• ベストアンサー

農家になるには。。

shino2004の回答

  • shino2004
  • ベストアンサー率25% (18/72)
回答No.7

私は大学4年の農家(兼業)の長男です。将来はおそらく継ぐことになるでしょう。実家は米やきゅうり、ナスなどを作っています。私は今実家から離れて住んでいますが、帰省したときは手伝ったりしています。 農家ですが確かに作物ができたときはとても嬉しいし、採れたてを食べることもでき、いいですが生半可な気持ちではできないと思います。親や祖母の様子を見ていてもとても大変そうです。我が家ではできたものを売るというよりは家で食べるという感じなのでまだいいですが、それで生活をするというとかなり大変です。 それでもというなら大いに賛成します。学校のことはどういうのを学ぶのかわからないのでなんともいえません。(農業系の大学ではないので…)

azuma18
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。私は農業専業で生活できたらいいなと思っているのですが、やっぱり大変そうですね。実際には兼業農家の方がやはり多いのでしょうか?調べてみることにします! 今はまだ何も具体性がないのですが、体験などを通してよく考えてみたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 将来トマト農家になるにはどうしたらいいですか?

    中学生の息子が将来トマト農家になりたいと言っているのですが 親戚にも知り合いにも農家がいません。 本気で考えているようですが、将来農家になるにはどうしたらいいのでしょうか? ちなみに地方在住です。 中2の2学期期末で150点くらいで成績が良くありません。 勉強自体が大嫌いでこれから伸びるかんじもしません。 近くに農業高校もありません。 止めておいた方がいいよ、という意見も含めて どのようなルートを辿ればよいのか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 農家の未来

    農家の息子で跡取りです。 皆様は農家、農業というものに明るい未来があると思われますか? 僕はアラフォーで独身です。8年ほど前に家の都合で実家の農家を継ぐ事になりました。 それまでは専門学校に行き、その関係に就職して一人暮らしを10年位していました。 正直農業は好きではありません。 うちは農家ですが農業関係の商売もしており、子供の頃から特に食べる物に困ったことは無いです。 何事も無く学校へ行かせてもらって感謝はしています。 正直政治の事はよくわかりませんが、この先農業は良い方向に向かうのでしょうか? 漠然とした質問ですが、人に聞いても色々な意見があります。 僕も歳が歳なので結婚などを考えますが、農家を理由に断られた事もあります。 知り合いの方に何人か紹介していただいたこともありますが、うまくいきませんでした。これには僕の事がだめだったのもあるかと思いますが。 実際、僕自身結婚出来たとしても農業でこの先どの程度やっていけるかが不安です。 この歳になって今更他の仕事も出来ないと思っています。 農家は補助金があるから大丈夫と言うかたもいらっしゃいます。その事を泥棒と言う人も知っています。しかし、考えてみれば、朝から夜中近くまで休日もなく働いて、その上で補助金などもらわないと、やっていけないのでは事業としては未来が無さ過ぎる気がします。 うちはお金で困った事はないですが、贅沢な暮らしをしてきたとも思っていません。 今でも僕は休日はほとんどありません。 こんな調子で農業をしていて将来大丈夫なのでしょうか? 子供も欲しいと思っていますが、色々考えてしまいます(農業の事以外の不安もあります)。

  • 農家に嫁に行くという考え

    こんばんわ。 ちょっとした質問です。 最近農業ブームが囁かれていますが私の友達も農家のお嫁希望の子がいます。 農家にお嫁に行くのって大変ですか? 良い面と悪い面ってどんなところなのでしょうか? 例えば、1泊程度自分の実家に帰りたいとか 月に1~2回程度は友達とお酒を飲みに行きたいとか 農業より子育てを中心に考えたいとか。 お嫁さんにはお嫁さんなりの自由な時間ってもてるのでしょうか? 嫁姑問題や生活の安定とかどんなものなのでしょうか? 決して農業を批判している質問ではないです。 農家に嫁がれた方や、親戚や友達にいるっていう方のお答えお待ちしています。

  • 農家に嫁ぎたい

    初投稿失礼いたします。 現在都会暮らしではない若干田舎な場所に住んでいます。 インターネット関連で収入を得ながら祖母の介護を行っておりました。 その祖母も先日なくなり外に出られることになりました。 外で働こうかとも考えていますが介護をする前は牧場で働いていたせいもありそちらの未練を断ち切れません。 家にばかりいて太ってしまった私ではありますが・・現在ダイエットも開始して少しずつではありますが体重も減ってます・・。 できれば農家に嫁ぎたいと思っていますがこんな私でも可能性はあるのでしょうか? また、どうすれば農家に嫁にいけるのでしょうか。

  • 農家に嫁ぐ・・

    来年結婚する予定なのですが、彼は農家の長男で仕事は農協で季節ごとのバイトをしています。家族は祖母に両親どちらも元気で、二人のお姉さんは嫁いでいます。 彼は将来はもう少し規模を広げて農業だけでやっていきたいそうで、正社員よりは(農業に合わせて)融通の利く今のバイトがいいとの事。私は核家族で育ち農業経験は親戚の手伝い程度でほとんどありません。 うちの親が心配しているのは、農家という家庭はもちろんですが、その月によって収入にばらつきがあることです。年収で見れば同じ地元の会社員とそんなに差はないのでやっていけるとは思いますが大やりくりが大変だと思います・・。 私は大変でも農家でも、今の彼と一生一緒にいる決心をしたのでどんなに大変だと分かっていても彼と一緒に頑張っていくつもりです。 彼は「家は大変だけど、実りの喜びは何より大きいし、いざという時も食べ物には困らない。そして家族と一緒にいれることがうれしい」と言っていました。 そこで質問なのですが、一般家庭から農家に嫁いだ方・農家やってらっしゃる方で、大変な事、また反対に農家でよかった事があればお聞かせ下さい。

  • 農家の嫁になるには

    私の彼氏は農家の次男です。 長男は他の仕事をしていて農業を継ぐ気はないと言っています。 しかも嫁が原因で離婚していて、子供が2人実家にいます。 彼氏は農業を継ぐ気満々で、お父さんを手伝って一緒に農業をやっています。 農家の仕事がない時は草刈りや除雪、畑仕事などをやっていますが、毎月安定した収入があるわけではありません。 彼氏は結婚を考えてくれてるみたいですが、具体的に私が彼の親とそういう話をした事もないですし、もし結婚するとしたら、出来れば同居はしたくないです。 仮に同居するとしたら、お兄さんがいるので微妙な感じです。 彼と結婚したいですが不安要素もあるので、どうしたら良いのかわからなくなっています。 アドバイス頂けないでしょうか?? また、農家の嫁になった方などいたら色々お話聞かせて頂けませんか??

  • 人の心の傷み 農家

    私は生まれも育ちもド田舎です。都会の女性と知合い好きになりましたが、女性は田舎の体質が苦手だと初めから言っており、私も初めて都会を歩きましたが、驚きました。100年経ってもああはならないと思います。鯖寿司がデパートに売っている事も驚きましたし、私は事業の一環として、2年後に位にオイルショック以来のインフラに突入した時に、トイレットペーパーを売ろうと本気で考えていた位です。昔で身受け制度が残っていても娘が舞妓になる事も華々しくて嬉しかったでしょうし、残酷なのは苦手ですが、お給料が良いなら、と殺業に就いても構いません。 私が、食事や礼儀作法などを全く解っていなかったので、指摘されても逆切れをしてしまった事から、 お金だけが大事な金銭主義者だ、心の豊かさ、潤いが感じられないと。育って来た環境が違うと言われました。 それでgooの他の人の過去の質問で、農家との結婚について下記の様に答えている人がいましたが、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (2) 農家というのは自営業であり、一国の主(社長)である。先祖から受け継いだ土地で家族という限られた小集団で生計を立てているため、その主は一生他人に使われることがない。 よって自分達の生活形態が全てであり、人の傷みをわかりずらい人が多いなど農家独特な封建的な世界があることも好まれない。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ が、女性が言っていた事と重なります。 私は、家は農家でした。今は家族で自営業です。成人してからは夜中の配達業で集金時に村のお年寄りと接する位です。こういう環境から出た事が無いので、やはり私は人の心の痛みに気付いたり、 配慮する気持ちに欠けている様です・ これは私の過去の質問です(一部ですが)。 http://okwave.jp/qa/q7094802.html http://okwave.jp/qa/q7098631.html 何故、人の傷みが解りつらいずらいのでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 他の人の質問に対しての回答 (1)農家の嫁が少ない そもそも農家に嫁が少ないのは農家自身が悪いのです。自分の娘は何やかんやと理屈をつけて街で働かせているくせに息子の嫁がいないと言うのはいかがなものか?もっと自分の仕事にプライドを持って娘が生れたら将来は農家に嫁がせればいい。自分の娘には農家の苦労はさせたくないと言う事なのか? (2)嫁は同居を望まない 農家というのは自営業であり、一国の主(社長)である。先祖から受け継いだ土地で家族という限られた小集団で生計を立てているため、その主は一生他人に使われることがない。 よって自分達の生活形態が全てであり、人の傷みをわかりずらい人が多いなど農家独特な封建的な世界があることも好まれない。 (3)所得には限界がある 大規模農家や会社組織にしている場合は別として、家族で両親、夫婦4人で働き粗収入はある程度高くてもその分借金もまたある。年間純益は4人でサラリーマンをする場合と比較すればかなり低い。 別居は不経済だからといって同居を求めるのはこの理由からではないか? 私の同級生に農家を継いでいる者が多くいます。その内の1人は祖母と自分達夫婦、そして息子夫婦と孫。娘達はサラリーマンに嫁いでいる。 よってその農家の働き手は4人。昨年の純益は350万円程度とのこと。 私の三分の一程度の収入である。 暮らしの価値は金が全てではないと十分承知しているが、農家はどうしても利益を農協と肥料会社と機械会社の借金を負うことになりこれらの肥やしにされてしまう。 (4)後継者に権利をなかなか渡さない 例え同居でなく同一敷地内に別の建物を建てて暮らすとしても、農家は事業主であるから、父親の決断があるまで息子が高齢になるまで権利を渡さない家もある。その間、若夫婦はずっと小遣い程度を毎月親から受けて暮らすので自分達の将来設計が成り立たない。 (5)老後が心配 農家は国民年金や農業者年金等をかけていると思われるが、農業者年金は掛金分が分割して支払われる程度である。 (6)経営力が必要 いくら作物生理や動物生態を理解したり生産技術が豊富であっても経営力は別ものである。離農は全て経営力の足らなさに他ならない。

  • 農家住宅を建てる時の判断基準

    息子がUターンで実家前に家を建てる予定です。 農家住宅で建てようと思いますが、息子は会社員のため年間40日ほどしか農業に従事できません。しかし息子のお嫁さんが100日ほどなら手伝えるということです。この従事日数はあくまで家を建ててからの予定です。 ですので、市の農業委員会への従事日数としての実績がありません。これでも認められますでしょうか? 明日まで連休のため問い合わせが出来ず、こちらでお聞きします。

  • 都会の農家の嫁ってどんな感じですか?

    農家に嫁ぐと苦労する。やめておけとよく聞きます。 実際に農家に嫁いで離婚された方から、壮絶なエピソードを聞かされることもありました。 ふと思ったのですが、私が聞いた話は地方が多く、都会の農家の話は聞いたことがありません。 東京大阪名古屋とかでも農家の方いらっしゃいますよね。 そういった都会の農家でも、男尊女卑や長男教 嫁は奴隷同然の扱いなどはまだまだあるものなのですか? 農作業をしなければならないなら、土地が広い狭いの差はあれどどこも大変だとは思いますが。 たとえ東京でも農地がある場所は東京の中では田舎でしょうから 地方の農家とあまり変わらないのでしょうか? それとも地方の田舎とはやはり大違いなのでしょうか? 勿論、全ての農家がお嫁さんに苦労を強いているとは思っていません。 地方くくりにするのではなく、家によりけり、人によりけりなのも理解しております。

  • 農家の後継ぎについて

    はじめまして。大学4年で就職活動中の者です。就農について考えております。 実家は農家で私はその長男でして、農業には前々から興味がありました。今まで一般企業に就きたいと思い活動してきましたが、父親はそれなりに高齢なので、私が後を継いだほうが良いのかなと思っている次第です。 農業の大変さは近くでよく見てきたので分かっているつもりです。今のうちに農家を継ぐべきでしょうか?