預り金の処理についての取引条件

このQ&Aのポイント
  • 初めてのお客の会社Aとの取引で、預り金の処理についての取引条件を以下にまとめました。
  • お客の会社Aの社長Bから私に対して100万円の預り金を振り込むこととしました。
  • 仕事完了後には、私が会社A宛てに200万円の請求書を出し、社長個人Bへの預り金の全額を返却します。消費税の付与や経理処理についても明記しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

預り金として処理してよいか?

初めてのお客の会社Aとの取引で、次の1-3のように取り決めました。 1. お客の会社Aの社長Bが個人で、私宛に100万円の預り金を振り込む。 この場合の100万円は、まずは仕事が終わったとき会社が支払をしないときのための保証金のような意味と、私が依頼された仕事をするときに使う軍資金としての意味とがあります。 2. この100万円の資金をもとに、私が仕事をし、仕事が完了したら、私が200万円の請求書を、会社A宛てに出す。 3. それとともに、私が、社長個人Bからの預り金の100万円の全てを、社長個人Bに、振り込んで返却する。 このような取引をする場合、上記1の社長個人への100万円については、私から会社Aへの「預り金の請求書」としてよいでしょうか? その場合、消費税はつけなくてよいでしょうか? 経理処理としても、「預り金」でよい(「売上」とか「売掛金」とかにはしなくてよい)でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#223596
noname#223596
回答No.4

補足を読みました。 経理の知識に乏しいとのことですが、簿外処理はおすすめしません。 一度なあなあにしてしまうと、歯止めがきかなくなる恐れがあります。 そのうち、売上を一部計上しなくてもばれないんじゃないかと考えるようになるかもしれませんよ。 また、今回のやりとりはおそらく数ヶ月程度だと思いますが、なにかの事情で数年間返金しなかったとしたらどうでしょうか。 帳簿に載せておけば覚えていられますが、簿外だと本当は返金済みだったとしてもわかりませんし、返していない場合思わぬ出費で事業に影響が出るかもしれないですからね。 個人事業主であればこれから確定申告もありますから、恐れずに慣れて行く気持ちが大事です。 だめそうなら、記帳だけしてくれる人を探すという手もあります。 がんばってください!

その他の回答 (3)

noname#223596
noname#223596
回答No.3

科目は保証金でしょうね。 1.現預金 100万 / 保証金 100万 2.売掛金 200万/ 売上 200万 3.現預金 200万/ 売掛金 200万   保証金 100万/ 現預金 100万 実務では3のときに社長とあなたの両方が振込手数料がかかるので、相殺でもいいと思います。その場合は以下の通りです。 3.現預金 100万/ 売掛金 200万   保証金 100万 売上は商品を納品するか役務の提供がおわるまで認識しないので、2.まで使うことができません。 また、保証金には消費税はつきません。 消費税が必要なのは資産の譲渡、貸付け及び役務の提供に対してです。 なので2.は厳密にいうと 2. 売掛金216万/ 売上 200万          / 仮受消費税 16万 となります。 あれこれ説明しても混乱するでしょうから、質問していただければ回答します。

akunohanatokiwa
質問者

補足

詳細なご回答ありがとうございました。 私は経理は無知なのですが、今回の100万円の保証金は、社長の個人口座から私の個人への振込です。 つまり、私(自営業)と社長個人との間での、100万円の移動とその返却です。 よって、できたら、経理はよく分からないし面倒なので、「簿外」で処理したいのですが、問題ないでしょうか?

noname#239865
noname#239865
回答No.2

追加 預り時  現金(預金)100万/預り保証金100万 100万を使い切ったとき 運用時  預り保証金100万/売上 100万 100万を超えたとき(例として200万) 運用時  預り保証金100万/売上200万      売掛金 100万 先方に差額不足分100万を請求 ○○代200万 保証金100万 差し引き 100万と明細を書き残金を請求 入金されたら      現金(預金 100万)/売掛金100万

noname#239865
noname#239865
回答No.1

通常の「預り金」とは違うので 勘定科目は「保証金」または「預り保証金」がよいのでは 請求書は「保証金」(預り金なので消費税は発生しません、預り金を運用するときに発生します) 預り時  現金(預金)/預り保証金 運用時  預り保証金/売上

関連するQ&A

  • 預り金の帳簿上の処理のついて

    知人の個人事業(副業)の経理をすることになりました。経理初心者です。本当に無知で変な質問かもしれませんが、わからないので教えて下さい。 取引先Aから、売上の振込がありました。売掛金として計上しているお金より10万円多いので、事業主に聞いた所、B社にその10万円を渡さないといけないので(マージン?)おろしてくるよう言われたのですが、これは 経理上どう処理したら良いのでしょうか? 売掛金と金額が違う為、入金があった時に、売上と10万円は預り金として別に書くのでしょうか?(振込は1回なんですが) そして、B社には現金で支払うなら領収証など何か残るものを書いてもらう必要がありますか? 仕訳と、必要書類等全くわかりません。 そもそも、こういうお金のやりとりは税法上問題ないのでしょうか? 説明不足な点がありましたら、補足しますので、よろしくお願いいたします。

  • 預かり金は社長のお金?

    いつも仕事をくれる会社(A社)から毎月支払日に支払い明細書が送られつきます。 請求金額から引かれる項目(安全協力会費等)がある中で「預かり金」とありました。 社長に聞いた所、「来月もあるけど、預かり金は再来月に現金でくれるから」と言われ、「???」と思いながら預かり金で二ヶ月処理しました。 とある日、社長が100万円をA社から貰って帰ってきました。 その時、「この預かり金と載っていた100万円はA社の社長がワシにやるって言った金だから、ワシが会社から借りていた金の返済にするからそう処理しとけ」と言われました。 社長は私が入社する前に娘さんが立て続けに結婚したとかで会社からお金を借りています。 実際A社の社長に言われたか分からないのですが、このような時どう処理をしたらいいのか解りません。ちなみに、会社は100万円の領収書は書いていません。A社から貰ったのは事実なようで今月の支払い明細書に預かり金の金額が消えていました。 こんな事ってあるのでしょうか?また処理の仕方が解りません。 帳簿に何と書いていいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発送費を立て替えた場合の会計処理について

    初めて質問させて頂きます。なにとぞご回答をよろしくお願い致します。 私はインターネットの小売業を営んでいる会社の経理をしております。 先日経理を任されまして簿記三級の資格を取りました。 早速帳簿の記帳を始めたのですが分からない経理処理がありまして 質問させて頂きました。 弊社ではお客さまに商品をお買い上げを頂いた場合、通常お客様から 発送費を頂いております。 例えば15000円の商品をお買い上げ頂いて550円を送料として 預かった場合 その場合お買い上げ頂いた時点では 売掛金 15550 売上高15000         預り金 550  という処理をし、実際に発送業者から請求があった場合には 預り金 550 現金 550 という形で処理をしています。 しかし、中にはお客様から預かった預り金と 実際に支払う発送費が違う場合があります。 仮にお客様から少なく預かった場合は 預り金  550 現金 700 荷造運賃 150 という処理をしています。こちらは適正な処理として正しいのでしょうか? 仮に正しかったとしても毎回過去のお客様の取引履歴を見直して 預り金の金額を確認していてはとても業務として回らないので 発送業者から請求があった場合には全額 荷造運賃として処理して、期末に積み上がった預り金を雑益として処理するのはダメなのでしょうか? 処理としては <都度発送費請求時> 荷造運賃 550 現金 550 <期末処理> 預り金 3500 雑益 3500 という形です。 なるべく適正に処理はしたいのですが 業務効率を考えると帳簿処理だけで仕事が終ってしまいますので どなたか良い方法を教えていただけると助かります。 なにとぞご教授頂けますようよろしくお願い致します。

  • 誤入金の処理の仕方を教えてください

    お世話になります。個人事業主です。 先日ある取引先から「A」という誤入金がありました。  ・現在その取引先に対して「B」という売掛金があります。  (A>B、⊿C=A-B)  ・その取引先とは継続して取引がありほぼ毎月売掛が発生します。 取引先からAとBを相殺して⊿Cを今後の請求から差し引くように依頼されました。 その場合、今後売掛「D」が発生するときに請求書を作成する段階で⊿Cを差し引くのでしょうか? 請求書は正味の金額で作成し、入金の段階で⊿Cを差し引いてもらうのでしょうか? 仕訳としては、 (現  状)普通預金 A / 売掛金 B              / 仮受金 ⊿C (次請求時)売掛金  D / 売上  D       仮受金 ⊿C / 売掛金 ⊿C (次入金時)普通預金 D-⊿C / 売掛金 D-⊿C で合っているでしょうか?よろしくお願いします。

  • 預かり金の処理について

    弥生会計を使って経理処理をしているのですが、預かり金の部分を間違えているようなのでご教授よろしくお願いします。 次の例で記載しますのでご回答をお願いします。 受講料と試験料などの合計で8,000円を受講者から受領とした場合 8,000円の内訳として 受講料(この会社の売上げ)・・5,000円 試験受験料の預かり金・・・3,000円 の預かり金 試験受験料の預かり金・・・3,000円 の部分の処理についてお伺いします。 現在は、振替伝票で次のように入力しています。        借方           貸方  科目               科目  現金 8,000円       売上  5,000円                   預かり(試験料)3,000円                    このように入力しています。 ここまでは間違えていないと思うのですが、次の預かり金の支出の部分が間違えているようなので教えて下さい。 同様に振替伝票入力で        借方             貸方 預かり(試験料) 3,000円    現金(試験料)3,000円 としています。 試験料の3,000円は現金で3,000円を試験実施機関へ納付しているのでこのような記載にしているのですが、預かり金の支出処理としてはこれで正しいのでしょうか? 本来は預かった金は預金などに預けるべきなのでしょうが、すぐに試験料として入金するので預かった3,000円は銀行には入金せず、現金で社内の金庫に保管してあります。 現在、元帳で確認すると「現金」や「預かり金」は手持ちと同額なのですが、「勘定科目明細書」で確認すると「現金」や「預かり金」の小計部分がマイナスになってしまっています。最終的な合計では元帳の金額と同じになっているのですが、勘定科目明細書の小計部分ではマイナスになっているので今の振替伝票の入力方法は間違えているのではないかと思っています。 たぶん、預かり金が現金として経理上入金されていないので、これを現金で支払っているような処理になっているので現金がマイナス表示になってしまっているのではないかと思っています。 この預かり金(試験料)の正しい出金処理の仕方を教えて下さい。 よろしくお願いします。 要領を得ない質問で申し訳ありませんが内容を読み取って解答いただければ幸いです。 不足している記載内容があれば追加して送信します。よろしくお願いします。

  • 「預り金???」 分支払、 領収書の書き方

    個人事業主、経理初心者の職人です。 「預り金」とは どういった時に使う科目 なのでしょうか??? 調べてみると 主に 源泉所得税・社会保険料等を 一時的に計上する科目らしいのですが・・・ この様な場合でも 使って良いのでしょうか??? 取引先A社より 20万円程 多く入金がありました。 この20万円は 私がA社に紹介した 職人Bの分です。 A社と元請との間で 単価が引下げられ、 私とA社間でも 単価引下げになりました。 私は忙しい時期 A社の仕事を 外注にお願いしていたのですが 単価引下げによって それが出来なくなりました。 (丸投げになってしまう) そこで 職人Bを紹介。 今まで(単価引下げ前)は 『 A社 ⇒ 私 ⇒ 職人B 』 の流れでしたが 単価引下げ後 私が忙しく請負えない時は 『 A社 ⇒ 職人B 』 へ直接・・・ 私はここ1~2年 売上 1000万円のラインを ギリギリさまよっている状態です。 外注へ出しても 丸投げ状態になってしまうので 出来れば私を通さず・・・ という事で 職人Bを紹介しました。 しかし、話がうまく伝わらなかった様で 職人BからA社へ出した請求分が 私の所に入金(振込)されてしまいました。 今回のこの分は 私から職人Bへ支払う という形で処理してほしい。という事になりました。 「預り金」とは どういった時に使うのが適切なのか 良く解らないのですが、 もしこの分を 「預り金」として計上しても良いのであれば・・・ この工事代金(20万円)は 職人Bに 現金にて支払う予定です。 (1) 領収書を切ってもらう際、 但書きには 何と書いて貰えば良いのでしょうか?     「A社工事代金として」では 私が職人Bに外注に出したと 思われてしまうと思います。     「A社工事代金(預け金?)として」 ですか??? (2) 職人Bから私へ 請求書を発行して貰った方が 良いのでしょうか?     その時 備考欄などに 「預け金?」 と書いて貰うのでしょうか??? 税務調査が入った時の為に なるべく証憑書類となる物を 残しておきたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 預かり金の領収書について

    私はお客様からインテリアのコーディネートの仕事を頼まれ、買付け金として、 お客様から120万円の預かり金(前金)を頂きました。 これについては、お客様側が領収書を要求している場合は、120万円の預かり金として 領収書を発行する事は理解しており、400円の印紙も必要である事は理解しています。 (間違っていませんよね??) さて、ここから質問です。 家具やインテリア雑貨などを購入した際にショップから貰ったレシート、または領収書などについては全て私が保管していますが、 これらのレシートや領収書なども、全部お客様が欲しいと言っています。 120万円分の預かり金の領収書を渡しているのに、さらに、レシートなどを渡しても良いのでしょうか??? 2重になっているような気がするのですが、これは問題ありますか?

  • 預り金の仕訳

    個人事業を営んでおり、A社のドロップシッピングをしています。 帳簿への記帳の仕方に悩んでおります。 例えば 1/15に注文が入り、お客様から入金(商品代金3000円+送料500円)がありました。 1/31 A社から請求があり、商品代金2300円支払いました。 2/5 運送会社から送料の請求があり、500円支払いました。 これらの記帳の仕方はどのようにすれば良いでしょうか?

  • 決算期の貸し倒れ処理

    取引先で売掛金の回収が出来ないところがあります A社は仕事を続けていますが「コワイヒト」たちが入っていて こちらの請求に応じてくれません(完全無視) 社長は自己破産したようです B社は所謂「夜逃げ」状態で行方不明 連絡も取れない状況です C社は「倒産」しましたが債権者に対する何の説明も無く 社長は引っ越してしまって郵便は届きませんが 探せば多分連絡先は判るのではないか(予想)と思われます さて決算期に上記の売掛金の処理をする場合どうするのが妥当でしょうか 一年以上取引が無い場合(三社ともそうです)は処理しても言いと聞きましたが 管財人からの通知が無いとダメだと言う人もいます それに条文?を書き添えるとか・・・ 中途半端な知識しかなく困っています アドバイス頂ければ幸いです

  • 預り金の帳面について

    社員の給料から天引きする「預り金」の事ですが、源泉所得税や社会保険は預かって支払いするだけで、何も問題はないのですが、旅行積立金等のように積み立ててゆくようなものは、キチンと帳面を付けなければ誰がいくら積み立てているのかわかりません。 そんな場合、会社はどうしているのでしょうか? 例えば、売掛金元帳のように、社員名別に補助簿を設けて預り金の残高を把握しているのでしょうか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう