• ベストアンサー

どうすれば良いでしょうか?

caf-cafの回答

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.8

質問者様が届け物をしている相手の方は、なぜ、届けている人に「間違っているので、変更してください」といったお話をしないか考慮されてみましたか。 以前、このサイトだったか、他のサイトやブログだったか記憶曖昧ですが、似たような内容を読んだ覚えがあります。 ある日、間違いの相手から「届け物がきていないか」と問い合わせを受け、いつも間違われて届けている人が「届いていない」と返事したところ、窃盗だかの容疑で警察沙汰になったという話でした。 Aさん(同姓の女性)が、何処だかで知り合ったBさん(男性)から、毎月のように生活費名目でお金を受け取っていた。 しかし、AさんはBさんと別れたいと思ったが、お金は欲しいので、Aさんの住むマンションの同姓の別の家(Cさん)を自分の部屋だとして教えた。 Cさんは封書が届くたびAさん宅に「また届いていましよ」と優しく届けていたが、ある時、BさんはAさんに交際を求め、断られてAさんに通告なく送金を止めた。 Aさんは届くはずのお金を、Cさんが盗ったと警察に届けた。 Cさんの容疑は簡単に晴れたものの、BさんはAさんの本当の部屋番号を知らぬまま、CさんがAさん宅に間違い封筒を届けているとも知らず、Cさん宅へ向かったAさんをたまたま見かけて2人がグルだと思い込んで厄介なことになった…といった内容でした。 実話がどうか不明でも、兼業大家をしているので似たような件は時々見聞きします。 今は振り込め詐欺などのお金や違法ドラッグなどの受け取りを、見ず知らずの高齢者・主婦・学生などにさせ、自分が捕まらないようにするといった話も聞きますね。 妥当に考えれば、届けてもらう人が、差出人に「部屋が間違っている」と伝えて変更してもらえば済むこと、なぜ質問者様に届け続けさせているか甚だ疑問です。 相手に「部屋間違いを伝えてください。」と言えば良いとも思いますが、同じ団地ということで、質問者様も言いにくいだろうと相手が都合良く考えている可能性もあるでしょう。 質問者様にとって届け先の印象が安心できるような方であっても、安易に他人の物を受け取り届けるといったことはトラブルのもとですから、控えたほうが良いのではないかと感じました。

noname#222283
質問者

お礼

世の中、厄介なことがあるのですね。 私の所に誤投函されている封書は、何かの集いの会報の様な物で、封もしてありません。(初めて届けに行った時、隣棟の方が私の前で中身を確認したのですが、その様な物に見えました。) 隣棟の方はご年配の方なので、差出人に間違いを伝えないのは、単に面倒くさいのだと思っていました。 なので、事件に巻き込まれる可能性は低いとは思うのですが、あまりにも続くようであれば、届けるのも考えた方が良いかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 普通郵便のトラブル

    普通郵便のトラブルに関してお尋ねいたします。 私のほうからお客様のご自宅へ封書を普通郵便にて送りました。 ところが私のミスで誤った住所へ送ってしまいました。その後、封書は私の手元に戻り、無事にお客様へ手渡しすることが出来ました。 当然ながら、お客様はお怒りのようで、こちらの封書が第三者の手に渡っていないこと、誰かによって封書の中身が見られていないことを証明しろと言ってきました。 間違った住所へ配達された際に投函されていないという証明、その間違った宛先にお客様がいないというのをどのように確認したのかなど。 こちらとしては郵便局へ問い合わせをし、宛名や住所が違う場合の対応などを聞き、それらが違う場合は投函せず、発送元へ返すと言われたのです。しかしその証明は普通郵便の場合は出来ないとも言われました。 謝罪するのはもちろんですが、何とか証明できないかと考えております。 皆様のお力添えをいただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 郵便番号と住所

    先日、投函した封書のあて先で 郵便番号が、横浜市内 住所が名古屋市内 で、投函してしまいました。 こんなときって、ちゃんと(名古屋の)相手に届きますか?

  • 郵便物をおばあちゃん家に投函

    郵便物で 自分 引越し多くいので、 おばあちゃん家に 郵便物を送ってもらうと 届きますか? おばあちゃんは苗字は一緒ですが、私自身は、そこに住所登録などは していませんが、 正しい番地と苗字が一緒なら 配達員の方は投函されるものでしょうか?

  • 友人に出した手紙の行方

    団地に住んでいる中学校の時の友人に手紙を出したのですが、なかなか返事が来ません。 手紙が届いているのなら問題はないんですが、届いていないと困るんです。 もしその友人が引っ越していた場合、送った手紙はどうなるんですか? 友人が転送依頼を出していたら、新しい住所に転送されるんですよね。 転送依頼を出していなかったら、自分の所に手紙が戻ってくるんですか? それとも、前の住所の郵便受けに入れられてしまうのですか? 団地は、1階に郵便受けがまとめて設置されているので、 もし名札が無かったら、配達員さんは部屋の号数で判断するしかないですよね。 郵便受けに手紙が入れっぱなしになっていないか心配です・・・。

  • Amazonの注文(書籍)が未着です

    注文した本を郵便受けに投函したとのメールが来ましたが、いくら探しても見当たりません。(マンション住まいです)。宅配業者がアマゾンとなっておりますので、連絡方法をホームページで探しましたが見つかりませんでした。調査の方法を教えて下さい。

  • 郵便料金不足の際の返却について

    封書をポストに投函したのですが、不安になり同内容を計ったところ、 規定より3グラムオーバーしていました。 この場合、差出人に戻ることが考えられますが、たまたまあったDMの 封筒を再利用してしまった為、無関係の団体の住所が差出人として 書かれてしまっています。 (自分の住所は書いていませんでした) 投函した郵便局に連絡し、宛名の管轄郵便局と封筒に印刷 されている住所の管轄郵便局に確認してもらっているところです。 ちなみに投函したのは郵便局は、どちらの住所からも同距離程離れた 管轄外になっています。 このような場合、宛名に届けられている可能性は高いのでしょうか? 連絡を待っている今、不安でしょうがないです。 不注意により、事態が複雑になってしまいましたが、 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたらご回答下さい。

  • 隣と同じ苗字! 宅配便への名案は?

    10年位前から、偶然同じ苗字の人が隣に引っ越して来ました。 住所も同じなので、後から来た相手側は、表札にすべての家族の 名前を表示してくれています。 郵便屋さんについては、ほぼ問題なく配達してくれていますが、 困っているのは宅配便。うちのほうが奥にあるので、表札の家族名を 確認せず、先にお隣さんを訪問してしまうことがあるのです。 まさか隣同士が同じ苗字とも思わないでしょうから、家族名まで 確認しないのでしょうね。 以前は別の苗字の方が住んでいたので、古い住宅地図などを見て 配達されてしまうと、完全に隣に同じ苗字がいるとは思わず、本当は 私の家の位置が正しい家なのに、先に見つけた隣の家に行って しまうようです。 メインの宅配業者に連絡すれば、気をつけてもらえるものなので しょうか? お互いに荷物が届いて「これは隣です」とか言うのって面倒ですし、 ただいま我が家のほうが建て替え中で、建築中になっているもの ですから、仮住まい住所を見て、隣の荷物を仮住まい先にわざわざ 配達されたり、不在通知だと一瞬、どちらへの荷物かわからない こともあります。 可能な限り、住所の後に(奥の家)などと書いたほうがいいので しょうけど・・・ 何か名案はないでしょうか???

  • ダイレクトメールについて

    先日、自分の住所に以前の住人宛に届いた郵便物の処理方法を質問し、たくさんの方から回答をいただきました。 早速、その郵便物を受取人不明でポストに投函しようと思い、その封書を見てみると、それらは郵便局からの配達ではなく運送屋からの配達だったのです。これをポストに投函しても意味ないなぁと思い、改めて質問をさせていただきます。こういう場合は、発送元または運送屋に言うしかないんでしょうか?どっちに言った方がいいですか? ちゃんと確認してから質問すべきだったのですが、分かる方アドバイスをお願いします。

  • 居候先で郵便物・宅配便の受け取るには

    現在、団地に間借りをして居候をしております。 郵便物や宅配便を、「○○(団地契約者の名字)方」として受け取っているのですが、相手側が書きそびれたり、何かと不便が絶えません。 居候先で郵便物・宅配物を自分宛(○○方を付けずに)受け取るにはどうしたら良いのでしょうか? 現在、郵便局には実家を住所として登録し、荷物も受け取っています。「転居届け」というものがありますが、これを出してしまうと、今度は実家宛ての荷物を受け取れなくなるのではないかと心配しております。 一方、クロネコや佐川などの運送会社にはどのように届ければ良いのでしょうか?(表札のみでしょうか?) また、団地は家族のみの入居しか認めていません。 すると、郵便物について郵便局に申し出た際、「ここの団地は家族以外(他の名字)には届けられません」と言われてしまうのでしょうか? お恥ずかしい話ですが、ご存知の点だけでも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 請求書が届いたのですが・・・

    海外から郵便で請求書が届きました。封を開けてみたら\5396.00と記載がありました。 香港上海非居住者円銀行のスタンプが押してあります。何の請求か・・と考えてみたら無料アダルトサイトを見たのでその請求かと思いますが、何の請求か記載がありません。住所は個人情報が漏れたのでしょうか?有料の登録はしていません。そのまま放っておいても大丈夫ですかね??どなたかこのような郵便(封書)が届いた方いらっしゃいますか?また対処法があれば教えてください。

専門家に質問してみよう