• ベストアンサー

食事の後、お水やお茶で口をゆすいで飲む込むのは?

noname#245987の回答

noname#245987
noname#245987
回答No.7

食後に、歯が磨けない時とかで、するときもありますが、人前ではしないですねー。 無意識なんでしょうね。人前ではやめてくれ、と親しい人なら言いそうです。で、そのアドバイスを聞いてくれれば、OKです。

vonta222
質問者

お礼

そうですよね。人前ではしないと思います。 毎回なので無意識+癖なのかなと。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歯を磨いて口を濯ぐのにコップを使いますか?

    俺はコップを用意したものの、汚れてる口周りを洗うのに結局両手で水をすくって口元に持っていった方が、口周りの歯磨き粉を落とすと同時に口に水も含めるので楽ということもあり、コップを使うことはありませんでした。 みなさん、コップ使います? 結局、面倒になりません?

  • 食事中に水をのむこと

    私は普段からよく水や飲み物を飲みます。 飲み会でもお酒は飲みますが大好きでもないし、喉を潤す感覚でたくさん飲んでしまいます。 家にいる時は紅茶か日本茶を常に常備してるぐらいです。 食事の時なんですが、よく水を飲みます。 1回飲むのにコップ1杯を飲んでしまう勢いです。 食事中に水をたくさん飲んだら太りますか? 水分をとればその場で体重が増えるのは当たり前ですが、結果的食事ん中に水を飲めば消化に悪いんじゃないかとかいろいろ考えてしまいます。 みなさんの意見が聞きたいです。

  • 洗面所コップの汚れについて

    洗面所でプラスチック製のコップを使っているのですが 歯磨きやうがいで口をゆすぐためにコップを使ったあと、しばらくして 乾いたコップをみるとコップの内側の淵あたりにちょうど一周の円を 描くように白い粉のようなものがいつも付着しています。 (内側も青色のコップなのでよく目立ちます。) 水で流すとその白い粉はすぐにとれるのですが、これは何か体に 有害な物質なのでしょうか? 毎日使うものなのでこのまま使っていていいのか気になります。

  • 食事後の歯磨き

     食事後の歯磨きについて質問です.何を食べたら歯を磨くべきなのでしょうか.  例えば,水を飲んだだけでは歯を磨かなくていいと思います(水の前には何も口にしていないと言う想定です.以下同じ).また,ハンバーグを食べた後は歯を磨いたほうがいいのもみなさんに納得していただけると思います.それでは,お茶はどうでしょうか? フルーツジュースはどうでしょうか?  私は,この水とハンバーグの中にある,歯を磨いたほうがいい食べ物と別に磨かなくてもいい食べ物の境界線を知りたいと考えています.一体どこにあるのでしょうか.

  • 口の中が酸っぱい苦い

    も少しで9週目に入る妊婦です。 とにかく口の中が不快でたまりません。 水やお茶は苦くて飲めず、今まで柑橘系のジュースを飲んですっきりしていたのに、ここ最近飲んだら更に口の中が酸っぱくなり、余計気持ち悪くなるようになりました。 歯磨きも気持ち悪くて頻繁には磨けません。 口の中が不快だったとき、どーゆー対策でみなさんは乗り越えていましたか?

  • 食事の時の音についての疑問

    以前他人の食事の時に生じる音が気になるという質問をさせていただきました。 どうしても理解できない疑問が残っているのですが回答できる方がいたら教えて下さい。 麺類はすするという文化があるから音がでる。くちゃくちゃと言うような音は咀嚼の方法に問題があるからとなんとなく理由はわかるのですが、 さして熱くもない(そして麺状ではない)おかずを口に運ぶときや、ご飯を口に運ぶときにシュッシュッと吸い込み音を出して食べたりするのはなぜなのでしょうか。 また缶ジュースやコップの水を飲むときにジュルジュルっと音を立てるのはなぜなのでしょうか。 ただ開いた状態の口に運んできて入れるだけの動作ですよね。吸い込む必要はないですよね。 水も傾ければ自然と口に入ってきますよね。 ある人は口元にもってきてわざわざ吸い込む、またある人は半分口に入れてから残りを吸い込む。なんとも理解しがたい動作なのですが・・・

  • Bluetoothイヤホンの片耳だけをお茶の入った

    Bluetoothイヤホンの片耳だけをお茶の入ったコップに落としてしまったので、すぐ取り出して水ですすぎティッシュで水気を拭き取りました。いちよう音は聞こえるのですが、大丈夫でしょうか? すぐ使っても良いのでしょうか? 急に話しかけられたせいで最悪です、、。

  • 77歳の父がうまく水を飲めない

    まだ77歳なので、「介護」ではなく「病気」というカテゴリーで質問させていただきます。実際まだ痴呆というほどには老化は進んでいないのですが、コップから水をうまく飲むことができないようなのです。もともとそれほど水分を取る方ではなく、食事の時も熱いお茶を湯のみからずるずる音をたてながら少しずつ飲むことはできますし、汁物でもそうやって飲みことができるのですがあまりたくさんは飲めません。しかし具も含めてお椀一杯くらいなら飲めるようなのですが、コップの水をごくごく飲むことができないようなのです。はじめは水が冷たいせいかと思ってお湯を出したり、ストローで飲ませようとしたりしましたが、どうもうまく行きません。水が飲めないので、医者に処方してもらった錠剤(ぜんそくの薬です)も苦労して飲んでいます。つい2週間ほど前までヘビースモーカーでしたが医者から言われたこともあって半ば強制的に止めさせました。このことが何か精神的に問題を与えているかもしれないと不安にも思っています。他に泌尿器系の疾患も抱えていて、医者からはとにかく水を飲んで運動してどんどん小便をするように言われているので、困っています。ご助言をお願いします。

  • ペットボトルの開封したお茶

    一昨日に開け、今日で2日経ったペットボトルのお茶があります。 コップにあけて飲みました。 緑茶です。(伊右衛門で、1リットルの四角形のものです。) そのお茶は、部屋が冷たいので冷蔵庫へは入れませんでした。 先程一口飲みましたが、気にしたせいかは分かりませんが口の中がピリピリと感じました。 このようなものは、水のペットボトルと同様に数日置いて置いておいても飲めるのでしょうか? 捨てた方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水の浮き沈みについて

    こんにちは。 小学生の子供の夏休みの自由研究についてお聞きしたいのですが、 プラスチックのコップ(よくある円柱型で、洗面所に置いて、歯みがき時に口をゆすぐために使うようなコップです)と洗剤のスプーン(同じくプラスチック製)を、水でいっぱいになったバケツの中に入れると、プラスチックのコップは沈みますが、洗剤のスプーンは浮きます。 (ちょうど、水と平行した状態で、スプーンの器は水面ぎりぎり下にあり、柄の部分がちょうど水面上に浮いているような感じです。) もちろん、バケツの中に単に放り込んだわけではなく、ともに、器の部分が水でいっぱいになるようにして入れました。 色々と、検索してはみたのですが、プラスチックのコップと洗剤のスプーンという、そのものズバリについて書かれた情報を見つけられませんでしたので、質問させていただいた次第です。 もうすぐに新学期を迎え、期限が迫って来ているので、大変困っています。 どなたか、小学生の息子でも理解できるような、分かりやすい回答をいただけると大変助かります。 宜しくお願いします。