• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:武力の権威について)

武力の権威について

maiko0333の回答

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.5

江戸時代までは武力に頼った時代でしょ? ペリーが来て困り果て、天皇を持ちだしたんです。 で、天皇主権が確立されたのですが、戦争に負け、民主主義が強制され、 喧嘩の強い人より賢い人が投票で勝つようになったからでしょう。 喧嘩の強い人で選べば暴力団の世の中になりますね。

sanmanomanma
質問者

お礼

ペリーはおもしろいと思いました! 戦法やら武器やら違ってたらしいんで宇宙人到来みたいなものですもんね。

関連するQ&A

  • 天皇の権威を否定する人に問う ―天皇の権威について

    天皇の権威を否定する人に問います。 日本史において、過去の権力者が国体(共産主義者が言う「天皇制」)を廃止しなかった理由は何か。 例えば、戦国時代において織田、豊臣、徳川が天下を取ったが、天皇をなくして自らがその地位に就ことはしなかった。当時の日本は世界で最も軍事力がある国であって、国体をなくそうと思えば簡単であったはずです。 以上の例を考慮すれば、天皇の権威に逆らうことはそもそも不可能であると考えます。 そこで「天皇制」を廃止しようとする人に上記の質問をどのように考えるのかお聞きしたいです。 天皇の権威を否定しない人の回答も歓迎します。

  • 警察官職務執行法(警察比例)問題に関して

     領土問題に関して、幾度も思うのが『 警察比例原則の抜本的見直し 』でかなりの領土紛争に関する予防策が可能ではないだろうか? という疑問である 一般的に馴染みがない用語であるが、警察比例原則の拘束は、実働的な暴力装置を著しく制限する規程と認識することが可能である もちろん、「警察比例原則って美味しいの?」のレベルが圧倒的であることは、平和ボケした国民が多いことから諦観するしかないが、 自衛隊法及び海上保安庁法などの武力行使を制限する警察比例原則(警察官職務執行法)は、憲法問題とは別口でしっかり議論するべき問題だろう  しかし、残念ながら国会・一般人でもほとんど議論されることもないまま現状に至っている 思うに、一般的に武力行使に関しては憲法9条の制約を論じる人が多いが、専守防衛である限りは武力行使は否定されないのが、定説であり判例の立場である つまり、専守防衛においての武力行使は、専ら、管轄法における警察比例原則の拘束に問題が指摘できよう では、質問したい (1)警察比例原則の緩和・もしくは抜本的見直しの必要性はないか?現状維持が良いか?

  • 権威主義は苛めを肯定する?

     今、神戸の小学校で教員による 苛めが問題に成っております。  が、権威主義(この人に力があるから従えという感覚 悪い意味で使っております。申し訳ありません。)を信奉する人は、苛めが悪いのでは無く、  縦社会の権力(例えば国家 会社 学校という組織)に従えば、  苛めを行っても良い、という考えの人もおります。  恐喝や殺人は国家による犯罪の領域に入るので、罪を犯し、罰せられるが、  その様な事をせず、お上に従えば、その枠内では苛めはあっても良いと思って  いる感覚の人もおります。  スパルタ教育や権威主義 恐怖政治は統制がとれ纏まりますが、  そうすると、弱い処にその鬱憤をぶつけます。   しかし、この様な教育を信奉する人は  「お前が強く成れ」「いじめはなくならない」という事で、「弱いから悪い」と  いう事なんだと思います。  この様な感覚の人は 「苛め 暴力嫌い」「以上でも以下でも無い感覚」を  「超えられない軟弱者」と忌み嫌い、「怖いから従い、怖い存在に従っていれば  苛めでも何でもあり」という人間の方を好む傾向にあります。  「苛め 暴力嫌い」「以上でも以下でも無い感覚」というのはその縦社会を潰す  目障りな存在となるという事なんでしょうか?ご回答お願いいたします。  (例えば、自分の意思で行おうにも、規制がないと出来ない事   (例 交通信号 夏休みの宿題 仕事のレポート等) ある程度のノルマや規制  は必要だと思っております。   が、やることをやった上で上述の人物は「以上でも以下でも無いのが気に食わない」「喧嘩して勝つか負けるかや」等といい、因縁を付けられた事があるので  矛盾に思い質問させて戴きました。  

  • 反権力なのに権威主義なサヨクって一体どういう人格?

    日本では現行犯逮捕は、私人逮捕も警察官などによる逮捕も、 同じ刑訴法213条で一括りに規定されています。 しかし法解釈上(多数派)は、 私人による現行犯逮捕は「単なる事実状態」で (マスコミ用語では「取り押さえ」) 警察官による現行犯逮捕は「公権力行使の手続き」とされ (マスコミ用語では「現行犯逮捕」) 両者の法的性質は全く異なります。 (奇妙だ。) ところが、私人逮捕で許されるのは、 現行犯人の逃走防止を図るだけで、 私人に警察署への犯人連行権はないと主張した上で、 その論拠として日本国憲法(人権憲法)を挙げる 不思議なサヨク法律屋がいます。 警察への「引き渡し」(私人逮捕の場合)と、 「引致(≒強制連行)」(旧国鉄車掌など司法巡査の場合)は、 刑訴法でわざわざ文言が区別されていることから、 私人逮捕には連行権を伴わないとするのが 多数派の見解と思われます(判例なし)。 しかしサヨクは、憲法の「最高法規性」を強調し、 「何人も逮捕状なくして逮捕されない」 という憲法の規定にある権利を論拠に挙げます。 警察官などによる現行犯逮捕も、 逮捕状などありません。 公権力行使だから警察官による現行犯逮捕は 令状が無くても人権侵害にはならないという考えのようです。 私人逮捕は公権力行使ではないと言って 強制力を否定しながら、 私人逮捕に公法である憲法論を持ち出すのは、 矛盾している上、 憲法の「最高法規性」を偏重し過ぎです。 反国家権力志向であるはずのサヨク弁護士が、 強制力を伴う私人逮捕は人権侵害だと主張し、 (マスコミ用語でいう)「逮捕」は警察官しか行えないと、 平然と主張するのはなぜでしょうか? この人達が政治権力を握ったら、 日本も隣の共産主義国みたいになるでしょうか? こういうサヨクは、 公務員批判をしながら公務員だと聞くとすぐに信用して 振り込め詐欺に遭う人達とか、 2ちゃんねるやデジタルオールスターズとやらで ここの会員をリストまで作って中傷するような、 他己批判をする攻撃性を持つ一方で 異常に【権威主義】的な性質を持つ連中と、 似たような人格の持ち主なのでしょうか?

  • 竹島を武力で奪還するメリットとデメリットは?

    憲法改正し日本軍が武力で竹島を奪還するメリットは? 今までアメリカに保護されて経済優先で国防をおそそかにしてきました。 その結果国民を拉致され竹島は占拠され尖閣まで盗られようとしています。もう独立国として自国の軍隊を持つ時期だと思います。 そこで軍隊を持ったら、竹島を武力で取り返す政策はどんなものでしょうか? ロシア中国へ日本の姿勢を示す事にもなります。 朝鮮半島は分断されており今の韓国と日本の力の差から見て2日もあれば奪還できると思います。 地理的にも日本に近いしなにより大義名分もあります。 一気に日本海軍(海上自衛隊)なら二日程度で不法占拠者を追っ払うか射殺出来るでしょう。 当然戦闘機などの反撃はあるとしても、我が方の戦死者は20名も行かないでしょう。 武力行使は地域紛争で終わり戦争にはならないと思います。 奪還自体は容易だと思います。 韓国は地団駄踏むでしょうが無視、どんなに韓国が怒っても手はありません究極の選択で日本と国交断絶しても日本側は韓国無しでやっていけます 韓国や中国は日本なしでは経済が成り立ちません。 勿論乱暴ではありますが領土問題は武力なしでは解決できません。 現に日本の巡視船が海洋調査に近づいても相手は武力で応戦するのです。 武力は自国を守るためにあります。リショーバンラインで不法占拠された固有の島を守るのは義務です。 そこで質問ですが、長い将来を見据えて、不法占拠の回復は今しかないと思うのですが例え戦死者が出ても取り返しておくほうがメリットがあるでしょうか。 武力奪還した場合のデメリットはなんでしょうか? それとも奪還自体を諦めるべきでしょうか? 「話し合いで」とか「外交交渉で」とか 現実離れしたことは無しでお願いします 私は変な人ではありませんよ。真剣です。現実は残酷です厳しいのです・・

  • 憲法

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 十七条憲法といまの憲法がたくさん区別あります。例えばねえ、権力について、いまは公民をもって、十七条憲法のなかで、天皇様をもっていました。このような区別もういいです。 お願いします。

  • 日本国憲法三原則について

    大学編入で憲法が出るので、質問しています。(不正はしていません。あしか らず) 憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 憲法

    憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • アダルトチルドレンの権威者に対する恐れ

    初めて投稿させていただきます。 自称アダルトチルドレンです。 現在30代後半ですが、高校時代から自分はアダルトチルドレンはないかと思い、心療内科、カウンセリング(認知療法)を受けたり、西尾和美先生、齋藤先生、スーザン・フォワード氏の本やネットの情報を参考にしたり、自分で出来る範囲のことをしてきましたが、今回表題にも書かせていただいた、権威者に対する恐れなどなかなか乗り越えられないものがあり、質問させて頂きました。 母は私が生まれる前から精神を病んでおり、私が幼稚園ぐらいの時に離婚し私は母方に引き取られましたが、当時母は精神病院に入れられたり放浪したりしていたので不在で、私はヒステリーで威圧的な祖母に育てられました。その頃の影響が一番大きいのだと思いますが、権威者に対する漠然とした恐れに悩まされています。大抵、自分が権威者と思っている人に対して対立するような意見を言った後、恐怖に襲われます。 今は当時とは違い見捨てられ不安など感じる必要はない、と自分を言い聞かせるのですが、恐怖は消えません。何に恐怖を抱いているのか、ノートに感情を吐き出し分析したりもしていますが的が外れているのか解決に至らず、同じシチュエーションになるとまた恐怖を感じてしまいます。一体どうすればいいのか分かりません。アダルトチルドレンを克服された方、現在アダルトチルドレンで回復を目指されている方、助言頂けると有難く存じます。 自助グループへの参加、カウンセリングを受けるというのは現状できませんので、それ以外の 認知療法的なアドバイスなどいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 権威に論理で反論する人間も立派な反社会的人物?!

    権威も論理の前ではナントカと言われますが、 もし仮に論理で権威に本当に勝ってしまうと、 (むしろ指摘が図星であればあるほど、) 実社会では【反社会的人物】とされるのでしょうか? 当方は世論工作を目論んだりなどしていませんが、 OKWaveの質問は検索ヒット率抜群です。 実際ニュースサイトなどでも 当方の法律系質問がリンク引用されています。 http://okwave.jp/qa/q8647895.html →例えばアンケートでもこんな質問をしています。 http://hou-nattoku.com/qa/qa0000008940.html →言いたい事を言いたいだけ言ってきましたが、 こちらのサイトも powered by OKWave らしい。 まぁ、こんな感じで色々書いています。 (完全な素人な書き方で質問を書いていますが、 実はゴーストライターにプロ法律家・翻訳家もいる。) 弁護士で当方IDを知る人がどうも結構いるようです。 (実生活で確認。) そのうち国家機関に目をつけられないか、 さすがに段々と怖くなってきました。 (今どうしようか悩んでいます。) 身に危険が及ばないことを願うばかりです。