• ベストアンサー

この先もスマホを持てないのですが…

病気上携帯を電話としてしか使えず、この先もスマホにしないのですが 近所付き合い、子供ができたときのママ友との付き合い。 スマホを持ってない私はやはりはぶかれるのでしょうか… ラインとかが普及してる中自分はできません。 今の時代スマホを持たない人はいじめ対象でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o09080706o
  • ベストアンサー率10% (279/2618)
回答No.3

ラインについては、一度登録するとパソコンでもそれなりに使えるようです。 登録のためには携帯電話の契約が必要なようです。 誰かに助けてもらって登録してもいいような気がします。 ラインを使うことを自分は断っていますが、それでいじめの対象にはいまのところなっていません。 だって、気がつかないので。

ruzia
質問者

お礼

パソコンなら使えるのでそうしたいと思います。 良かった…私も気が付かないと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1151/6954)
回答No.5

既婚母親です。 スマホではなくガラケーのママ友はいます。 子供が小学校時代は「連絡網」なる電話で次の人に連絡するシステムがありました。 中学ともなると学校からのイベント中止は「一斉メール」 事情があり祖父母が孫を育てている家庭もありますから、その場合は先生が家の電話にかけるという方法をとっていました。 高校ともなると「HPを見てください」となります。 子供同士がやり取りするので親の出番なしです。 ご近所付き合いでLineはしません。 役員さんの年齢からするとLine世代ではありませんし、家の電話に一覧表を見てかけてきます。 スマホを持たないという方は居ますので、連絡手段を変えて電話してくれる方にお願いするだけです。 仕事中はLineどころかスマホも携帯できない状態なので、もっぱら連絡はPCです。 スマホを持たない人が苛め対象にはなりません。 くだらないママ友は自分から疎遠にしましょう。

ruzia
質問者

お礼

くだらないママとは縁をたつようにします。 スマホない方いるとのことで安心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dottimiti
  • ベストアンサー率12% (285/2363)
回答No.4

それが原因になっていじめの対象になることはあるかもしれませんが、必ずいじめになるということはないと思います。

ruzia
質問者

お礼

いじめられなきゃいいなぁ…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#223130
noname#223130
回答No.2

ガラホが有ります。見掛けはガラケー中身はスマホ擬きですが、LINEは利用出来ます。AndroidOSですが、Googleプレイストアにアクセス出来ない仕様です。

ruzia
質問者

お礼

そんなものがあるんですね^^ 知らなかったです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Q、今の時代スマホを持たない人はいじめ対象でしょうか? A、否。 それに、成人したらいじめ云々も卒業だと思いますよ。自己防衛できるんですから・・・。

ruzia
質問者

お礼

自己防衛すべきですよね。卒業しないといけませんね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友との付き合い(子供が入院中)

    こんにちは。 子供(乳幼児期)が 突然病気にかかってしまい、 長期入院中です。 ママ友たちとの付き合いで悩んでします。 元々、後から加わった為か、 自分だけ誘われないで、 他の方々は集まっているとか・・・ 言った様な感じでした。 子供が発病してからますます疎遠です。 この先、 同じ幼稚園や学校に通う可能性は 大いにあります。 子供は病気の疾患を 一生抱えていくので、 その事で、イジメにあってほしくないので、 周りのお友達と仲良くなって欲しいです。 その為にも、ママ友達と仲良くなって、 良い関係を築いていきたいのですが、 関係が築けません。 それどころか、 仲間はずれになっているような 孤独感や不安感があります。 私は一日中病院に居るので、 メアドも知らず、 ママ友と会う事もないです。 たまにママ友&BABY達を 見るのですが、 もう成長の度合いも違って、 こちらも辛くなってきて 声をかけることもないし、 あちらから声をかけてくる事も ありません。 入院後、会った1人は 病気になってしまった事を 気遣って下さっていて、 話す度に 「わかってあげられなくて、  ごめんなさいね」の繰り返し。 それが お互いの間に理解しあえない溝が 出来ているかのように聞こえ 寂しくなりました。 今のところ 病気の事を聞かれても、 お互い重くなるだけだから うまく言えないし、 それ以外の話題が無いし・・・ 結局、私のママ友との関係は、 子供の成長時期が一緒でないと うまくいかないのかな?   とも思えてきます。 もし、退院したら、 また、一緒に遊べるか不安ですし、 子供に友達が出来なくて ご近所で仲間はずれにされる のではないかと不安です。 母親として、 ご近所のママ友とうまくやっていくには、 どうしたら、よいのでしょうか?

  • スマホ

    個人の自由ではありますが、職場の同僚人妻さんが、ここ1ヶ月ぐらい、仕事中頻繁にスマホをいじってます。 多分LINEしてる感じですが、子供さんの学童とか預かりのことか何かは分かりませんが、 1日にかなりの頻度で、毎日近いぐらいなので、 ちょっと気になってます。 ママ友とか友達との会話の可能性が大きいでしょうか?

  • なぜスマホを推し進めるのか

    なぜ、携帯電話業界はスマホを推し進めているんですか? いまだに納得いかないので、質問させて下さい。 私はまだガラケーを使用しています。 今、携帯電話に機種変更しようとしてもお店にはスマホがずらりと並んで、携帯電話は隅に追いやられていますよね。 私の勝手な見解ですが、スマホ使用者の内、スマホを使いこなせている人なんて一部でしょうし、携帯電話ではなくスマホを使用しなければいけない人なんて更に限られるのではないでしょうか。 スマホは流行なのかもしれませんが、携帯電話会社がガラケー生産・販売を縮小する事で、スマホを無理やり普及させた印象が拭えません。 ガラケーかスマホか、の2択ではなく、スマホを買わざるをえない状態になっている気がします。 個人がスマホに切り替えるメリットは様々あるかもしれません。 携帯電話業界がスマホを普及させる事のメリットはあるのでしょうか? 個人の見解で構いませんので回答よろしくお願いします。

  • ママ友付き合いって避けられないのですか?

    結婚して子供を産んだらママ友付き合いって避けられないのですか? 私は人付き合いが苦手で友達は少ししかいないのですが 付き合っている彼が居て結婚を考えています。 子供も欲しいです。 でもママ友関係で 無駄な付き合いをしなければいけないのなら子供を産む事も躊躇してしまいます。 子供が生まれたらママ友づきあいをしないといけないのですか? それが子供の為になるのでしょうか? 私は母親はマンションだったこともあってご近所さんと仲良しで、よくランチとかに行ってました。

  • ママ友必要?(長文)

    7ヵ月の子どもを持つ、母親です。妊娠前から、私はママ友が欲しいと思ったことがありません。私には、少ないけど昔から大事な友達が何人かいて、結婚してもしてなくても、子どもがいてもいなくても、変わらぬ付き合いをしてきました。友人たちは皆少し離れたところに住んでおり、近所にはいないけど、付き合いに満足しているので、少しも寂しく感じたことはありません。 いわゆるママ友って、子どもを通じて始まる関係ですよね。今までみたいに、出会って、話をして、相手を知って、信頼感が生まれて…というような過程がなく、いきなり、同じくらいの子どもがいて、友達になってみて、それから…みたいな。私にとっては不思議な存在です。 もう1つ、巷でママ友とのトラブルや悩みを非常~によく耳にするので、やはりそれって、上記の、子どもから始まる関係だからかなって思ってしまって…正直、億劫だからです。 もちろん、子どもが成長するにつれ、これから色々な場所でママさん達と出会うと思います。最低限の付き合いは、必要だと思うしするつもりです。(私の思う最低限というのは、場所で会ったら、その場で深入りせず話をする程度。電話やメール、グループでランチ?などは興味ありません…。)積極的に、ただママ友が欲しい!という目的で、行動しようとは思ってないんです。 ですが、やはり子どもを連れて歩いていると、よく話しかけられます。「今何ヵ月ですか~?」から始まり、子どもの話題から。少しおしゃべりします。それはいいんですが、私はその程度で満足です。…が、たいてい「じゃぁ、連絡先教えて下さい!今度家に来て下さい!どこそこに一緒に行きませんか?」と言われ、とっても困ってしまうのです。でも、目の前で嫌ですとも言えず…。近所の人だし、正直どこかで会うと気まずいです。 同じようなママ友観(?)の方いますか?こんな時、どんな対応していますか?良かったら、教えていただきたいです。

  • スマホについて

    スマホの電話帳に5件登録してあって、 そのうちのLINEの対象は3件で、 残りの2件はLINEの対象外にするには どうしたらいいですか?

  • スマホのラインについて

    はじめまして。 私はガラケーですが 以前友人にラインを招待され ラインに登録し、ラインが出来るようになりました。 スマホはラインが主みたいですがガラケーだと 凄い面倒臭いので放置してました。 するとママ友さんから 「ラインやってたんだね」と声がかかるようになり 何故知っているのかビックリしています! 名前も下の名前で登録してあり 何故私と分かったのか不思議なんです。 何故分かったのでしょうか? ラインとは私が誰と絡んでいるかとか内容まで知れてしまうのでしょうか?

  • ガラケーとスマホ

    2歳と5歳の母親です。 周りはガラケーからスマホにかえているようです。 私はフルタイム勤務だし、子供は保育園なので、保育園にお迎えに行ったときに少しお母さん方と話をする程度で、休みの日に遊ぶのは年に数回です。 学生時代の友達も、県外だったり結婚して子育て中だったりで、たまに連絡を取る程度です。メールが入ってきても翌日返したりなんて普通にあります。 私の姉は7歳の子がいるのですが、スマホで、よくLINEをしていて、 「すっごく便利だし、小学校に入ってできたママ友がガラケーで、1人にだけメールするのは面倒だからってみんなに言われてスマホにかえた」 などと、スマホをアピールしてきます。 そんなにスマホって便利ですか? 私の子は、きっと学童に入るので、小学校になるとますます親同士の付き合いは希薄になりそうです・・・。大して使わない物に、倍以上の月額使用料払うのもバカらしいです。ですが、それ以上のメリットがあるのでしょうか? なんか、「まだガラケー??」と心の中で思われているそうで、恥ずかしいのもあるのですが・・・ 姉にいたっては、かなりバカにしてきます・・・姉妹だから「安いからいーーの!!」で話は終わりますが・・・ 皆様の周りはガラケーってそんなに少ないですか? ガラケーの人みてどう思います? 変えるメリットありますか?

  • ママ友同士の年賀状のやり取りについて

    こんばんは。今1才半の子供がいます。 私自身は転勤族で、3-5年単位で日本全国の異動がありえます。 私は、学生時代・会社員時代は友人や関係がある人は、住所が近い・遠いに関わらず、当たり前の様にやり取りしていたのですが。。 近所のママ友間では、やり取りするものかどうか、が分かりません。 妊婦時代に近所で仲良くなったママ友数人とは、出産と同時にやり取りするようになりました。今は私の転勤でそのママ友達とも離れてしまいましたが、多分、今後も続くと思います。 私の場合、転勤で離れたからこそ、せめて年賀状で近況報告するのも、新鮮かな、という気がします。 転勤族で無い方は、出産後に子供を介して仲良くなった近所のママ友さん達とは、年賀状のやり取りなどしないものでしょうか? また、転勤族の方はどうしていますか? 今までは知り合って仲良くなった人とは、年賀状は必然のものでした。 が、やはりママ友というのは、あくまでも子供が中心の特殊な付き合いなので、年賀状は無いのが普通でしょうか? やり取りしている方・していない方の両方のご意見を聞きたいです。

  • 精神科を退院 近所の目、子供の送り迎えが不安

    軽い統合失調症で入院、退院することになりました。 しかし、病気で入院したあとも、また普段の生活に戻るのかと思うと、不安です。 というのは、近所の目が怖いからです。 子供も幼児の送り迎えのため保育園に行かなくてはいけません。 自分では大丈夫と思っていても、病気であることを周囲に知られているので 近所の人にどういう目でみられるか不安です。 他人に危害をくわえるのではないかと思われてしまうのも不安です。 どうしたらこの不安な気持ちをぬぐえるでしょうか。 引越しして、保育園を変わろうかとも悩んでいます。 このような病気をお持ちの方、いましたら病気と保育園、幼児の世話などに関する ママ友とのつきあいをどうしたらいいのでしょうか。 普通にしていればいいのだとは思いますが、ママ友ずきあいが不安です。 悩んでいます。どなたかアドバイスください。

PC-FAX受信できない問題について
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J738DN】のPC-FAX受信ができないトラブルについて相談です。通信に問題はありませんが、受信できません。
  • Windows10を使用していて、無線LANで接続されています。Wi-Fiルーターの機種名は不明ですが、関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類は不明ですが、【MFC-J738DN】のPC-FAX受信トラブルについて相談です。問題は通信ではなく受信時に発生しています。
回答を見る