• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生き方)

生き方のヒント:自分らしく過ごすためのポイント

blazinの回答

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20112/39871)
回答No.4

何の質問か? ⇒自分自身の個性と、 どう前向きに付き合っていけば良いのか? 何かを劇的に変えるのではなくて、 自分に駄目出しをして窮屈さを増やすのではなくて。 今ある(有している)資本を、 今後どのように「運用」していけばいいのか? それを貴方は今考えている。 自分自身との付き合い方でも、 会社経営でも「運用」は必要だから。 不器用なら不器用なりの運用がある。 個性(傾向)があるなら、 その個性を踏まえた運用がある。 それを貴方は、 今までよりも真剣に考えている。 貴方はとても真面目。 ただ、 真面目だけれどその反面、 柔軟性を欠きやすい。 人様から学んだり、感化を受けたり。 そんな純粋な部分が今もしっかり機能している。 だからこそ、 貴方は得るものが多い相手にはしっかり心が働く。 心は年齢より若い。 心の自発性に触れる相手には、 無条件でイエスを選び、即決が出来る貴方。 でも、 自分の中で素直にイエスが出ない(出せない)時・・・ 貴方は少しフリーズしやすい。 違和感として引っ掛かり、 色々考えるという内向きの「停滞」を生みやすい。 そして、 その停滞の先にいつも選びがちなのが・・・ 無難な着地であり、 人様の顔色を窺うような模範解答。 それは、 周りから見たら考えているようで、あまり考えていない。 ただその場を上手くまとめたい(マイナスを避けたい) そんな貴方が選ぶ、 意志の無い(目的性の見えない)無個性な選択。 そう見える事もある。 ⇒もっと個性を出してください! もっと貴方が判断してください! 貴方は今、 経営者として必要な部分を指摘されている。 そうだな~と素直に思える貴方。 でも、 自分が好きな事には即決や個性が出せても、 それが全ての世界に適用される訳じゃない。 貴方は、 分かりやすいと言えば分かりやすい人なんだよ。 悩まずに決められる(と感じる)事は・・・ 貴方が心からそれを望んでいる証。 逆に、 決める作業に躊躇や戸惑いを感じる時には・・・ それを貴方自身心からは望んでいない証。 ただ、 望んでいないからノー(嫌) それを貴方は言わない人。 言わないという貴方を優しいと捉えるか? 言えない貴方を自分という軸無しと捉えるか? 大事なのは、 優しさも踏まえた軸のある貴方なんだと思う。 全部をドライに裁く必要は無い。 情が働いたり、 躊躇う事があっても良い。 でも、 時にはしっかり「決められる」貴方も大事になってくる。 自分が好きかどうか?センサーだけでは無くて、 もっと鳥瞰的な目線で世界を捉えたり、 それこそ長い目で(先を見て)考えてみたり。 誰かとぶつかる(意見が割れる)と、 貴方は自分が折れる方を簡単に選びやすい。 それによって廻る世界もあれば、 それによって遅滞世界もある。 折れた方が丸く収まる時もあれば、 折れてはいけない時もある。 それを、 「今」の貴方として丁寧に感じて、 そして貴方なりの決断、選択をしていく事。 時にはしなやかに、時には力強く。 凄く大事になるんだと思う。 簡単な事では無いけれど、 貴方を支えてくれる人たちの為にも。 貴方が笑顔にしたい大切な人たちの為にも。 貴方は貴方なりに、 個性ある自分自身と丁寧に付き合っていく事。 大切にしていけると良いよね☆

fukema
質問者

お礼

blazin様 いつもありがとうございます。 抽象的な質問で申し訳ございませんでした。 でも、私の弱点と私の悩みをうまくご意見していただきました。 会社でも相続でも税金問題が想定外なところで発生しています。 思いもしない支払のお金も必要になりこんな時にはどうなっていくんだろう と心労に陥りますが以前の番頭さんに一つ一つ相談して一つ一つ解決していっております。 こういうことを一人で解決できるようになりたいと思いますが、こんな毎日をこなしていくことで一つ一つ1%ずつ強くなっていくことしかないと思っています。とにかくまだまだ自信が無い分頼ってしまう性分ですがこれも少しずつですね。 一年後、二年後に少しずつでも成長していければと思います。 息子から「大変ながらも一つひとつ解決してきて会社の借り入れも来夏に完済というのもだんだんと近づいてきてるじゃない、ダメダメと言いながらそれをやってきているんだよ、明るく考えよう」と言われました。 本当に月日は流れているのですよね。 今年の1月にも大変な問題がありましたがそれも数か月後には解決していました。こんなことがこの一年もたくさんありました。 趣味の人間関係も先日気の合う年上の女性と食事をしました。 話しを聞いていますと 意外と人のことが気になる人なんだな・・・私の事もいろいろ見ている人だな(私が趣味の場所でよくおじさんとはなしているのはなんでなんだろうと思っていたと言われました。)・・・自分の趣味は肯定的でも他人の趣味には否定的なんだな・・・でも人の輪に入っていたい人なんだな・・・50代半ばで東京で一人で自活していると強くもあるけれど生きながらもいろいろ人間関係も抱えていらっしゃるんだなと思いました。 今お料理教室に通い始めています。 そこの先生は60才。5年前に人間関係で大変だった話をされました。 こんなにズケズケいう人がそんなこと悩まれたりするんだとびっくりしました。 その先生が「これは私の問題なの。自分が許せないと思えばやっぱり許せないの。」その先生は自分の心身共に自分を大切にして過ごしておられます。 みんな私と同じような毎日を送ってるのかなと思いました。 人がそうだからというところに判断基準をおくことは貧相な考えですね。 今回は日本橋で行きたいお店に一人で出かけたり、新しいものを目にすることでなんだか新たな気持ちになれる発見もありました。 私は特に東京に旅行をしている立場でもあるので私の思うままにしていこう!!!という気持ちがはっきりしました。 友人関係も恋人とのことも行きたい場所も自分が思うようにすることで新しいなにかも始まる気配がしました。 今会社経営のことが一番考えるところでもあります。 そうなりますと友達でも知人でもこの手の話ができる人と話がしたいと思います。こういうことをハッキリ自分の中で決めているんですよね。 つまらない話ですが今日でもタレントがオーストラリア人と結婚して海外で幸せな結婚生活なんてテレビを目にしますと、「こういうのが理想」となんだかワクワクしてきました。新しい素敵な出会いを焦ることなくがっつくことなく自然と求めてみようという気になったりしました。 気持ちも一歩下がっての日もありますがなんてことはなく心がパッと晴れる感覚があるのですね。 そんな気持ちは顔にも行動にも表れてきますね。 今の気持ちを大切に丁寧に過ごしていきますね。 いつもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 相続について

    お願い致します。 私には子供がおらず親も既に他界しております。 私は四人姉兄の末っ子で、姉が一人亡くなっています。 先日、主人が亡くなり現在一人暮らしをしています。 そこで質問させていただきます。 もし今、私が死んだ場合 私の相続は二人の姉兄に行くと思いますが亡くなった姉の夫(私の義理兄)にも相続権があるのでしょうか? またこの義理兄が亡くなっていたら、その子供(甥姪)に相続権があるのでしょうか? それとも血の繋がった姉兄だけに相続権があるのでしょうか? おしえて下さい。

  • 家族構成ってどうやって書くの?

    家族構成ってどうやって書くんでしょうか? 私は3人兄弟の末っ子で上に姉と兄がいます。両親もいます。 しかし兄と姉は結婚して家を出ています。 この場合家族構成は父、母、兄、姉、自分と書けばいいのでしょうか? それともいま一つ屋根に住んでいるのは両親と私だけなので 父、母、私  とか 両親、私 と書けばいいのでしょうか? 正しい書き方を教えてください。

  • 遺産相続で家族がもめています

    昨年暮れに父が亡くなりました。 会社経営で代表取締役の立場で死去。 家族構成は 母 姉 兄 私【次女】です。 会社はすべて私が引き継ぎます。 今まで家族のトラブルが多かった為、この度の相続に対して私が先に弁護士を立てました。 遺言執行者としてもう一人別の弁護士さんも立たれました。 その後母と兄が共同で弁護士を立てました。 姉はどちらにつくでもない感じです。 姉は兄名義のマンションに住んでいます。そのため、形は母と兄サイドに立つようなふりをしていますが精神的には私よりではあります。 姉は35年前の母との喧嘩の為精神的な病気です。※姉自身が病気を盾に荒れ狂います。 そのため私と姉も喧嘩になります。 家族間で利害対立が起きている状態です。 私もまったく知識がないですが、弁護士、会計士とこの10か月話をして多少の知識が増えました。姉は全くの無知です。知らないくせに姉から妹の私ににどんどん言ってきます。 「会社を守ってきたのは私だ、あんたは私が病気で死にそうなときに助けてもくれなかった、病気で仕事もできなくなり、(ピアノの生徒が6名ぐらい・この度の遺産相続で父から土地をもらいその地代家賃が9万ぐらい入ります)本当なら働けていたのに、あんたは人殺しと同じようなことをした 今も弁護士にいろんなものを払っていくことになりどんどん遺産もなくなっていく、こんなことしてろくなことがない、相続税払ったら遺産も少ししか残らない、こんな不公平な事があるか、私の援助をみんなにしてもらう、そうしないと生活ができない、これ以上家族の犠牲なるのはごめんだ、わかっているのか!!!」こんな感じで暴言を吐きます。 以前もこのような事があり、姉と口げんかになり疎遠になりましたら弁護士さんが「敵を作らないように」と指摘されました。 私がタッチすべきことでないことも出来る限りの情報や提案をして良くしようと思っていますが姉は過去の「怒り」が消えないようです。精神的な病のせいなので仕方がないのかもしれませんが。 弁護士さんに鬱のひとに同じような土俵に立っても仕様がない、「はいはいと聞いてあげてなだめてあげて偉かったね、大変だねと言えばよい」と言われます。 前向きに建設的な話が出来ればよいですが、こんな姉ですと関わりを持ちたくないと思ってしまいます。 私は弁護士費用、会社の借入金返済等 遺産もすべてそちらにあてがわないといけません。 私が一人良い思いをしているように思っている家族でもありますが、リスクや負債を抱えています。 父が不動産を母、兄、姉に与えているものがあります。 兄も5年間無職です。しかし、資産は持っております。黙っていても動産の家賃も入ります。 姉との関係はやはり私が下手に出てうまくやっていくべきでしょうか。

  • 法律

    私は、姉、兄、姉、私の4人兄弟姉妹の末っ子です。 兄が約10年間行方不明状態状態だったので、子連れ離婚をしていた私に、両親が姉2人との話し合いで、私の長男(当時18歳)を実家の跡継ぎにしました。 10年経った昨年、兄は実家に入りました。 私と息子はトラブルを避ける為、実家を出てしまいました。 父が亡くなった後の8年間は、母は基礎年金の月額3万2千円しか収入がなく、父が残した現金の300万は遺産にすると母の生活費が無くなるからと言い母の生活費として病床にいた父は母の通帳にお金を移動しました。 その場合は、財産分与はどうすれば良いのですか? その300万を財産分与すると母150万、残りの150万を4分割すると約37万になります。 又、兄が行方不明だった為、私と息子が実家の生計を面倒見てきたのですが、その8年間の母の生活費を兄に請求する事は出来ますか?

  • 末っ子ってわがままで甘えん坊?

    カテゴリがここでよいのか迷いましたが、末っ子って一般的にわがままとか甘えん坊って言われがちなのですが、それは実際本当なのでしょうか。。? 私自身末っ子で姉達から「わがまま」だとか、「甘やかされて育ってるから」とかってしょっちゅういわれます。。 母までも「末っ子だったからつい甘やかしちゃって」って 人前で平気で言ったりします。だったら甘やかさなくていいのに(ていうか私自身は特に甘やかされてきた意識もありませんでした。。) 言い返してもいつもその一言で終わり。末っ子ってほんとにわがままなのでしょうか??。 末っ子の方、もしくは姉、兄?の方回答を、というかその真偽?を教えて下さい。

  • 調停ってどういう形式で実施されるのでしょうか?

    実家が遺産相続でもめています。母と母の姉が、母の兄を相手に調停の申立をする事になりました。母と母の姉には代理人として弁護士がついていますが、母の兄には弁護士はついていないそうです。調停は来月開催されるそうですが、調停ってどういう形式で実施されるものなのでしょうか?家庭裁判所で、母と母の姉とその代理人、母の兄が対面して話し合う場なのでしょうか?それとも、当人同士は直接対面せずに、調停員のような人が間に入って、あくまでも話し合いはその調停員を介して行われるものなのでしょうか?どなたか詳しい方、教えてください。

  • 生前贈与。相続について。

    父が5年前に他界し、生命保険などが入ったので、貧乏だった実家の母は3300万と実家と、昔住んでた家の権利の兄弟7分の一(まだ裁判がもめてて片ついてないので今のところ価値はゼロではないか)を相続しました。そして、来年早々に三人の子供(姉兄私)のうち、姉が家を土地から購入して建てるのですが、そこを二世帯にして、現在一人暮らしの母と一緒に暮らすということです。私が半年前にマンションを購入しましたところ、200万を三人の子供に母は平等ということでくれました。そして、今回の問題は、姉は2000万生前贈与。その他の現金1300万を母が預金で持って二世帯に入り、兄は昔の家の権利、私は、現在の実家の土地。を要求しています。勿論、兄私としては公平に感じないので、兄私は、母に現金を少しでも分けてくれといいました。兄400万、私400万。姉からダメと言われ、兄400万私実家の土地。これもダメ。というように、姉夫婦の圧力で要望が通りません。。姉が母を見るので、姉の言う通りなのか、それとも、今のうちに、少しでも分けて貰っておくことを要求していいのか。12日に市の無料相談に弁護士には、正当性のある相続なのかを尋ねます。 一生に一度のことなので、親身に回答お願いします。 最終案としては1300万の現金に対して300万づつ三人で分けて、残った分の土地は三分の一。という妥協案です。 これでもダメなら、本当に全て諦めて、姉の言う通りにするのか。どうすればいいでしょう?

  • 自分にも心の病気の子供がいるのに妹の子供を屁理屈と攻める親戚[長文]

    私は10年前からメンタル系の病院に通院をしています。 やっとフルタイムでの仕事に復帰ができ順調に言ってるところに母の姉が家に来て母の実家の近くで口論になりました。 私:二姉妹の長女   聞き分けのない妹が一人います 母と母の姉は4つ違いの姉妹 母の姉には6つ違いの男の息子がいます 長男がうつ病で治療中です 母の姉は長男のだらしないのが次男に移ったらいけないし、悪影響ということで次男を別居させています 自分の息子もそんな状態なのに、私のことをだめ娘のように言います いってることとやってることがちぐはぐなのは母も母の姉もそっくりです 今回はあまりにもひどかったので… 断片的なことでしか人を見ることをできないそのような親戚や親とはどのように接したらいいのでしょうか? 母の姉の息子は働いてません 私はフルタイムで働いています 母は悪いことばかりを今まで親族に話してるため母方の親戚の中ではだめ人間のレッテルです

  • 生前贈与。生前での相続により、これは可能でしょうか?

    父の死亡保険金が5年前に入り母は一人で現在暮らしてます。遺族年金も入ってるので母は不自由のない暮らしです。姉が土地を買い家を建てるので母は同居条件で1,800万円を持って入ります。姉に生前贈与して住宅購入金に当てられます。母の死後は母の預貯金は全て姉に。兄は子供の頃に住んでた物件を貰う予定で私は今母が住んでる土地を貰う予定です。兄は推定900万私は400万程の価値でしょうか。私が半年前に購入したマンションに母は200万くれて、兄弟平等と言って姉兄にも同じ額を渡してました。 前文からの内容からしたら最終的には平等にならない相続のようですが。母を面倒見る姉に現金が行くのは仕方ないと思います。私は1,800万の住宅ローンを抱えてますから。 ここで質問です、私の貰う家の解体費と、私名義の株を母に譲り元金で受け取ること。を、承諾してもらえるでしょうか_?母には兄弟に聞いてくれといわれました。

  • 物語の成り行き

    この物語の主人公は、20代の男の子の話しです。彼は3兄弟の末っ子です。 彼には10歳年上の姉と兄がいて2人のことが大好きです。 両親はあまり仲良くなかったので、姉と兄が両親の代わりでした。 姉と兄の性格は全くの正反対でしたが、 姉は腹黒い性格なんですが、それを周りには出さずに気の利く世渡り上手です。姉はそんな自分のことが大好きです。 兄は純粋で、まっすぐな人で、他人のことを一生懸命に考えられる人です。 彼の性格はどちらかというと姉より。 しかし、彼は兄のことを尊敬していたため、腹黒い自分が大嫌いでした。 そのことを兄に相談しようかと思いましたが、兄は彼のことを 腹黒いとは思っていないと思っていて、相談すると嫌われてしまうのではないかと思って相談できないでいます。 この物語がハッピーエンドになるには、彼にどのようなことが起きて どのようになっていけばいいでしょうか? 私が考えると、どうしても彼は自分のことに耐え切れなくなって 自殺してしまいます。 やはり第三者が介入してくる必要があるのでしょうか?