• ベストアンサー

どうしたら人に優しくなれますか

ただただ空っぽな人間です。人のために何かをしたいと思いません。おもいやりって何でしょうか。自分の管理もできません。 他の園に勤めていたのですが、前の園の職員との仕事が楽しく出戻りしましたが、戻ってみると職員ともぎこちなくなり保育士自体も辞めました。以前保育士をしていたのに20代後半になり辞めて他の職に就くとなると世間は変な目で見ます。常識もわからず、企業に勤めても上手くいきません。知り合いも引いて距離を置くようになりました。何よりも私自身が隠したい事実なのかもしれません。 このような人間は何を改善すれば人を愛し、優しい人になれるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.6

最初にお断りとして申し上げますが、私はアナタの書かれた文章を拝読して、 大人になりそこねた子供だと思いました。 悪く言うと、今も子供でいたいというより、昆虫で言うなら変態しそこねて(蝶ならば卵、幼虫・イモムシ、蛹、蝶と)月齢を余分に重ねた巨大化した幼虫のままようです。 いや、徹底しての大人目線でなら、保育士は出来ます。 面倒見なくちゃいけない存在としてのペットとか、動物とか距離を置いての 愛しいと思っての存在と意識して認識することでの職業感覚を保つ必要があるからです。 でもね、あなた自身がいわば中途半端に子供のままです。 自分を守りたい、自分のテリトリーを、ものを守りたい、干渉してくれるな・・・が、本質。 【常識もわからず、企業に勤めても上手くいきません。知り合いも引いて距離を置くようになりました。何よりも私自身が隠したい事実なのかもしれません。】 ご自身でも気がついているのでは? 相手を理解する、理解したい、という欲望とか、願望がないと。 ご自身がああいう人になりたいと、いわば、女の子ならおままごとをして ママのトレースをする、擬似的にも、大人としての感覚を味わいたいという 意欲もなければ、本質的には、価値観を認めないと言うより、認める必要がない? 多分、認めなければならないということもわかったうえでの否定でもない。 そのポジション(=今は社会人、働いて当たり前)にいるという社会的な意味の本質がわかってないのです。 【人間は何を改善すれば人を愛し、優しい人になれるのでしょうか?】 子供のままでいることを自分に許しているんです。 子供だって、大人にならないと、実は危ないとわかってる。 それは’大人’に殺生与奪の力があることがわかっているから、自分=子供も 早く大人になりたい、そうなるためには・・・じゃ、どうすればと考える。 優しくなるとか言うことではなく、このままでは危ない、自分で自分を守るという 本質をよ~っく考えることです、バカでなければ。 【知り合いも引いて距離を置くようになりました】 ’永遠の子供な人’は、’大人になった人’にとっては気持ち悪い人です。 頼りない人とは違う。 引くでしょうね、距離をおいて観察の対象になります。 スタンダードとの差異を見るためにです。 観察される対象としてのアナタではなく、アナタがもっと、周囲を観察できる脳力・能力を 磨くべきです。

noname#230235
質問者

お礼

適当な助言有り難うございます。まさにその通りだと思います。友達とも周波数が合わず、疲れさせてしまいます。 私といても誰も楽しくないのではと引きこもる始末。その結果周りに人がいなくなりました。 大人になるとは一体どういったことでしょう。今まで人と関わってきたことがあまりなく、世間を知りません。優しさの前に何ができたら大人になれるのでしょう?それとも精神で揺らぐのは人生で一回だけですか?教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#228819
noname#228819
回答No.7

出戻りでぎこちなくなったのは、おそらく同僚たちとの気持ちの面での温度の差で、それは言い換えるなら”信頼感”とも呼べるものです。辞めた人というのは、とても聞こえは悪いですが”記憶から消してしまっている”ものです。例えるなら、飽きて売ってしまったゲームを誰が好き好んで、また買い戻して遊ぶでしょうか?というくらいの再び感なんです。関係が切れたものが再びやって来たとしても、それは例えるなら、温まらないホットプレートのような、ただの”空気のような存在になってしまう”んですね。 その時に周りの”人々の反応と、自分の思い描いていたもの”とのギャップが分からず困惑している。それが、おそらく今の状態なんだと思います。 元保育士さんということで優しさは常人の比ではないと思います。が、それが世間のイメージであったらどうでしょう?そう考えてみれば、”思いやりのある人が、人を思いやれなくなった”という世間の対応も、気にし過ぎるには”十分に冷たい反応だった”のだと思います。 そこで、本来あるはずの気質の良さというものが何か失われつつあるのではないかと思います。 で。間違えやすいことに、自分の管理が出来ている状態からでしか、人のことをどう管理していけばいいかは分からないものなんです。よく小学生時などに「人からされたくないことは人にしてはいけない」と聞かされましたよね?そう、アレなんです。ただこれは”自分ルールの範囲で”です。そもそも人から適用してもらうものではないんですね。 これらを基に考えてみると、”裏切られたと思うのは期待し過ぎたから”という有名なフレーズもピンとくるのではないかと思います。ただ優しいだけなら、それは”傷つきやすい性格になっている”だけなんだと思います。

noname#230235
質問者

お礼

まさにそうなのかもしれません。私は皆が好きだったのですが、それが子供な考えでもあったのかもしれません。信頼感が損なわれたのですね。 また保育に戻れるか怖くてできません。ですし、自分で自分を子供だと思っているので、本当に人様の子供を見ることができるのかという不安感もあります。 保育を辞めた以上、周囲の目は冷たいです。また保育に戻ったら温かく迎えてくれるのでしょうか?私はどうすればいいのかわかりません。かといってなりたい職というものもありません。できれば助言下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doraneko66
  • ベストアンサー率11% (535/4742)
回答No.5

そんなことを考える必要はありません。 真面目にやっていることが人のためになります。 馬鹿みたいに人のため、人のためと 恩着せがましくすることはありません。 真面目に取り組み、ちゃんと経験者から 学び真面目にやることです。 もしくはちゃんとした知識や技術を勉強してから 職につく場合でも良いでしょう。 人のため、人のためってうるさく言う人は 恩着せがましいし、胡散臭いです。 そんなことは、人が感じることであり 他人から感謝されることなので 自分で言っているうちは誰のためにも なってません。

noname#230235
質問者

お礼

そうですね。理想が高く、人のためと考えると頭がおかしくなりそうです(>_<)そういう人達と付き合っていたので、辛くなりました。ただ今を真面目に生きたいと思います。有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

自分が幸せになると、自動的に他人にも 優しくなれます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nephyrs
  • ベストアンサー率36% (144/391)
回答No.3

人を愛し優しい人になる事が、人として生きる事の義務なのだと勘違いされてる部分がある様に見受けます。 勿論そうなれれば一番だし、保育が生業のあなたの人間性を考慮しても、そうなっていくべきでもあるんでしょうけど。 生き方は人それぞれですから。 人を愛さない。人に厳しい。誰とも打ち解けない。 たとえそんな生き方でも、本人の心がそれで自由で楽で幸せなので有れば、友愛精神に縛られるあまりに生き疲れるよりも全然良いじゃないですか。 この世の中に、どの様に生きる「べき」なんて言うものは何一つ存在しません。 ただ個々の人間が、どの様に生き「たい」かを選択していると言うだけの話なんです。 幸せになる為に何が必要なのかは、その時々の自分の心に聞くしかありません。 そして時には、自分の目指す理想とは正反対の物を心が望む場合も有ります。 今のあなたは正にそのときなんですよ。 目指すべき方向性は合っていても、それに縛られるあまりに柔軟性をかいてしまっている。 人に優しくあることはひとまず忘れて、自分にトコトン優しく接してみること。 価値観の自由を知る事。 そして何処までも自分を優先して良いのだと云う安心感を得る事です。

noname#230235
質問者

お礼

まさにその通りだと思います。愛のない、優しくない自分が嫌なんです。友達はわかってくれていると思うんですけど、自分はひどい人間だと思っているようで、そんな私なんかといても友達も楽しくないですよね。連絡も途絶えました。やるべきことをやっていたら視野も広がると思います。有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8942)
回答No.2

日常生活のすべてを丁寧にやってみるとよいのでは。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8shi8
  • ベストアンサー率32% (90/274)
回答No.1

私は人に優しい人になるには、自分が人にしてもらったら嬉しいと思うことを人に対して行い、自分が人にされたら嫌なことを人にしないことということが重要だと思っています。 あと、いつもにこやかな笑顔を持って人と接すれが良いと思います。

noname#230235
質問者

お礼

私がして嬉しいことがないのです。誕生日パーティをひらいてもらっても恥ずかしいだけですし、やってもらったことはおせっかいにしか受け取れません。 自分の私物を母が勝手に片付けることも許せません。 やはりされて嬉しいことがないので人に対して優しくなるのは難しいのでしょうか(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転職の年齢の限界

    29歳女性です。 保育士をしています。 認可の大きな保育園で4年間。 認証の中くらいの園で2年間の経験があります。 今、病院の職員の方のお子さんを保育する院内保育園に 勤めてみたいと思っています。(小規模の園です) ただ、院内保育園では子どもとじっくり関われるという 魅力の反対に、行事などはなくまた幼児になると 他園に転園してしまう子がほとんどで、卒園まで成長を見届けることはできません。 いろいろなところで経験をして成長したいのが本音で、 またいつか大きな園で勤めたいとおもう時がくるかもしれません。 その時に自分がいくつになっているかはわかりませんが 転職は可能なのかと考えると不安になります。 先のことを考えすぎて不安になっているなんてくだらないことかも しれませんが、いろいろな意見をお聞きしたくて質問させて頂きました。 保育職から保育職の転職ですが、年齢の限界はいくつ位なんでしょうか? 30歳を過ぎると転職は難しくなるというのは本当なんでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 結婚式に前の職場の人を呼ぶかどうか

    来年の春に結婚式をする予定です。 私は新卒から五年間保育園で働いていました。 毎日遅くまで残業して、本当に職員みんな仲良しで過ごしていました。 仕事のことではいつも先輩に話を聞いてもらい大変お世話になりました。 五年で退職し、(体調不良などが原因)事務職に転職しました。 事務職は二年で退職しました。今の人と一緒になるためでした。 事務職では、人間関系はあっさりしたものでしたが 仲の良い子が何人かいるため結婚式に招待する予定です。 そこで前の職場(保育園)の人を呼ぶかどうかで迷っています。 退職してから、遠方ではあったのですが、(車で4時間)毎年1、2回 保育園に遊びに行っていました。 遊びに行っていた一番の理由は担当していた子ども達に会いたかったからです。 また職員の先生方にも会いたかったからです。 その間、保育園の職員の人に、結婚の報告の葉書をもらったり、 結婚式にも招待されました。(二名に招待され、一名は出席しました) 結婚式のマナーの中に、呼ばれた人は呼ぶとうマナーがあり、また 出席した先輩を自分の結婚式に呼びたいという思いがあります。 なかよしの先輩でした。 ただ、この先輩を呼ぶならお世話になった主任や園長も呼ぶべきかな? とおもったりします。 すると、他の職員にも声をかけないとまずいかな?と思ったり、逆に呼ばれても 困ってしまうかな??と思ったり、、、、、どうしたらいいものかと悩んでいます。 OOさんは呼んで、OOさんは呼ばないというのが失礼になりそうで、 そんなことになるなら、みんな呼ぶか、みんな呼ばないかとした方がいいのかなど 悩んでいます。 私は保育園を退職して、3~4年経っているのです。 長文になり、すみません。 どうかアドバイスをいただけたらうれしいです。 率直な意見をお願いします。

  • 人に癒されない

    私は今空っぽな人間です。 人といて癒されません。どちらかというと物が好きです。 昔は友達と冗談を言い合っては笑い転げていましたが、27になる大人。周りはある程度の常識もあり、自分より人を思いやれる人ばかり。私はその反対。友達一人も大切にできない。今心にポッカリ穴が開いています。 成長すると人は人の有り難みを感じるのですか?私にはそれがありません。だから無なのでしょうか? この寂しさを埋めるにはどうしたらよいのでしょうか。

  • 幼稚園の先生について

    今年から未満児で幼稚園に入りました。 以前は保育園に通っていたのですが喘息が酷すぎて退園しました。 幼稚園に入れてびっくりした事があります。 1着替えた服がぐちゃぐちゃにカバンに詰め込んである 2先生の態度が日によって全然違う 3先生がちゃんと挨拶できない 4三者面談に行き早く着いたので園に入っていって子供がブランコしたり教室に入っても職員室が二階なので誰も気づいてないのか出てこない(延長保育の子も園の中にいるのに園に人が入ってきても誰も気づかない。不審者が入ってきたらやりたい放題) 5ファイルが園から帰ってこなかったので次の日ファイルがない事を伝えると「他の子が持って帰ってしまったみたいでー今日はもたせまーす」とつっけんどんに言われました。 6いつもはバスですが園に迎えに行った時息子に「靴履いてね~」とだけ言い部屋に戻っていき、さようならも言わずだった。 前の保育園はとにかく先生が明るくて 園で着替えた服もきちんとたたんでありました。 迎えに行くと1日の様子を必ず話してくれました。 不審者を入れない様に職員室が入り口にあり、熱などでお迎えなんかの時は必ず職員室から話しかけられる感じでした。防犯カメラもありました。 幼稚園は随時募集中で 保育園はとにかく人気の所でした。 保育園が良すぎたのか、幼稚園が酷いのか分からなくて困っています。 私が細かすぎるのでしょうか? 来年仕事復帰してもう一度前の保育園へ行かせるか このまま幼稚園に通わせるか悩んでしまいます。 幼稚園てこんなものでしょうか? 子供は幼稚園を楽しんでいるし、歌やお遊戯も楽しいみたいです。 先生も優しいと言いますが 私から見たら機嫌で態度が違う様に見えます。 若い先生はまだマシだけど、 中年くらいの先生はみんな微妙です…

  • 意見を言う保護者は疎まれる?

    質問「保育園内にて意見を呈する保護者は、園からも他保護者からも疎まれやすいのでしょうか?」 保育園に通わされている一保護者の意見として、皆さんがどう感じられるか意見をお聞かせください。 例えば保育園での対応に対し、一応常識のある範囲内において(もし同様の問題に対し、自分の会社での対応やネットなど検索した対処を確認した上で)意見を呈し、改善案を出したり求めたりすると、園から「要注意保護者」としてレッテルを張られたりするものなのでしょうか? また、保護者が担当する様々な委員会内での話し合いにおいても、無駄な労力を削除するような改善案を積極的に出したり、意見の述べたりする保護者は、他の保護者から見て疎ましいと思われるのでしょうか? 背景としては、私自身何か担う係りであれば、楽しくやりたいと思いますし、他の皆さん働いているので無駄な労力は削除し、効率よくすべきと考えていました。そのため積極的な意見や提案などを出していました。 また、保育園での対応に対してもより円滑に進めるように、改善案を提示したこともあります。すると、その後、園長が冷ややかな態度を取られたり、他の(一部の)保護者からも疎まれるような態度を感じました。 この文面からだけだと、一般常識を外したような事を言ったからではと思われるかも知れませんが、一応常識範囲内での無理のない提案をしていることを前提に、積極的に意見をする保護者に対して、他の方はどう思われるのか・感じられるのか率直な意見を伺わせてください。 皆様の意見を頂戴した上で、今後の発言等意識したいと思います。

  • 「○○県の人は、○○な人が多い」と断定する人。

    「○○県の人は、○○な人が多い」と言い張る知人がいます。 これがポジティブ話や、笑い話・ジョークであればスルー出来るのですが。 その知人は、 「○○県の人は、非常識な人が多い」など断定して言ってくることが多く、こちらとしては本当に気分が悪いです。 私が「そんな事はない。常識あるかどうかは人による。いろんな人が住んでるから個々に違う。言われるとこちらは気分が悪いのでやめてください。」と言っても 「みんながそう言っている。俺は多数の地域に暮らしているので君より世間がわかっている。この県の人が非常識なのは事実だし、みんなも言っている。真実を言っただけ」と言い張ります。 (他の県の悪口もいいます。本人は東京育ちですが、東京出身者やじぶんは常識があると思い込んでいるようです) こうういう人には、どのような対応をしたらベストですか?? 「みんなも言っている~~~」というのも「????」です。みんなってみたいな・・・(汗) 私が理論的に統計とれてないのに「みんな」とかやめて欲しいと言ったらキレてしまいました(困) 私としては、「はいはい、そうだねー」とスルーするのはどうしても気が引けることです・・・・

  • 認可保育園職員の定年退職

    認可保育園の職員(先生)の定年退職年齢ってあるのでしょうか。知り合いで保育園の先生だった人がいますが、60歳で先生の方を離れ、事務で残っているそうですが、今65歳です。雇用延長かも知れませんが、保育園は居たいだけいれる職場なのか不思議に思います。もしそうなら意外と安定職かなあと思っています。ご存知の方いらっしゃいますか。よろしくおねがいします。

  • 知り合いの先生に保育してもらいたいとき

    こんにちは。 今友達から保育所入園について相談されているのですが、その中で少し困っていることがあるのでご協力お願いします。 私の知り合いが働いている保育所に友達の子供をゆくゆく入れてあげたいと思っています。 しかし保育士となった方の勤め先は昔聞いていたのですが家から遠くなかったこと以外よく覚えていません。 連絡先についても、関わることもないかと消してしまったので訊くことができません。知っているのは名前程度です。 私としては知っている人がいるからだけじゃなくて園や他の先生の雰囲気、見学で決めたほうがいいと思うのですが友達は間接的にでも知っている方のほうが安心できるようです。 できれば協力したいのですが、知り合いの保育士が働いている園を知ることはできますか? 個人情報に関わることなので、難しいかもしれませんが、よろしくお願いします。 補足:ホームページには載っていませんでした。電話しようかとも思ったのですが、答えてくれるかどうかわかりませんし、いなかったらその保育所に悪いと思うので、していません。 保育所すべて見学して探すわけにもいかないので困っています

  • 保育園でのことです。なるべく多くの意見を聞かせてください!!!!

    自分の考え方が正しいのか正しくないのか、わからなくなっています・・・。意見に偏見があると嫌なので、私の考えは後ほどつづらせていただきますm(_ _)m 私は保育園で保護会の役員(書記)をしております。 先日、保育園の駐車場で車から財布が盗まれるという事件がありました(園の保護者によるものか、第三者によるものかはわかりません)。保育園側は、園だよりに「車の鍵は必ず閉めて、貴重品は必ず手元にお持ち下さい」という注意書きはしたものの、窃盗があった事実はふせました。なぜ、事実を載せなかったのかは定かではありませんがどうやら盗まれた人が騒がれるのが嫌だろう・・・という判断のようです。(盗まれた本人への意思確認はしていません。)実はこの窃盗事件の二ヶ月ほど前にも同じ事件が起きていますし、今年に入ってから数えればそれだけではないようです。というのも、園側からは正式に事実の公表がなく、知人の口コミにて知った為、回数等は定かではないのです。園としては以前から(毎年、コンスタントに・・・というか、事件が起きた時に出していたのかもしれませんが、事実が知らされていない為、どういうタイミングで手紙を発行していたのかはわかりませんが)、先ほどのような「車の鍵は必ず閉めて、貴重品は必ず手元にお持ち下さい」という内容の手紙は出しています。 そこで。 園としての対応について、みなさまにお聞きしたいのです!! 園として、事実(駐車場であった)を園の保護者に伝えるべきか否か!! はたまた、園としてはこれで最善、なのかどうか。 べつに対応してるからいいんじゃない?と思いますか? 事実を知らせて欲しいと思いますか? ・・・ なるべく私情は入れないように文章を作ったつもりですが、なんとなくわかっちゃいますかね・・・(笑) もし自分の保育園、幼稚園で同じことがあったとき、どう思いますか??ぜひ聞かせてください!! よろしくお願い致します!!!!

  • 保育士 辞めたくなる

    保育士1年目です。なかなか仕事がしんどいです。 右も左もわからない状態なのに 当たり前を強要される。『~ですか?』と聞くと『当たり前やん』 何の伝達もされていないのに他の作業をしていたら 『みんなが◯◯してるの知ってる?』いや、何も聞いてないから知らないですってなる。 何も教えられていないことばかりで右も左もわから状態で それあかんやん、え?知ってるやんな?先生は正職やから、もう2ヶ月たってるよ? 先生は他の先生にだいぶ助けてもらってるからね? そんな言葉を浴びせられ 子どもと親はとても大事に考えるけど職員の人材の育成は?サービス残業はあたりまえ、 労働環境がめちゃくちゃでしんどいです。 正職員よりパート非常勤のほうが多い園です。

このQ&Aのポイント
  • EP-883ABを使用していて連続印刷の際に、途中で紙送りがおかしくなり2ページに渡って印刷されるという不具合が発生しています。
  • この不具合の対処方法について教えてください。
  • EP-883ABの連続印刷で紙送りがおかしくなり2ページに渡って印刷される不具合についての対策はありますか?
回答を見る