• 締切済み

子どもとの入浴

safuaransの回答

回答No.1

家庭の方針だけです・・ 第三者は立ち入る事が出来ない範囲・・ 「これが正解」ってのが 無いだけの事

nopne
質問者

補足

そのコメントに対しての質問です。

関連するQ&A

  • 親子の入浴

    子どもが異性の親との入浴を嫌がり始めるのは女の子の方が早い傾向にありますよね。しかし、女の子が中学生になってもお父さんと一緒に入浴しているいうのはたまに聞くことがありますが、その逆は殆ど聞いたことがありません。恐らく、息子は平気でも母親の方がいやがるからじゃないかと思いますが、皆さんはどう思いますか。 また、思春期になると、男の子の方が同性の親との入浴も避ける傾向が強いように感じますが、どうしてだと思いますか。

  • 子供の混浴何歳まで可能ですか?

    自宅のお風呂の調子が悪く、近くの銭湯へ行きました。 女湯に、小学校高学年位と思われる男の子を連れて入浴している女性を見かけました。 脱衣所で再度見かけたのですが、男の子はもう女性の体に興味があるようで「女の人でも脇毛が生えるの~?」など大きな声で連れの女性に聞いていました。 私の感覚では、この男の子はもう男性だと思うんです。 高学年ならば一人でお風呂に入れる年齢だと思うし、男湯に入った方がいいんじゃないの?と嫌悪感を持ってしまいました。 小さな男の子を女湯に入れるのなら抵抗はないのですけど・・・。 私は心が狭いのでしょうか? こういうことは、銭湯の従業員に言ってもどうしようもないでしょうか? 何歳くらいまでなら子供の混浴は許せますか?

  • 子供を叩いてしまいました・・

    みなさんどうか助言をお願いします。 私は23歳で9ヶ月の男の子の母親です。旦那は32歳でちょうど1年前位に出来ちゃった結婚をしました。今はちょっとした理由もあり、私の母親と(私は母子家庭で育ちました。)4人で暮らしています。 実は昨日、子供を酷く叩いてしまいました。離乳食を作らなくてはいけないという時に、理由も分からず子供が泣きわめき始めたんです。でも、離乳食を作らないといけないという理由から、子供を泣かせたままにしておいたんです。ずっと癇癪を起こしたように泣いている子供を見て、ついに私は怒鳴り叩いて、寄ってくる子供を突き放してしまったのです・・。まだ9ヶ月の子供です。抵抗も出来るはずもなく、私のイライラを理解するはずもない子供を叩いてしまったことに、ものすごく後悔が残りました。 実は前にも1度だけ叩いてしまったことがあるのです。その時も後悔でいっぱいだったはずなのに、今回またこんなことをしてしまって、自分でもどうしたら良いのか分かりません。このまま虐待に繋がったら・・と思うと、自分一人で抱えているのが辛くてたまりません。 私が子供に当たってしまう理由はなんとなくですが、自分なりに分かっているんです。産後すぐからほとんど旦那は子育てに参加してくれず、私一人で頑張り続けてきました。今の旦那は子供から逃げているようで、週に数回お風呂に入れてくれるだけで、それ以外はほとんどノータッチです。私も休みが欲しい!私だって自由に外に出たい!私もたまには遅くまで寝ていたい!そんな母親にあるまじき思いが強くなってしまい、毎日イライラしてしまうんです。 どうしたらこのイライラを子供に当たらずに済むのでしょうか?子供の為に私はどうしたらいいのでしょうか?どなたか助言をお願いします。

  • 子供の様子を表す英語表現や形容詞を教えてください。

    子供英会話教室の講師をすることになり、ネイティブ講師と子供について話す機会を持つようになりました。 その時に子供の様子を話題に英語で使える表現をいろいろ教えてください。 子供は幼稚園から、小学校高学年までと年齢の幅が広いです。 子供の様子は、 ・元気がいい・元気がない・集中していない・やる気がない・そわそわしている ・授業中突然ボイコットしてしまった・元気がありすぎる (3歳児のクラス) ・母親が気になって仕方ない ・母親が子供のすることなすことに口を挟む(子供に自由にやらせない) ・子供は創造力豊か ・母親が一緒だと子供の力が十分に活かされない ・母親が過干渉・過保護 何でもいいです。 いろいろな表現や形容詞を教えてください。

  • 思春期の親子(異性間)の入浴について

    こんにちは。私はとあるマスコミ媒体で親子関係のリサーチをしております。 最近二次性徴期を迎える小学校高学年~中学生の子供と一緒に入浴する親御さんが多いというデータがあるそうです 特にお母様が中学生の息子さんと一緒に入浴するケースが増加中とのことですが、街中で聞いてもそういう方はあまりいらっしゃらないようです。そこで、この場を借りて、実際に小学校高学年以上の子供と入浴している親御さんがいるかどうかお聞きしたいです。(特に異性の子供と)またその理由もお聞かせください。(「時間短縮」「コミュニケーションのため」など) また、中学生以上の男子が母親と入浴することは思春期の成長過程に悪影響を及ぼすという意見があるようですが、 それについてはどう思われますでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 男児の女湯の入浴について質問です。

    男児の女湯の入浴について質問です。 先日、旅行に行きまして、プールと温泉に入りました。 その際に、どう見ても小学高中学年位(身長152cmのわたしと10cmも差がない)の男児が堂々と女子更衣室、女湯に入っていました。しかもそんな男の子が2~3人程居ました。 正直とても嫌な気分になりました。 私は兄弟とも小学に上がってからは一緒にお風呂に入ることがありませんでしたし、私(20代)が小学生の頃でも、小学2~3年生には、女と男の区別が皆ついていて、男児が女子の胸を触った!等で大騒ぎしていました。 早い男の子はそれくらいからエロ本に近しいものを読んでいた子もいました。 なので、そんな大きな男の子を女湯に連れてくるのが信じられませんでした。 一緒に行った友人達も、度を超してる!と怒っていました。 それくらいの男の子の入浴を母親に任せきりの父親もどうかと思いましたしもしお母様だけとしか来ていなくてもホテルの部屋にもお風呂がついていますし、それが嫌なら家族風呂、若しくは男湯に一人で入るべきだと思いました(入る際はお風呂場では走らない、手すりを掴んでゆっくり湯槽に入る等注意を促して)。幼稚園位なら仕方がないと思えますが、流石に自分と大して身長が変わらない男の子は・・・。 温泉を楽しみたかったのにその一件で温泉に入ることが嫌になってしまいました。 皆様はもう十分一人で入浴出来そうな男児が女湯に入ることについてどう思われますか? こちらは男性には理解しがたい問題だと思いますので、勝手ながら女性の考えをお聞きしたいです。。 女の子が、女湯に入ろうとした時に同じ年頃の男の子がいたら、女の子は嫌がって入らない子も少なからずいます。自分たちが小学生の頃も嫌だと感じたのではないでしょうか。 男の子は体を見られることに抵抗が出るのが女の子よりも遅く感じます。ですが女の子は、早い子だと小学校に入ったら、もう男の子に体を見られるのが恥ずかしいと思います。条例云々はあくまでギリギリラインであって、その年まで入れましょう。と言うことではありませんよね。 そんなことを言うなら私に入らなければいい、今は親のしつけもなっていなくて小学校中学年でもきちんと体を洗うことが出来ない子もいると言う方もいましたが、だったら大衆浴場に連れて行く前にきちんと洗い方を教えるようにすることも出来るでしょうし、男児は男湯という本来入る場所があることを置いておいて女の私達に女湯に入らなければいいというのはつまりは嫌がる同じ年頃の女の子たちも入らなければいいと言うことになります。 折角の旅行なのにあまりに理不尽ですよね。何のための女湯でしょう・・・

  • 子供の頃に母親と入浴した経験がある人に質問です。

    子供の頃母親と一緒に入浴した経験がある人がほとんどだと思いますが、股間の森の間がどうなっているのか興味はありましたか。どうなっているのか全く分からず、私にとってそこは「秘密の園」でした。妹とも一緒に入浴していましたが、まさか同じようになっているとは思ってもみませんでした。 女性は自分と同じようになっていると認識していましたか。

  • バツイチ彼の子供について

    彼には前妻が育てている子供(小5)の女の子がいます。 私のことをとても好いてくれています。 毎週会ってます。 可愛い時もあるのですが、出会った頃から 口も性格も強いんです。 日頃一生懸命働いている母親の元で暮らし、 母の愛情に飢えていると思うと強く叱ったりすることが出来なかったのですが、 つい先日怒らないのはこの子のためにならないと思い 「そんな口のききかたしてたら口がひん曲がるよ」と優しい口調で注意したら 遊びに来なくなりました。。。 難しい年頃のせいなのでしょうか? 自分の思い通りにならないと怒り出したり、 友達がいるのに一つのアイスを食べようとしていたので注意したら 「私これ食べるからアンタ買いに行ってきてよ」 「暇だ暇だ!遊んでくれないアンタのせいだ!早く遊ぶの考えてよ」など多々 平気でウソもつきます。 父親といる時は性格が違う。 仲良くしようと思っていても、毎回心が折れてしまい、 もう会いたくないなぁと思ってしまいました。 今どきの女の子はこんな感じなのでしょうか? 自分の小学校時代は男の子ようでしたので、、

  • 正しい溺愛というのがありますか 

    母が子供を、特に、母親が息子を「溺愛」するのは、 後々問題行動のもとになる、という話をききます。 マザコンや異常性癖や犯罪などの根底に、 母親の溺愛があったなどという新聞記事や本などもたまに読みます。 教育的配慮が理想的に正しくされていて、過干渉や過保護に陥らず、 子供との信頼関係や意見交流ができているのが前提で、 子供の愛情要求度を感知でき、それに応じて親がコントロールがきくのならば、 母親の愛情表現の「強さ」「量」「回数」は、 可能な範囲で、最大限に多いに越したことはないのでしょうか? それともある程度クールに加減しないと、 男児特有の性衝動のコントロールに問題が起こるなどの歪みがでるのでしょうか? どこからが問題ある「溺愛」で、 どこまでが良い意味の「豊かな愛情」だと思いますか? 親からの男児への愛情表現の、方法や時期や期間や内容に、 何か基準をお持ちの方で、うまくいった例がありましたら 一つでも教えてください。

  • 子供にとって親って何ですか?

    子供にとって親って何ですか? 子供にとってどういう親がいい親なんでしょう? 子供にとってどういう母親が いい母親なんでしょう? おかしな質問で申し訳ありません。 小学校高学年、低学年、幼児の息子3人います。 今更かもしれませんが 母親としての自分に自信がなくなってしまいました。 子供たちは大好きです。 でも可愛い可愛いだけではいられません。 注意をすれば反発もします。 怒れば泣きます。 褒めれば調子にのります。 言い聞かせれば飽きてきます。 普通と言えば普通の反応なのですが…。 3人共 反応は様々で…対応も様々になります。 嫌…とか悩んでいる…とかではないのですが ふと…私の対応はこれでいいのか?…と不安になります。 初心に戻る…って言い方はおかしいかもしれませんが 基本…というか根本というか… 子供にとって母親に求られるものって何ですか? 愛はあります。 でもそれだけでいい…というものではないですよね? 情けない母親ですがご助言頂けないでしょうか? 何卒 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう