武力の権威について

このQ&Aのポイント
  • 日本で個の武力の強い人が権威を持たなくなったのはなぜなんでしょうか。
  • 現代では賢い人のほうが権力を持っているように感じています。
  • 憲法などができるずっと前に武力が権威を持つと都合が悪いと感じた知力を持った人がなにかを起こして立場を逆転させた出来事があるように思います。
回答を見る
  • ベストアンサー

武力の権威について

歴史に詳しい方、幼稚な内容かもしれないですが質問をお願いします。 率直に質問すると、日本で個の武力の強い人が権威を持たなくなったのはなぜなんでしょうか。 今は賢い人のほうが権力を持っているように感じています。武力に対して知力とします。 また、武力と知力が反転した出来事はなんでしょうか。 縄文時代をさかのぼると、純粋に物理的な力を持った人が持たない人を従えて権威を持ったように思います。今では暴力行為は原則違法とみなされ、武力があれば権力があるものではなくなっています。それはざっくりいうと法律があるからだと考えます。とすると、憲法などができるずっと前に武力が権威を持つと都合が悪いと感じた知力を持った人がなにかを起こして立場を逆転させた出来事があるように思います。 それはなんなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数11
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1960/9578)
回答No.10

sanmanomanma さん、こんばんは。 平安時代も中期になると、もう朝廷には日本国全体を治める力がなくなってきます。お公家のように何もかも悠長に決められても、何も変化しない時代に入ったのです。例えば、地方の反乱という緊急時の対応だって国司でも治めることができないのです。だから、即断則決の能力のある武士の台頭を許したのです。 当然、武家政権は武断政治でした。将軍の命令に背くものは武力を持って、滅ぼし、朝廷の権威や国を治めるのです。これは徳川家光のころまで続きました。家綱の時代になって法律をもって国を治める文治政策に代わります。本格的になるのは綱吉の時代からですが、17世紀の後半からといえます。このころからだんだん武士といえども武力にむやみに頼ることをしなくなりました。

sanmanomanma
質問者

お礼

流れに筋が通っており、すごくわかりやすいです! そうか、武力に政治を任せた結果、戦国時代が始まったわけなんですね。本当に今教科書を見直したら発見がありそうです。

その他の回答 (10)

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.11

◎投稿者様は、”悪意なけれども、門外漢。:PC位でとの、思い上り有リ。✖✖✖

sanmanomanma
質問者

お礼

ネットだからってマナーを忘れるな、という警告でしょうか。思い当たる点はあります。 大変失礼いたしました。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10467/32911)
回答No.9

>日本で個の武力の強い人が権威を持たなくなったのはなぜなんでしょうか。 むしろ「武力の強い人が権力を持っていた時代」のほうが日本史全体からすれば稀なのです。 まず、実は縄文時代の遺跡発掘物で「武具」と分かるものは出土していません。狩猟の道具あるいは生活の道具としての弓矢や槍やナイフは出土していますが、例えば兜とか鎧とか盾とかそういうものは出ていないのです。明らかに武具と分かるものが出土するのは、弥生時代になってからです。ですから、現段階では縄文時代に戦争があったことを示す証拠は出てきていません。尤も、大規模集落などはありましたから、全く平和な社会だったというのは考えづらいと思いますけどね。 そして平安時代というのは約800年続きました。この間、日本国内における軍事力というのは全くゼロの状態です。しかし不思議なことに、隣の朝鮮半島国家は日本に攻めてこようとはしませんでした。 武士と呼ばれる身分の人々が出てきて、武士で初めて昇殿が許されたのが平清盛の父親である平忠盛です。その時代になって初めて武士が日本の政治に影響を与えることとなりました。 しかし世間は甘くありません。時代はずーっと下っての鎌倉時代末期、足利尊氏が九州から京都に迫ったとき(湊川の戦い)、楠木正成は後醍醐天皇に「京都から避難したほうがいいですよ」と進言したのですが、公家から「はあ!?バカジャネーノ。戦いに勝つかどうかは帝のご威光によるものなんだから(←本当にそういった)武士とかかんけーねーし」と2ちゃんねらーのごとくに煽られまくりました。湊川の戦いで朝廷側が負けたのは、公家からすれば「戦った武士が根性なしだったから。悪いのは全部現場の武士」なのです。え?日本軍の話も現代のブラック企業の話もしてないっすよ。 江戸時代の徳川幕府も武家政権ですが、幕府が成立すると事実上武士というのは「戦う人」ではなく「官僚」になりました。江戸時代200年の間も、日本には武士という形式上は軍人である人々がいたものの実質的な軍隊は存在せず、武器の更新はもちろん、軍事訓練さえ(幕末に近い高島秋帆の西洋式軍事訓練が行われるまでは)行われませんでした。だってうっかり軍事訓練みたいなことでもやろうものなら「謀反の恐れあり」として取り潰しになるからです。 ちなみに、「江戸時代最後の戦争」ってなんだかご存知ですか。実は「島原の乱」です。えっ、島原の乱て江戸初期でしょ?そうです、江戸幕府が開かれて30年後くらいのことです。幕末の戊辰戦争は大政奉還の後ですから、厳密には江戸時代ではないのです。大政奉還が宣言されたときに「徳川幕府」は終わりですからね。 つまり、日本史全体の中では個の武力が強い人が権力を持っていたことそのものが稀なのです。足利幕府や徳川幕府のような武家政権でさえその棟梁が「戦場の将軍」だったのは初代くらいで、鎌倉幕府なんて、初代の頼朝から北条ナントカの時代になるまで誰か戦場に出た将軍なんていたかしらね。滅亡のときくらいじゃないでしょうか。 残るは昭和初期から終戦にかけての時代ですけれど、東条英機って、あの人は軍人というよりどこをどう見ても「優秀な官僚」ですよ。 現代でも、一般的に知的エリートに所属する人たちは「運動が苦手」と相場が決まっています。欧米ではあのホーキング博士もボート部に所属していたり、「運動部出身の知的エリート」は珍しくないのですが、「文武両道」って言葉がある割に文と武には深い溝があります。もっともこれは日本に限った話ではなくて、中国でも朝鮮でも文官(官僚)の地位は武官(軍人)より高いものでした。朝鮮なんてひでーもんですよ。三国志でも、諸葛孔明のほうが偉くて、武将は軍師に「命令されるまま使われる」って立場でしょ。アジアってのはだいたい「スポーツできるやつよりお勉強ができるやつのほうが偉い」のです。

sanmanomanma
質問者

お礼

この質問のきっかけになったのは、僕自身生物的に他人と比べて弱さと恐怖を感じていて、賢くなろうが勉強できようが、強くならない限りこの恐怖からは逃れられないと思ったからなんです。 この発想が膨らむと、物理的に強い、強そうな人がもっと偉そうにすることがあってもいいんじゃないかな、と思ったのです。そうなっては困りますが。 法が整い文明的になったのはここ数百年のことだと思うと、縄文時代から、というのは納得がいきません。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.8

日本で個の武力の強い人が権威を持たなくなったのは なぜなんでしょうか    ↑ 法制度が整備されたからです。 それはざっくりいうと法律があるからだと考えます。    ↑ その通りです。 とすると、憲法などができるずっと前に武力が権威を 持つと都合が悪いと感じた知力を持った人がなにかを 起こして立場を逆転させた出来事があるように思います。 それはなんなのでしょうか。   ↑ 武力で世の中を統治することはできます。 しかしそれは長続きしないのです。 長続きさせるためには、法律を整備する 必要があるのです。 戦乱の世は武力で統治し、平和になったら 法律を整備し、法の力で統治するように します。 平和が乱れれば、武力統治になります。

sanmanomanma
質問者

お礼

わかりやすい回答でスカッとしました! 今の世の中を思うと世間が法に窮屈さを感じ、このままだと世界にも遅れをとってしまい、限界を迎えているように思えます。 方は安定期間は長いけれど、どういうわけかいつまでも続くわけではないんですね。今は江戸時代感覚かもですね!

  • meido2010
  • ベストアンサー率15% (68/448)
回答No.7

「有能な将は戰を見極め、負けが見えれば逃げることを考えよ」。という戦国 武将の教えがあります。 つまり、武田信玄の武田勢に散々に負けた徳川家康。三方が原の戦いで死んで いれば天下は取れなかった筈。 武田信玄は村上義清の軍勢に押されて、這う這うの体で甲斐に逃げ帰りました。 これは、織田信長の浅井朝倉の軍勢挟み撃ちに逃げたこともあり、徳川家康は 本能寺の変後、決死の伊賀越えも同様です。 つまり、逃げるのも一流の将たるものの心得なのです。それをむざむざと戦い 討ち取られては、そこで歴史は終わります。 柳生流剣術の師範代、柳生宗徳は剣聖、宮本武蔵との戦いに挑もうとしましたが 途中で止めました。とても叶う相手ではなかった。と悟ったのです。 これは生きる上でも大事なことです。叶わぬ相手に立ち向かうことがどんなに愚か で身の程知らずかを考える良い教訓と為すべきです。 知力とはそういうものです。一流の将は知力も兼ね備えているものなのです。

sanmanomanma
質問者

お礼

なるほど、ためになる教訓をありがとうございます。人はただ身の程を知れとは家康の言葉だったような気がします。社会を安定させる1つの答えのように感じました。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.6

戦国の世から、信長、秀吉、そして、徳川家康から秀忠、家光の時代に至って「元和偃武」。 漸く、古くは、応仁の乱以降、絶えることのない戦国の世、武力の時代から、家康が目標とした平和な時代が訪れます。 個であれ、全体であれ、武力に対する手段は、猪突猛進の武力に他なりません。 そして、そこには必然的に衝突が起きます。 しかし、知力は違う。 「話し合い」は、平和的に問題の解決策を相互の利益に照らして、合意がなされる為には有効な手段と言えます。 知力が武力を逆転した切っ掛けは、家康の天下平定の目論見には不可欠な「関ヶ原の戦い」でしたが、あくまでも、その前提に平和な世の中の実現という理想世界を想像し、実行に至るまでの思考、熟慮といった知力の結集があったことは明らかでしょう。 現状、ヨーロッパを中心に世界が混迷を極める元凶の一つが、知力に勝る武力の旺盛ですが、結果的に全ては破壊以外の何物でもない。 武力は、何一つ産まないことは、既に歴史が証明している事実です。 しかし、貧困や餓えは、知力という手段を持たない人々にとっての最後の戦術です。 日本は「関ヶ原の戦い」を経て平和への手段を知りましたが、世界には、未だ、その事に気付かない人々が多いというのが、現実だということでしょうか? それだけ、日本は進んでいるということでしょうね。 話しは長くなりましたが、武力から知力への転換点の代表は、やはり、「関ヶ原の戦い」から「元和偃武」に至る時代ですがね。

sanmanomanma
質問者

お礼

よくよく考えると徳川家ってなぜあんなに続いたのでしょうか。。家康が平和な世界を築こうとしていたことはなんとなく知っているのですが、1人の思想が、ましてやおそらく当時は異端だった?ものがこうも続くとは驚きです。 今の、社会人は働きすぎ的な雰囲気が当時にもあったんですかね。 この右向け右的な風潮はやはり島国の日本独特なものの気がしますね。

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (840/4403)
回答No.5

江戸時代までは武力に頼った時代でしょ? ペリーが来て困り果て、天皇を持ちだしたんです。 で、天皇主権が確立されたのですが、戦争に負け、民主主義が強制され、 喧嘩の強い人より賢い人が投票で勝つようになったからでしょう。 喧嘩の強い人で選べば暴力団の世の中になりますね。

sanmanomanma
質問者

お礼

ペリーはおもしろいと思いました! 戦法やら武器やら違ってたらしいんで宇宙人到来みたいなものですもんね。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.4

今だって政府が一番武力を持っていますよ。つまり警察と自衛隊です。この二つに匹敵する武力を持つ組織は米軍を除けば日本国内には存在しません。ですから、政治体制が変わって大統領が強大な権力を持つような国に変わったら、武力を背景に何をするか分かりません。

sanmanomanma
質問者

お礼

民主主義になってそんなことが起こりうるでしょうか。

  • tknkk7
  • ベストアンサー率11% (378/3311)
回答No.3

・・・武力と知力が反転した出来事は何でしょうか。➡第二次世界大戦に、敗れた事実。 ・・・を持った人が、何かを起こして、立場を逆転させた出来事があるように思います。 それは何なのでしょうか。➡明治維新。

sanmanomanma
質問者

お礼

お恥ずかしながら明治維新についてはよく知らなかったのですが、調べてみますと、日本をひっくり返したような大革命ですね。前の方も言われていましたが、戦後も大きく関わっていそうです

回答No.2

>個の武力の強い人が権威を持たなくなったのはなぜなんでしょうか。 日本に限らず、民衆の集団である国と言うものを形成する場合、個の武力がまかり通ると、国というものが成り立たなくなります、個の武力に対して、国という武力で押さえつける事ができるからこそ、あらゆる職種や能力の有る人々が集合できるのです、仮に個の武力をゆるしたらその国(コミュニティ)からは人が逃げてしまいますし、寄り付かなくなります。 当然商行為も無理ですから、商行為も出来ない、人が少なく、暴力ばかりのコミュニティは国家になりません、野党とかくらいが関の山です。

sanmanomanma
質問者

お礼

詳しくはないですが、内戦の絶えない治安の悪い国もあるので不思議ですね。国の気質というのもあるんでしょうか。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

まず、教科書でもいいから、GHQ と 日本国憲法 あたりを読んでみてください。

sanmanomanma
質問者

お礼

教科書は実家の段ボールのどこかにあるため、ここで質問させていただきました。。

関連するQ&A

  • 天皇の権威を否定する人に問う ―天皇の権威について

    天皇の権威を否定する人に問います。 日本史において、過去の権力者が国体(共産主義者が言う「天皇制」)を廃止しなかった理由は何か。 例えば、戦国時代において織田、豊臣、徳川が天下を取ったが、天皇をなくして自らがその地位に就ことはしなかった。当時の日本は世界で最も軍事力がある国であって、国体をなくそうと思えば簡単であったはずです。 以上の例を考慮すれば、天皇の権威に逆らうことはそもそも不可能であると考えます。 そこで「天皇制」を廃止しようとする人に上記の質問をどのように考えるのかお聞きしたいです。 天皇の権威を否定しない人の回答も歓迎します。

  • 警察官職務執行法(警察比例)問題に関して

     領土問題に関して、幾度も思うのが『 警察比例原則の抜本的見直し 』でかなりの領土紛争に関する予防策が可能ではないだろうか? という疑問である 一般的に馴染みがない用語であるが、警察比例原則の拘束は、実働的な暴力装置を著しく制限する規程と認識することが可能である もちろん、「警察比例原則って美味しいの?」のレベルが圧倒的であることは、平和ボケした国民が多いことから諦観するしかないが、 自衛隊法及び海上保安庁法などの武力行使を制限する警察比例原則(警察官職務執行法)は、憲法問題とは別口でしっかり議論するべき問題だろう  しかし、残念ながら国会・一般人でもほとんど議論されることもないまま現状に至っている 思うに、一般的に武力行使に関しては憲法9条の制約を論じる人が多いが、専守防衛である限りは武力行使は否定されないのが、定説であり判例の立場である つまり、専守防衛においての武力行使は、専ら、管轄法における警察比例原則の拘束に問題が指摘できよう では、質問したい (1)警察比例原則の緩和・もしくは抜本的見直しの必要性はないか?現状維持が良いか?

  • 権威主義は苛めを肯定する?

     今、神戸の小学校で教員による 苛めが問題に成っております。  が、権威主義(この人に力があるから従えという感覚 悪い意味で使っております。申し訳ありません。)を信奉する人は、苛めが悪いのでは無く、  縦社会の権力(例えば国家 会社 学校という組織)に従えば、  苛めを行っても良い、という考えの人もおります。  恐喝や殺人は国家による犯罪の領域に入るので、罪を犯し、罰せられるが、  その様な事をせず、お上に従えば、その枠内では苛めはあっても良いと思って  いる感覚の人もおります。  スパルタ教育や権威主義 恐怖政治は統制がとれ纏まりますが、  そうすると、弱い処にその鬱憤をぶつけます。   しかし、この様な教育を信奉する人は  「お前が強く成れ」「いじめはなくならない」という事で、「弱いから悪い」と  いう事なんだと思います。  この様な感覚の人は 「苛め 暴力嫌い」「以上でも以下でも無い感覚」を  「超えられない軟弱者」と忌み嫌い、「怖いから従い、怖い存在に従っていれば  苛めでも何でもあり」という人間の方を好む傾向にあります。  「苛め 暴力嫌い」「以上でも以下でも無い感覚」というのはその縦社会を潰す  目障りな存在となるという事なんでしょうか?ご回答お願いいたします。  (例えば、自分の意思で行おうにも、規制がないと出来ない事   (例 交通信号 夏休みの宿題 仕事のレポート等) ある程度のノルマや規制  は必要だと思っております。   が、やることをやった上で上述の人物は「以上でも以下でも無いのが気に食わない」「喧嘩して勝つか負けるかや」等といい、因縁を付けられた事があるので  矛盾に思い質問させて戴きました。  

  • 反権力なのに権威主義なサヨクって一体どういう人格?

    日本では現行犯逮捕は、私人逮捕も警察官などによる逮捕も、 同じ刑訴法213条で一括りに規定されています。 しかし法解釈上(多数派)は、 私人による現行犯逮捕は「単なる事実状態」で (マスコミ用語では「取り押さえ」) 警察官による現行犯逮捕は「公権力行使の手続き」とされ (マスコミ用語では「現行犯逮捕」) 両者の法的性質は全く異なります。 (奇妙だ。) ところが、私人逮捕で許されるのは、 現行犯人の逃走防止を図るだけで、 私人に警察署への犯人連行権はないと主張した上で、 その論拠として日本国憲法(人権憲法)を挙げる 不思議なサヨク法律屋がいます。 警察への「引き渡し」(私人逮捕の場合)と、 「引致(≒強制連行)」(旧国鉄車掌など司法巡査の場合)は、 刑訴法でわざわざ文言が区別されていることから、 私人逮捕には連行権を伴わないとするのが 多数派の見解と思われます(判例なし)。 しかしサヨクは、憲法の「最高法規性」を強調し、 「何人も逮捕状なくして逮捕されない」 という憲法の規定にある権利を論拠に挙げます。 警察官などによる現行犯逮捕も、 逮捕状などありません。 公権力行使だから警察官による現行犯逮捕は 令状が無くても人権侵害にはならないという考えのようです。 私人逮捕は公権力行使ではないと言って 強制力を否定しながら、 私人逮捕に公法である憲法論を持ち出すのは、 矛盾している上、 憲法の「最高法規性」を偏重し過ぎです。 反国家権力志向であるはずのサヨク弁護士が、 強制力を伴う私人逮捕は人権侵害だと主張し、 (マスコミ用語でいう)「逮捕」は警察官しか行えないと、 平然と主張するのはなぜでしょうか? この人達が政治権力を握ったら、 日本も隣の共産主義国みたいになるでしょうか? こういうサヨクは、 公務員批判をしながら公務員だと聞くとすぐに信用して 振り込め詐欺に遭う人達とか、 2ちゃんねるやデジタルオールスターズとやらで ここの会員をリストまで作って中傷するような、 他己批判をする攻撃性を持つ一方で 異常に【権威主義】的な性質を持つ連中と、 似たような人格の持ち主なのでしょうか?

  • 竹島を武力で奪還するメリットとデメリットは?

    憲法改正し日本軍が武力で竹島を奪還するメリットは? 今までアメリカに保護されて経済優先で国防をおそそかにしてきました。 その結果国民を拉致され竹島は占拠され尖閣まで盗られようとしています。もう独立国として自国の軍隊を持つ時期だと思います。 そこで軍隊を持ったら、竹島を武力で取り返す政策はどんなものでしょうか? ロシア中国へ日本の姿勢を示す事にもなります。 朝鮮半島は分断されており今の韓国と日本の力の差から見て2日もあれば奪還できると思います。 地理的にも日本に近いしなにより大義名分もあります。 一気に日本海軍(海上自衛隊)なら二日程度で不法占拠者を追っ払うか射殺出来るでしょう。 当然戦闘機などの反撃はあるとしても、我が方の戦死者は20名も行かないでしょう。 武力行使は地域紛争で終わり戦争にはならないと思います。 奪還自体は容易だと思います。 韓国は地団駄踏むでしょうが無視、どんなに韓国が怒っても手はありません究極の選択で日本と国交断絶しても日本側は韓国無しでやっていけます 韓国や中国は日本なしでは経済が成り立ちません。 勿論乱暴ではありますが領土問題は武力なしでは解決できません。 現に日本の巡視船が海洋調査に近づいても相手は武力で応戦するのです。 武力は自国を守るためにあります。リショーバンラインで不法占拠された固有の島を守るのは義務です。 そこで質問ですが、長い将来を見据えて、不法占拠の回復は今しかないと思うのですが例え戦死者が出ても取り返しておくほうがメリットがあるでしょうか。 武力奪還した場合のデメリットはなんでしょうか? それとも奪還自体を諦めるべきでしょうか? 「話し合いで」とか「外交交渉で」とか 現実離れしたことは無しでお願いします 私は変な人ではありませんよ。真剣です。現実は残酷です厳しいのです・・

  • 憲法

    すみませんですけど、昨日の質問がいい加減です。 十七条憲法といまの憲法がたくさん区別あります。例えばねえ、権力について、いまは公民をもって、十七条憲法のなかで、天皇様をもっていました。このような区別もういいです。 お願いします。

  • 日本国憲法三原則について

    大学編入で憲法が出るので、質問しています。(不正はしていません。あしか らず) 憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • 憲法

    憲法三原則の基本的人権尊重主義がなぜ、日本国憲法の中心をなすのかの理由があいまいなんです。これで正しいか教えてください。 (以下本文)  基本的人権の尊重とは、人が生まれながらにして持った基本的人権がいかなる国家作用からも侵されることがないことを保障するものである。近代憲法が権力を法によって拘束し君主の暴政を防ぎ、国民の人権を守るという立憲主義の考えに基いていると考えればことを鑑みれば、近代憲法である日本国憲法がこの基本的人権尊重主義に最も主眼を置いていることが分かる。 (以上) 立憲主義を書けばいいのか、自然権思想から書くべきなのかわかりません。 これでokなんでしょうか

  • アダルトチルドレンの権威者に対する恐れ

    初めて投稿させていただきます。 自称アダルトチルドレンです。 現在30代後半ですが、高校時代から自分はアダルトチルドレンはないかと思い、心療内科、カウンセリング(認知療法)を受けたり、西尾和美先生、齋藤先生、スーザン・フォワード氏の本やネットの情報を参考にしたり、自分で出来る範囲のことをしてきましたが、今回表題にも書かせていただいた、権威者に対する恐れなどなかなか乗り越えられないものがあり、質問させて頂きました。 母は私が生まれる前から精神を病んでおり、私が幼稚園ぐらいの時に離婚し私は母方に引き取られましたが、当時母は精神病院に入れられたり放浪したりしていたので不在で、私はヒステリーで威圧的な祖母に育てられました。その頃の影響が一番大きいのだと思いますが、権威者に対する漠然とした恐れに悩まされています。大抵、自分が権威者と思っている人に対して対立するような意見を言った後、恐怖に襲われます。 今は当時とは違い見捨てられ不安など感じる必要はない、と自分を言い聞かせるのですが、恐怖は消えません。何に恐怖を抱いているのか、ノートに感情を吐き出し分析したりもしていますが的が外れているのか解決に至らず、同じシチュエーションになるとまた恐怖を感じてしまいます。一体どうすればいいのか分かりません。アダルトチルドレンを克服された方、現在アダルトチルドレンで回復を目指されている方、助言頂けると有難く存じます。 自助グループへの参加、カウンセリングを受けるというのは現状できませんので、それ以外の 認知療法的なアドバイスなどいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 権威に論理で反論する人間も立派な反社会的人物?!

    権威も論理の前ではナントカと言われますが、 もし仮に論理で権威に本当に勝ってしまうと、 (むしろ指摘が図星であればあるほど、) 実社会では【反社会的人物】とされるのでしょうか? 当方は世論工作を目論んだりなどしていませんが、 OKWaveの質問は検索ヒット率抜群です。 実際ニュースサイトなどでも 当方の法律系質問がリンク引用されています。 http://okwave.jp/qa/q8647895.html →例えばアンケートでもこんな質問をしています。 http://hou-nattoku.com/qa/qa0000008940.html →言いたい事を言いたいだけ言ってきましたが、 こちらのサイトも powered by OKWave らしい。 まぁ、こんな感じで色々書いています。 (完全な素人な書き方で質問を書いていますが、 実はゴーストライターにプロ法律家・翻訳家もいる。) 弁護士で当方IDを知る人がどうも結構いるようです。 (実生活で確認。) そのうち国家機関に目をつけられないか、 さすがに段々と怖くなってきました。 (今どうしようか悩んでいます。) 身に危険が及ばないことを願うばかりです。