• ベストアンサー

哲学思考とは・・・

stmimの回答

  • ベストアンサー
  • stmim
  • ベストアンサー率24% (57/236)
回答No.4

一番重要なのはHAKAIJUさんがされたように「それって本当なのだろうか?」と疑うことです。 正しい答えに到達するためには(1)正しい根拠、とそれをもとにした(2)正しい思考、が必要です。(1)も(2)も手に入れるのは困難である場合が多いです。(1)だと、実験をするか専門の論文を読む必要があるかもしれません。(2)については専門書を読んでその分野の思考法を身に着ける必要があるかもしれません。いずれにしてもかなり時間がかかります。しかも問題のテーマは世の中に無数にある。そのひとつひとつについて勉強するのにはとても時間が足りません。人生は短いです。 そこで正しい答えに到達しやすい簡便法があります。それはどんな人がどのような根拠でその発言をしたのかチェックすることです。その人はそのテーマを論じるための専門的な知識を持った人でしょうか?牛乳の話の場合、栄養学の研究者の話なら信用度は高くなりますが、そうでない一般の人の話だと信用度が下がります。専門の論文で発表された内容が根拠なら信用性が高まりますが、根拠が示されないなら信用度が下がります。 (1)その分野の専門家が主張しているのか? (2)専門の論文など信頼性のある根拠を示しているか? (3)複数の専門家がそれと同様のことを言っているか?(その人しか言っていないなら信用性は下がります) 一言で言うと専門家がどう言っているか調べるということです。 その道で何十年も研究している人がいうことなら信頼性があるということです。 但し、この方法では正しい答えになる確率は上がりますが、正しくない場合もあります。専門家が間違っていてあとから別のただしい答えがみつかることもあります。それでも素人があれこれ考えるよりはよほど良い答えを専門家はすると思うのです。 人類が発展できたのは分業をしたからです。あなたがその問題の専門家でない場合はその分野の専門家にたよることはよいやり方だと思います。

HAKAIJU
質問者

お礼

ためになる話を沢山ありがとうございます、根拠は大事だと思います、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 正しい答え、論理的思考、心

     ちょっと、質問が漠然としているかもしれないのですが、  「どれぐらいの自信を持って回答してますか?」(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4637216.html)という質問などを見ていて、僕は反対に質問者について考えていたのですけれど、質問者の基本的なスタンスは、自分のわからないことに対して、納得したという感じの、主観的な答えの選び方をしよう、というものだと思うのですが、哲学には論理があって感情はないという話(というか、そんなこと)を聞いたことがあります。  それで、まず聞いてみたいのは、 1.それは本当のことですか? 論理だけがあって、考えるというのは、論理(的思考)で行われるものだ。答えの正しさは論理の正しさによる。  そうすると、 2.質問者が「質問それ自体」に対する正しい答えを選ぶためには、質問者自身にあらかじめそういう思考の(仕方の)用意が必要なのではないか?  あるいは、僕が本当に聞きたいのはこうかもしれません。 3.論理とは何ですか? 論理的な思考をするにはどうすればいいのですか? 何を心掛けるべきですか? 4.哲学はよく役には立たないとか言われますけれど、僕も本当にたまに、考えることに対する誰かの本気さを感じると、これは何か他のことには別に役に立たなそうだとか思っているのですが、哲学が論理でするものだとして、哲学と論理は別のものですか? 論理というのは役に立ちそうだという感じがしているので、だからきっと、そういう思考の仕方を身につけたいと思うのでしょうが。  でも、感情がなくて考える、というのは、僕にはまったく未知の方法なので、今一歩踏み込めないでいます。反対に、生まれ持ってそういう仕方でしか考えることのできない人というのがいると思うのですが、そういう人にとって、だから考えることがそうであるのは自明のことなのだろうと想像するのですが、僕にも論理的思考ができるようになるでしょうか?  暇なときにでも回答などして頂ければ幸いです。

  • 重度知的障害を持つ方の思考についてですが…

    医師によりそう判断された方々は、分別(自我)以前に何らかの感情すら持たないのでしょうか。 それとも、或る人においては脳における出力機構に障害があるだけで、 入力機構や心、思考の能力は健在なのでしょうか。 もし出力機構の異常というだけなら、心の有無はどのように判断されるのでしょうか。 身体的表現に拠らずに、我々は心の有無を判断できるのでしょうか。

  • 思考や判断について

    例えば誰かが殴りかかってきたら、人は意識的にせよ、反射的にせよ、回避行動を取ると思います。 その一連の回避行動は、思考や判断も含めて、物質としての人間に起こった物理的、化学的法則に従った反応のみによって為されるのでしょうか? そうだとすれば、脳内や体内の物理、化学反応と、人間の感情や行動は同時発生的というか、同一のものだと思います。 それなら、よく聞く「人間の痛みや苦痛は、それによって身体の危険を認識して回避するためにある」という話は誤りであるように思うのですが、いかがでしょうか? 極端な話、仮に人間に感情や思考がなくても、ロボット人間によって人間社会は成立するのでしょうか?

  • リアル思考伝播 困ってます

    本当に漏れている思考伝播です 精神科の医師にかかってます しかし薬が効かず 解決しません 家にもいられなくなり 絶望感でいっぱいです 私は身体の障害も患ってます どうしたらいいかわかりません つらいです 薬が効いてほしいです 孤独です 私の居場所はないです 本当に漏れてるひとで薬が効かない人は どうすればいいでしょうか

  • 思考盗聴について

    私は、私の思ったことや考えたことが他人に伝わる、いわゆる「サトラレ」の者です。集団ストーカーによる思考盗聴を疑っています。音声送信や身体への攻撃はなく、五感が周囲にダダ漏れという感じです。 思考盗聴の場合このようなことはあるのでしょうか?サトラレが思考盗聴によるものなのか、そうでないのかを見極める方法はありますでしょうか?メールでのご回答をお願いします。それではよろいくお願いします。

  • 思考が漏れてしまっている本当のことです

    思い込みとは違う思考伝播(本当に思考、考えた事などが外に漏れてしまっています)です。 今医者にかかり、薬を服薬していますが、薬が効かず思考の実際の漏れが収まりません。 医師に相談しても 医師も本当の思考伝播の人を診たことがないのか 薬の提案もあまりないし 薬の量が増えていっています(量が増えてもまったく効かないです) 私と同じ人で(かなりかなり少ないとおもいます) 投薬が効かない方がいたら どうすればいいでしょうか。 心理療法もよくわからないし 本当の思考伝播なので 声の漏れがうるさく 嫌がられ 苦情が来たりします。 私は本当に漏れてしまっている思考伝播です。 薬が効かない場合はどうすればいいのか 山奥に住みたい気持ちです リアル思考伝播で日常は自分のやりたい事ができず、 ただ思考伝播をおさえるのに必死です (あまりテレビ等【多少は診ていますが】も観ないようにしなければなりません。神経が高ぶるため) 私はどうしたら本当の漏れている思考伝播を抑えることができるでしょうか すがる思いです 普通に生活できません 回答はなかなかつかないと思いますが よろしくお願いします

  • 精神科医の思考を観るとは具体的にどういうこと?

    何気無く生活の中で何かしらの規則だった思考で私も生活していると思います。精神医学には系統があって分けて判断しているのでしょうか?ネットで探すと論理的思考、創造的思考、歴史的思考などが出てきましたが自分がどれに当てはまるのか、どういった思考が一般的なのか、精神科で見る思考とはこういうことを観るにか知りたいです。お願いします。

  • 僕はネガティブ思考なのですが・・・・

    僕はどちらかと言うとネガティブ思考だと思います。でも、正直言うと本当にネガティブ思考なままで良いのか正直迷っています。ですが、どこかにネガティブ思考の方が良いと思っている自分もいます。なので、 ネガティブ思考とポジティブ思考のメリットとデメリットを教えてください。また、それらを踏まえてネガティブ思考とポジティブ思考のどちらが良いのか教えてください。

  • マイナス思考からプラス思考へ

    自分は子供のころからマイナス思考なのですが、いつかプラス思考になりたいと思っているのですがなかなかなれずに悩んでいます。心の問題は本当に自分でどうしいいのかわからないのですが、何かいいアドバイスがあればお願いします。

  • 思考判断基準について

    思考判断基準について 時間の経過とともにローリスクで成功する(?) というか時間を経て迷えば迷うほど危険ではない方向に思考、判断するって どこかのサイトでみたのですが検索してもでてきません そのようなソースのあるなしかかわらずサイトを教えてください お願いします 気になって寝れませんでした。おねがいします