいいのか』 と病院の受付で聞いてましたが答えはノーでした。 理由は特殊な薬(塗り薬)を調合するので扱ってない薬局が多いとのこと。 多くの調剤薬局の入り口には全国どこの処方箋でも可能という感じの事が書いてあるのに用意できない薬があるなんておかしいと思うのですが? 調剤薬局事情はどうなってるのか教えてください。

  • 調剤レセプトの一包化薬算定について

    調剤レセプトの一包化薬算定について。 お世話になります。 調剤薬局事務の勉強を始めた初心者です。 一包化薬の算定方法についてお聞き致します。 例えば、2枚の処方箋をもとにして調剤レセプトを作成する場合について 氏名・調剤日・病院は同じです。 〈処方〉1-(1) 1.A錠 毎食後21日分 2.B錠 毎食後21日分 3.C錠 朝食後21日分 4. D錠 朝食後14日分 5.E錠 夕食後14日分  以上1~5を一包化 〈処方〉1-(2) 1.A錠 毎食後7日分 2.B錠 毎食後7日分 3.C錠 朝食後28日分 4. D錠 朝食後4日分 5.E錠 夕食後4日分  以上1~5を一包化 という処方箋だった場合なのですが、 一包化薬調剤料はそれぞれ何点になるのでしょうか。 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、 どなたかご教授頂けたら幸いです。

  • 医師の処方した薬の量が全く違うのですけれど・・

    医師の処方した薬の量が全く違うのですけれど・・ 以前に、お薬を頂いてたA調剤薬局から、B薬局に かえたのですけど、医師の処方した薬の量が A調剤薬局とB薬局では、全く違うので、驚き 担当の医師に〔お薬の種類がかわったのですか?〕っと、 尋ねるとかえてないと言われたので、 B薬局に、お薬の量が以前の薬局と違う のですけど?っと話すと 〔医師の処方どおりに作らせて頂いてますよ?〕っと 言いながら粉砕する前の、薬を見せてくれました。 確かに・・この、お薬を粉にすれば、B薬局の薬の量が 正確な分量だと思いましたけれど・・・ 処方して頂いた医師に、A調剤薬局と、B薬局 の薬を、見比べて頂き、〔どちらの分量が正しいのでしょうか?〕 ・・っと尋ねると・・〔僕には、わからない〕と言われ困っています。 違いが微量なら医師に、わからないと、 言われても、仕方ないのでしょうけど・・ 素人の目でみても5倍ぐらいの差があります。 本当に、困ってます・・どちらの薬を、今後 飲ませてあげれば良いのでしょう・・・ 処方して頂いた医師に、現在の薬量を飲ませて あげても問題ないのか、以前の薬量で、飲ませてあげて 良いのか尋ねても、〔僕には、わからない〕の、 一点張りで答えてもらえません・・ どうすれば良いのでしょう?