• 締切済み

悩みがあります、聞いてください。来年就職活動をする

ryokounohitoの回答

回答No.9

競争心バリバリの体育会系の職場は避けた方が良いかもしれませんね。 学歴のメリットを活かして公務員や、大手企業の企画系など、専門職を目指すのはいかがでしょう。 後、ストレスをためやすいと言う事は少し心配なので、ストレス発散方法を探す必要がありますね。 好きな事をキラー趣味にするのが良いと思います。 後は、本を読んで人間関係の対処方法、ストレス発散の方法の知識を増やすのはいかがでしょう。 グッドラック!

noname#222559
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ご親切さが伝わってきたので非常に嬉しいです。おっしゃるとおり競争バリバリのところ、というのは止めておきたいと思います。 1つ逆にお聞きしたいのが、大手企業の企画部?というのはいきなり若手が成れるものなのでしょうか?まだ就職活動を始めたばかりの無知なので教えて頂ければ非常に嬉しいです。

関連するQ&A

  • 来年に就職で130万の壁を越すとどうなりますか?

    こんにちは。 私は学生です。今年に稼いだ金額は121万円です。 アルバイトのパチンコ屋の時給が1550円で8時間だったため、週に2、たまに週3にするぐらいでこんなにいってしまいました。 ちなみに、学生なんで働けば?と怒られないように言っておきますが、私はAランク大学に在学しており、就職も決まりました。 ネットで調べたところ、扶養がはずれると1ヶ月1万2000円ぐらい月に払わなければならないみたいですね。 来年から就職しますが、就職先の明細書から税金が多く引かれると思います。 (1)現在、121万円で、今年130万を超えてしまうようなら、扶養がはずれ今年のみ、扶養の税金を払わなければならないでしょうか? (2)また、来年以降になったら就職されて税が引かれると思うのですが、大学卒業までの1~4月はその扶養から外れた金額を払い、就職後は扶養+税金を払うという形にはなりませんよね? 質問が多くてすいません、よろしかったら回答よろしくお願いします。

  • 就職活動について

    今年の3月に大学を卒業した現在24歳のフリーターです。在学中に内定が決まらないまま卒業してしまいました。 医療系の専門学校に行こうと思い、試験勉強をしていましたが、やはり今から就職したいと考えました。 私には正直、自己PRなどできるところがありません。大学ではサークルも勉強もせず、コンビニのアルバイトばかりの毎日でした。今もコンビニのアルバイトを続けています。 試験の時にだけ勉強し、あとは友人と遊んでばかりでした。資格も車とバイクの免許だけです。何もかも中途半端だったような気がします。 自己分析をしていても、悪いところばかりで、苦労した経験もあったかどうかという感じです。。 こんな私が就職できるのでしょうか… とても不安です。どなたか何かアドバイスして頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 就職活動 

    就職活動をしている既卒の者です。 大学在学時から今日まで2年近く就職活動を続けてきました。 アルバイトをしながら求人を探しては応募をしてを繰り返しているのですが、未だに自分が何をしたいのか分かりません。 まずは行動と思い、資格のパンフレットや本を読んだりしていても見つからないのです。 持病もあり、自分に自信がないのも原因ですが、今度どのように就職活動をしていけばいいのか分かりません。

  • 就職活動の悩みについて。

    私は今就職活動中の大学3年生です。 まだ、始めたばかりですが正直とても不安で不安で辛いです。 私は10月ぐらいからプレエントリーもそれなりにして、説明会も10回以上色々な企業を回ってきて、本当に自分が行きたいと思う企業が見つかりました。 そこの企業の選考はまだ始まってません。 今の段階ではESをすでに20社ぐらい出しました。 まだ、すべての結果が出てないんですが結果がきたものに関しては全てES落ちです。 最初はメーカーなどES通過率が悪いところばかり出してたからしょうがないのかなと思っていましたが、今日結果が来たところはよっぽどのことがない限りES落ちしない企業と言われていたのでかなりショックです。 学歴フィルターにかかる大学でもないので、自分にものすごく問題があるとしか思えなくて完全に自信喪失です。 こうしてる間にもESの締切がどんどんあるので、悩んでいないので書かなければいけないのですが、書ける気がしません。 ESを見てもらえる方も先輩などもいません。 今度、キャリアセンターに行ってみようかなと思うのですが、ES添削は行っているということは聞いたことがないので、かなり絶望的です。 正直、自分でも何がそこまで悪いのかわかりません。 TOEICも点数的には満点に近いし、SPIの勉強もがんばってるつもりです。 ここまで落とされると封筒の書き方が悪いのかなとも考えてしまうのですが、そんなことはないと思います。 まだ本命の企業の選考は始まっていませんが、このままだとかなり不安です。 私みたいなケースで就職活動をしている方で珍しいのでしょうか? 今年は就職難で、このまま就職できなかったらと思うと毎日毎日胃が痛くなります。 何か良い気分転換や就職活動についてのアドバイスを教えてください。

  • 来年就職を控えている学生が130万以上稼ぐと?

    この手の質問は多くありますがよろしくお願いします。。 今現在大学4年生で来年就職が決まっています。 今までアルバイトで1年生から3年生までは130万ギリギリまで稼ぎ、勤労学生の手続きをして130万まるまる得ていました。 社会保険に加入しないために3ヶ月連続124時間以上?にならないようにも気をつけてきました。 先日店長に、今年はすでに130万円超えそうだという旨を伝えたところ、 「来年就職なら今年は3ヶ月連続124時間以上にならないことを気をつければいいだけで130万以上いっても問題ない」と言います。(親の負担が増えるのは分かっています)。 言っている意味がよくわからなかったのですがこれはあっているのでしょうか? 過去の質問をみると130万以上稼ぐことで国民健康保険に加入。 そして、約160万円以上稼がないと実質130万以上稼いだことにならないという情報を得ています。 この条件に当てはまるのだったら来年就職だろうが関係ないと思ったのですが・・・ どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 通信制大学生の就職について

    わたしは現在某通信制大学に在籍中です。 アルバイトをしながら勉強を続けて行くつもりでしたが諸事情により就職する必要に迫られています。 履歴書にはやはり学歴として通信制大学在学中であることを書く必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就職活動について

    自分は、第一希望の最終の結果待ちの4年生です。 その第一希望の企業は九月から選考が始まり、来年1月に最終の 結果が分かるのですが、今他を受けていいものか悩んでいます。 前期にいくつか、ありがたい事に内定は頂いたのですが、 内定式等が十月などにあったため、前期に頂いた内定は 全てお断りしました。内定式後に、断ると後あと、トラブル になり、何より企業の方に迷惑がかかると、就職課の方に聞いた為です。 だったら、他に滑り止めを受ければいいじゃないかという 話なのですが、 (1)今受けようと思っているところが、第一希望よりも上手くいくと  早く内定が出てしまう事 (2)内定を頂くと在学中にアルバイトで働きはじめないといけない という問題があります。 アルバイトを初めてしまうと、就職活動がしにくいですし、 なんだか、断りにくくなります。 しかし、第一希望は最終で半分以上が落とされます。 (採用人数と最終に残っている人の数を見たところ) ちなみに、受けたいと思っているところの求人は 申し込み期間が書いていないので(そこのホームページにある求人でした) 来年まで募集しているかどうかが不安です・・・ 向こうには、申し訳ないですが、受けたいと思っているところを 「第一希望です。」と言って受験してしまって、もし、内定を頂けた 場合、キープしておいていいでしょうか・・・ アルバイトで働くとなると、やめる時気まずいようになると思うんですが どうしたら良いかと迷っています。 なんでも、いいのですが、お時間よろしければ ご回答お願いします。

  • 至急。就職活動中の学生です。

    至急。就職活動中の学生です。 お金が底をついてきたので、短期でアルバイトをしようと思います。 アルバイトの履歴書の書き方で、 ○○大学○○学部○○学科 4年在学中 ○○大学○○学部○○学科 卒業見込み どちらを書くべきでしょうか? 職歴で、アルバイト歴は書いた方がいいでしょうか?

  • 就職活動について

    私は今大学三年生です。来年はもう四年・・・ そろそろ就職を考え始めているのですが、分からないことや不安でいっぱいです。そもそも就職活動ってどれくらいの時期から始めたらいいのでしょうか?? また就職に有利な資格なども取ろうと思ってるんですが、どのような資格がいいのでしょうか??(とりあえず漢検を受けてみましたが・・・役に立つのか?!) お答えいただけるとうれしいです。

  • 来年からの就職が不安です。

    はじめまして。 今は専門学生で来年から就職する者です。 その就職に関してなのですが、不安でたまりません。 僕は会社に入ってついていけるのだろうか? 今はアルバイトを1年半続けているのですが、そのアルバイトが最近面倒臭くなってきました。そんな僕が会社をずっと続けていけるのだろうか? はじめての就職ですし、はじめての社会人。 これから自分の時間がなくなる とか考えたりしています。 自分の時間がほしいけど就職したら時間がなくなる・・・それで就職に不満とかも感じてるのかもしれません・・・ しかしプライベートの時間が減るからと言って学生とは違う。っというのは認識しているつもりです。 それで就職されている方に質問なのですが、就職する時は不安でしたか? 就職してプライベートの時間などはどうのように変わりましたか? 就職してよかった。っと思えることはなんですか? 就職する前の心境や、就職したあと嬉しかったことなど、よかったら教えてください。 よろしくお願いします。