akunohanatokiwaのプロフィール

- ベストアンサー数
- 1
- ベストアンサー率
- 25%
- お礼率
- 20%
- 登録日2016/07/31
- 施設の退去に書類を渡してくれない
包括センターの父親の介護担当の方と話し合い 今年の5月に入った施設を8月末で退去する旨を 園長に伝えました。 すると、退去書面は退去当時で良いと言われました。 施設側は、退去するのを阻害してくる感じがして面会もままならなかったのです。 高齢化社会といえど、田舎の未だに介護施設は 金のなる木として離さない風潮のようです。 人気があるのは年金で賄える施設のみみたいです。 書面などを書き留めで送って退去の意識表示をした方が良いでしょうか? 司法書士や行政書士の方に書いてもらった方が良いでしょうか?
- 締切済み
- emimaru888
- その他(法律)
- 回答数2
- 裁判官と法廷以外で話をすること。
裁判官が法廷の期日以外に裁判所で当時者の片方だけと話をすることはありますよね? いけないことならば、裁判所で堂々としないと思います。 裁判官と普通に話すなんて、今思うと希な事だと思います。 裁判記録にはありません。 私は原告、被告ではありません。 その時に原告の利害関係人になりました。 私の代理人弁護士の委任状を渡しました。 その委任状は裁判記録にありました。 代理人弁護士はその場で裁判官に渡さないで、 裁判所に郵送してます。 これが何かあるのかなと思います。 書記官はいませんでしたが、その日に書記官に渡すことはできたのに、わざわざ郵送にしたのでしょうか? 受領した日が2日後なので、郵送だと思います。 担当裁判官だから、話をできたのですよね。 今、私がその裁判官と話をしたいと言っても無理ですよね。
- 被告の主張に対して、どのように主張すれば良いのか,
5年前に賃貸していた倉庫で,お弁当を作っていたNPO法人に立ち退いてもらおうと思い,A弁護士に立退き交渉を依頼しました。 そして,立退きの条件として,建物内に建具以外の残置物は残さない.残した場合は、立退料の一部は支払わない。と言う合意書を交わし立ち退いてもらいました。 ところが、NPO法人は,業務用の換気扇やフードなどを沢山残し,立退いたので、立退料の一部を支払いませんでした。するとNPOは提訴して来ました。 結局、裁判では私の方が敗訴したのですが、A弁護士の職務態度に不信を感じ,弁護士会に相談に行ったところ,A弁護士が作成した合意書に不備がある、と指摘されされ、紛議調停を申し立てるように勧められたので,着手金と報酬返還の申し立てをしましたが、A弁護士は和解に応じなかったので、紛議調停は不調に終わりました。 その後、本人訴訟で、A弁護士を提訴し、現在、合議訴訟中です。 被告のA弁護士は、合意書の内容は、全て依頼者の指示通りに記載したものである。と主張し続けています。けれど,いくら依頼者が合意内容をこのように書いて欲しいと要望したからと言って、依頼者に不利になるような内容なら,弁護士として削除すべきだし、依頼者に有利な状況を付け加えるなどすると思うのです。それなのに,被告は「合意条項は全て原告が要望した内容である」と主張しています。実際には、合意内容は被告とNPO法人の代理人が決めた内容で、私は一切、合意内容にこう書いて欲しい,などと言う要望はしていません。 被告の主張に対して、どのように反論し、主張すれば良いのか、文章がまとまりません。被告の主張に対して、どのように主張すれば良いのか,教えて下さい。
- 被告の主張に対して、どのように主張すれば良いのか,
5年前に賃貸していた倉庫で,お弁当を作っていたNPO法人に立ち退いてもらおうと思い,A弁護士に立退き交渉を依頼しました。 そして,立退きの条件として,建物内に建具以外の残置物は残さない.残した場合は、立退料の一部は支払わない。と言う合意書を交わし立ち退いてもらいました。 ところが、NPO法人は,業務用の換気扇やフードなどを沢山残し,立退いたので、立退料の一部を支払いませんでした。するとNPOは提訴して来ました。 結局、裁判では私の方が敗訴したのですが、A弁護士の職務態度に不信を感じ,弁護士会に相談に行ったところ,A弁護士が作成した合意書に不備がある、と指摘されされ、紛議調停を申し立てるように勧められたので,着手金と報酬返還の申し立てをしましたが、A弁護士は和解に応じなかったので、紛議調停は不調に終わりました。 その後、本人訴訟で、A弁護士を提訴し、現在、合議訴訟中です。 被告のA弁護士は、合意書の内容は、全て依頼者の指示通りに記載したものである。と主張し続けています。けれど,いくら依頼者が合意内容をこのように書いて欲しいと要望したからと言って、依頼者に不利になるような内容なら,弁護士として削除すべきだし、依頼者に有利な状況を付け加えるなどすると思うのです。それなのに,被告は「合意条項は全て原告が要望した内容である」と主張しています。実際には、合意内容は被告とNPO法人の代理人が決めた内容で、私は一切、合意内容にこう書いて欲しい,などと言う要望はしていません。 被告の主張に対して、どのように反論し、主張すれば良いのか、文章がまとまりません。被告の主張に対して、どのように主張すれば良いのか,教えて下さい。