• ベストアンサー

【無人島に漂着したら何をやるべきか?】

【無人島に漂着したら何をやるべきか?】 無人島に漂着したら 1. 近くの有人島を探す 2. 飲み水の確保 3. 火の確保 4. 寝床の確保 5. 食料の確保 6. 脱出用イカダボートを作る 7. 備蓄用非常食と飲み水を確保してイカダに乗って有人島を目指す 手順に間違いはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Beholders
  • ベストアンサー率21% (77/364)
回答No.7

火の確保が最初ではないでしょうか。 まず火をおこして焚火をしてから他の作業だとおもいます。 焚火の煙を捜索機が発見してくれるかもしれないので

japanway
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます 頭が良いですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

有人島を探すより、水の確保が先かもね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.9

 抜けているとしたら、 猛獣、虎、ライオン、ワニ、ニシキヘビ、毒蛇などが、いないか、確認して用心する。 対策としては、海辺に家を建て、襲ってきたら、海中に逃げ、追ってきたら、トンカチを丸石で作り、頭を叩いて殺す。 位ですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • birthh
  • ベストアンサー率9% (27/288)
回答No.8

とくに大きな間違いはないと思いますよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.6

じじいです。 自分の本能に従いますよ。 まず、水と食料を探しながら、周囲の状況を確認する。 1つずつしか出来なければ、生存は無理でしょうね。 脱出など後でいくらでも考える時間はある。 とりあえずは、今を生き切る事だ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8730)
回答No.5

リアルでお答えします。 1の近くの友人島はいらないでしょう まず、無人島に漂着する前に 周りを見渡しながらその島に行くのですから あれば気になるはずです。 先に3の火の確保からでしょう 2番を無視するのは たとえあっても必ずしもそのまま飲める保障はないです それに実際は生木が多いですので 火を起こすには乾いてさらに高い熱を要します (火おこす道具を用いてもなかなか起きません) その次は水や食料を探すのも大切ですが 島の外周や内部をくまなく調べる事です (過去に人間がいれば小屋があるからもしれませんし 外周の浜辺には何か使える物が漂着しているかもしれません) 寝床はあえて無視しましたが 火の確保が出来ればその近くで寝ればいいだけです 当たり前ですが小屋が理想的です 日本は虫も草なども毒性は少ないですが 海外では虫や草にも毒性を持つ種類は多いから 最初は浜辺で焚き木を起こすのがいいでしょう (蚊とスコールは防げませんが デング熱はアフリカの限られた地域ですから そんなに心配はしなくてもいいでしょう) それと、海面に漂流している時間が長いと 睡眠は出来ませんから まず、漂着したら真っ先にするのは 「寝る」事かもしれませんね。 ただ、色々なケースがあるでしょうから どの順番が大正解と言うものではない とは思われますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 54b
  • ベストアンサー率16% (60/357)
回答No.4

無人島に漂着したら 先ず最初にコンビニを探しましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2208/4898)
回答No.3

>手順に間違いはありますか? 基本的に、間違いはありません。 後は・・・。 8.「この島は、中国固有の領土だ!」と中国国旗を建てるだけです。 既に、他人が存在していれば「武力で威嚇・排除する」事を忘れないで下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#228784
noname#228784
回答No.2

(・ω・;) 面白いお題ですね。 どれも大切ですが・・・  順番をつけるなら 2(飲み水)と4(寝床)が最優先ではないでしょうか。 【寝床=安全そうな場所の確保】という意味で。 悪天候の場合の風雨や高波(=島のサイズの把握)をしのげて 危険そうな生き物が少なそうな場所の確保ですね。 先客(先獣民?とか先虫民w)のいない洞窟があればベストですけど なければ・・・浜辺の奥に 自分で小屋を作るとか。(ゴザと葉っぱの屋根でもいいから) 水と食料を探しつつ、島を探索して 比較的安全そうな場所を見つける感じですね。 それから火を焚いて…という順番かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fjdksla
  • ベストアンサー率26% (1812/6770)
回答No.1

>1. 近くの有人島を探す これは1番である必要が無いと思います。 先ずは生命維持のための水と食料の確保でしょう。 >6. 脱出用イカダボートを作る >7. 備蓄用非常食と飲み水を確保してイカダに乗って有人島を目指す この2つは見える範囲に有人島が確認できたら・・・という条件付です。 水と食料が確保できたなら、救助を待つか近くに船が来るのを待った方が良いです。 小さなイカダで当ての無い船出をしても生きて帰れる確立は少ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無人島から脱出するゲームを探しています

    私自身はっきりした記憶ではないので大変恐縮なのですが、無人島から脱出するゲームを探しています。 主人公は男の子で、無人島に漂着してしまいます。 最終目標はいかだを作って島から脱出することだったように記憶しています。 空腹になったら死んでしまったり、 いかだを作る材料を集めるためにモンスターと戦ったり、 その戦闘でレベルが上がったり、 体を清潔にしていないと病気になったりと、結構ゲーム内容はシビアだったような感じです。 あと、絵自体はそんなに上手な感じではなかったような…? 数年前のパソコン雑誌(PCJapanかな?)に掲載されていた無料ゲームでした。 少ない手がかりで申し訳ないのですが、「もしかしてこれじゃない?」と言うようなゲームがありましたら教えてください。

  • 無人島でただ一人 生活が第一か脱出が優先なのか?

    無人島に流れ着いて、数日過ぎた。もう食料も尽きかけているし、水もわずかしかない。このサイトにアクセスするのも、もしかしたら最後になるかもだ。スマホのバッテリーが、切れかけているからである。 島の面積は定かではない。私はこのような場所で、生活するための食料探しで日々を送るべきなのか、それともイカダっぽいものを作って脱出を図るべきなのか? カマボコがあと2個、焼酎が500ミリリットルで切れる私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=cvChjHcABPA

  • ヤドカリの食用について質問です。

    TVアニメ『ソウナンですか?』第3話・第4話のヤドカリの食用について質問です。 TVアニメ『ソウナンですか?』第3話・第4話で、ヤドカリを食べる場面があるのですが、ここで以下の質問です。 1.ヤドカリは、TVアニメ『ソウナンですか?』の通り、サバイバルでの食料として適しており、味はおいしいのでしょうか? 2.ある話ですが、甲殻類、特にカニには、毒を持つカニが居るが、では質問です。 カニ以外にも、ヤドカリやエビにも毒を持つ種類はいるのでしょうか? 3.仮定の話になりますが、もしTVアニメ『ソウナンですか?』のように、無人島に漂着し、海で食料を調達するとします。 その際、食料を効率良く確保でき、さらに栄養価が高く、そして毒による食中毒によって苦しんだり、死亡するというリスクをゼロにする場合、カニ・エビ・ヤドカリの内、どれが一番適しているのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 高倉 健 主演?の映画の題名を教えてください

    以前高倉 健がでていた古い映画を見たのですが、どうしても題名がわかりません。知ってる方教えてください。おそらくアメリカかどこかの映画に高倉 健が出ていたものと思われます。 内容は戦争時代、無人島にアメリカ?兵と日本兵(高倉)が生き残り、敵同士だったふたりは言葉も交わせないながら力を合わせて脱出を試みます。そしていかだを作り 島を出たふたりは何日も漂流し、ついに廃墟の島に到着。誰もいないながら食料は衣料などの物資が残っており大喜び中、知らずに誤って爆弾を爆発させ、その場で 「THE END」という予想を裏切った最後でした。 知っている方是非お願いします。

  • 一緒に無人島に漂着するなら誰と一緒がいいですか?

    ☆一緒に無人島に漂着するなら誰と一緒がいいですか?又は、一緒に厳寒の山に登るとしたら誰と一緒がいいですか? 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 漂着物 これは何?

    この間、香川県高松市の女木島(めぎじま)、海辺で拾った漂着物です。 できるかぎりwebで調べましたが、この正体がわかりません。近くに全く同じものがもう一つ転がっていました。植物っぽくも見えますが… とても軽く、すべすべしています。どなたかわかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • 防災バック=登山バックと気付いた。

    防災バック=登山バックと気付いた。 防災グッズを一通り揃えたら、そのまま登山に行ける準備が整っているのが理想だと思う。 絶対に必要なのは1日の水分の確保。 人間は1日3Lの水がいる。 だから3Lの水筒は絶対に必須。 1. 3Lの水筒 そして暑いと脱げばいいが寒いと死ぬ -15度以下に対応した寝袋と敷布団 敷布団がないと固い床では寝れないマットが必須 2. -15度以下対応の寝袋 3. マット あとはお湯を沸かせるもの 4.ガスボンベとカセットコンロが理想。 無理なら固形燃料 あとは小銭の100金でケースを買って入れておく。札束は燃やす価値もない 5.小銭(理想は100円玉大量) あとはバーベキュー用のアルミホイル これは体に巻くと保温になるし、食事の皿にもなるし、止血の包帯にも使える。 その上にサランラップを巻けば完璧だけど、サランラップ入れるならアルミホイル2本入れるべき 6.アルミホイル(出来ればバーベキュー用の厚手) あとは歯磨きセット。 これは無人島に漂着した人が無人島から脱出したときに1番欲しかったものはと聞かれたときに歯磨きセットと言っていた 多分これが理想の防災バッグの完璧な中身だと思う。 異論がある人は言ってください。 まとめ 1. 3Lの水筒 2. -15度以下対応の寝袋 3. マット 4.ガスボンベとカセットコンロが理想。 無理なら固形燃料 5.小銭(理想は100円玉大量) 6.アルミホイル(出来ればバーベキュー用の厚手) 7.歯磨きセット

  • 日本からの漂着物

    以前、ビーチボーイズというTVドラマで民宿の娘が 異国から流れ着いたガラスのコビンを拾い、最終回で 同じ海岸から写真等の入ったガラスのコビンを投げ、外国の南の島の子供が拾ったが、実際そのようなことがあり得るのか。あるとしたら、日本のどの海岸が可能性がありますか。

  • 北からの漂着船

    最近多いように思うんだけど、今年は多いのでしょうか? それとも、例年並み? それと、エンジン故障ということだと粗悪オイルやオイル不足で「焼きつき」が起きるということでしょうか? 詳しい人、いたら教えてください。

  • 三河に漂着した異人

    古今著聞集によると、承安元年(1171)に8人の異人が三河の国に流れ着いた、とあるそうです。そこで2つご意見を伺いたいのですが、(1) 漂流物事典の著者は、フィリピンあたりから流れ着いたのであろう、と推測していますが、私は8人の人間が、台湾とフィリピンの間にあるバシー海峡を果たして乗りこえるだろうか、と思うのですが、いかがでしょうか? ちなみに、私は、台湾の部族の人間ではないかと思っております。 (2) 8人は流れ着いた三河の人に弓を要求し、断ると襲ってきて5 人が殺され、その弓で応戦すると退散したそうですが、その後、この8人の運命はどうなったと推測されるでしょうか? 私は、日本沿岸の無人島に漂着して、そこで一生を終えた、と推測しています。

TS3130S賃貸付属Wifiの接続方法
このQ&Aのポイント
  • TS3130Sのwifi接続方法とは?
  • 賃貸でルーターなしのwifiを利用する際の対応方法は?
  • TS3130Sにはらくらくスマートボタンがない場合の接続方法は?
回答を見る