• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の社畜マインドコントロールの解き方)

夫の社畜マインドコントロールの解き方

smailsmailの回答

回答No.10

一度入院が絶対に必要なような病気にでもかかれば目が覚めると思うのだが・・・。 家から近いというのも辞めづらい原因の一つになっているような気もしますね。 長距離通勤でないことが救いかとも思ったけど、逆パターンですね。 非常に難しいですねえ。 彼は完全に社畜になっていると思いますが、人間とは本当に変わらない生き物なのです。 マインドコントロールという言葉が出てきていますが、 結局は貴方のマインドで上書きし、今度は貴方がマインドコントロールするということになります。 ここはひとつマインドコントロールの本を読んで、彼をコントロールする方法を学んではいかがですか? 男は女性で変わります。

chil_mil
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 男性は倒れたら結構やばい状態のことが多い、と聞いたので…倒れる前に転職してもらいたいです。 今の会社が休職手当を出せるとは思いませんし、労災で争うのもバカバカしいです。 仰る通りです…。 勤務が長いから少しでも多く眠れるようにと近場を選んだせいで、終電をとっくに越える時間に…。 歩くのにキツイ、電車でそこそこの距離に住めば良かったと後悔しています。 マインドコントロールについて、そうなんですよね。 会社のマインドコントロールを解いても、私のマインドコントロールにはまるだけ…。 夫の幸せが何なのか、エゴを捨てて思いやることが私に出来るのか…責任重大です。 けれど、家族のために転職してくれるのなら、私も夫のために精一杯生きたいと思います。 一生を仲良く添い遂げることで、責任取りたいと思っています。 もちろん夫が今の会社から解放されて、伸び伸び生きてくれたらとても嬉しいです。 マインドコントロールは学びませんが(笑)男を成長させられる女になりたいと思います。

関連するQ&A

  • 手取り26万 夫に転職してもらうべきか

    2歳の子供が一人いる専業主婦です。 夫は37歳で、サービス業に就いています。 手取りは毎月26万で、ボーナスは夏42万、冬10万、それ以外に年1回特別ボーナスとして、 10万くらい出ます。 朝は7時出勤、帰宅は8時~22時の間です。 サービス業のため、土日も祝日もほとんど仕事で、 休みはいつも平日です(月7日)。 お盆休みやGW、年末年始もほとんど休めません。 それでも、残業手当などは一定の額しかつかず、ほとんどサービス残業です。 最近よく夫が「37歳で26万て少ないよね」と言います。 転職も考えているようですが、かなり田舎(地方)に住んでいるため、 仕事自体があまりなく、あったとしても今のお給料以上もらえるのかわかりません。 ちなみに夫は特に有利な資格なども持っていません。 家(一戸建て)のローンはあと1000万あり、それ以外にローンはありません。 いずれは私も働く予定でいますが、やはり夫に転職してもらうべきでしょうか?

  • 《転職》生協のルート宅配について

    現在、転職を考えている第2新卒の21歳男です 私は、転職サイトを見ており生協のルート宅配が気になったのですが、やはり会社が出している情報とリアルの違いを知りたかったので質問させてください 1、給与面 手取りがいくらか 2、残業時間 3、平均継続年数 4、年間休日日数(GW お盆 正月は休めるか) 5、ボーナスはどれくらいか 6、もしも事故した際の対応など 7、有給は使えるか 岡山支部を考えています。 知り合いに変わって質問しています。 実際に働いている方、働いていた方などリアルな声を教えてください。

  • 夫の転職について

    夫の転職を応援すべきか迷っています。 現在1歳の子供と2人目を計画中です。私は専業主婦です。 夫は某自動車会社にてエンジニアをしています。 しかし、夫は航空関係の仕事をするのが一つの夢で、某会社への転職を希望しています。 夫いわく、転職しても基本給はおそらく変わらない、ボーナスは今の会社に劣るかもしれないけど、残業がたくさんできる。転職先も大手なので生活に困るようなことはありえない、とのこと。 今の会社もこのご時勢で残業が減らされ、ボーナスも減っていますが、それでも大手企業に勤めているのだから、安定した生活が約束されています。残業を同じ時間した場合、ボーナスの分年収は今の会社のほうが多くなります。 正直なところ、2人目を計画中ということもあり、金銭的にも精神的にも不安があります。それに、今の会社で不満があるわけでもないのに、転職する必要があるの?と思ってしまいます。 まだ内定をもらえるかわかりませんが、このまま転職活動を進めていくのを応援すべきかとても迷っています。 皆さんは大手から大手への転職だったら、やりたいことをやれるように、このまま応援していきますか?率直な意見を教えてください。

  • 会社を訴えたい。

    私の会社は勤続年数が何年であろうと、有給が取れません。 もし、有給を取るならば、個人の査定が下がり、ボーナスが下がります。(たとえ、病気であったとしてもです。)もし、平日休みたいならば、土曜日に出勤し、代休としなければなりません。(特別な場合を除き、ほとんど許されません。)GW、お正月、お盆以外の3連休以上は禁止です。退職する際は有給を使ってから等ということもできません。会社に文句を言ったり、上司に嫌われると、給料が下がるため、不平を言うことは避けたいと多くの社員は考えています。 このような会社を訴えると勝算はあるでしょうか。また、会社を訴えたということで、転職する際、いやがられることは覚悟しなければいけないのでしょうか。

  • 激務な夫の転職 準公務員?

    初めて質問させていただきます。 私23歳看護師(夜勤なし・カレンダー通りの休日)、夫26歳飲食店勤務(転勤あり)、子供はいません。 結婚2年目です。 夫は飲食店勤務なので盆正月はまったく休みがなく、土日・祝日も親の葬式でもない限り休めません。かなり寂しいです。 この正月は31日から3日まで朝の2時半出勤の夜9時帰宅でした。先月の休みは2日しかなく、次の休みもかなり先です。そのため夫の実家の正月の集まりには私1人で行きました。これも寂しかったです。 普段は5時~6時出勤、8時帰宅です。 仕事なので寂しいといっても仕方がないと思ってはいるんですが…。 私の実家は遠く、また仕事で疲れている夫を家に一人残すわけにもいかず、私実家への帰省はしませんでした。 新婚旅行も夫が連休をとれないため行っていないし、結婚してから1度も休日が被ったことがありません(涙) 正直転職してほしいです。お金なら私が稼ぐ!位の気持ちはもちろんあります。 でもこの不況、なかなか簡単に「転職して」とは言い出せませんし、言ってはいけない気もします… 夫の兄は所謂準公務員(清掃局)で8時30分~5時まで勤務で残業なし、日曜祝日・盆正月休みです。 よその家なので関係ないとは思いつつも、羨ましいです。 私の夫もそれくらい家にいてくれたらな・・・とついつい比べてしまいます。 夫の兄は知人に声をかけてもらい入社したそうです。 空きが出るかもわかりませんが、夫にもそこに入社してもらいたいです。 清掃局の場合、縁故採用はどの程度有利に働くのでしょうか?(空きが出た場合優先して教えてもらえるなど) 夫は仕事の愚痴をこぼしませんし、私が勝手に寂しがって転職してほしいと思っているだけです。 でも縁故採用などに少しでも期待が持てるなら夫に話してみたいです。 ばかばかしい悩みでしょうが、どうか教えてください。

  • 有給休暇についてお聞きしたいんですが・・・

    有給休暇って1年に10日使えるとしたら、GWに3日、お盆に3日、 正月に4日っと分けて有給使う事ってできるのでしょうか?それとも一 気に10日間あるいは、一日ごとじゃなければだめなんでしょうか?

  • 夫の転職を進めるのは私のワガママ?

    結婚一年目 夫27才 妻28才妊婦です。 共働き夫婦で、給料は月の手取りが夫15万(契約社員)ボーナス10万、妻20万(正社員)ボーナス60万です。 以前から夫の転職の話がでていましたが、私の妊娠をきっかけに夫の転職を私が希望しています。 夫は2年半今の会社に勤めており、あと半年で正社員試験を受けれるようになりますが、正社員にいつなれるかかは全くわかりません。 ただ、今の職種や職場環境はとても合っているようで、本音は今の会社で正社員になれたらと思っているようです。 貯金はあまりなく、今後の育児休暇を思うと転職してほしいと思っていますが、旦那さんは家事にも大変協力的で私は本当に感謝しています。お金が足りなければ私が育児休暇をとらず働けばいい事ですので、転職をしてほしいと思うのは私のワガママなのか悩んでしまいます。 でもできれば私は産後、一年くらいは子供とゆっくりと過ごしたいとも思うのです。 結婚を決めた時にこの人となら苦労も頑張れるとゆう覚悟でしたが、一年もたたず弱音を吐いてるところは情けないなぁと思います。 アドバイスお願いします。

  • 貯蓄に対して、夫と意見相違で悩んでいます

    共働き夫婦です。(結婚約9ヶ月) 生活を始める際、家計分担について 夫の収入(手取り約23万円)→生活費 私の収入(〃約15万円)→貯蓄分 このようにしようと話し合いました。 結婚当初は何かと物入りで、夫の収入だけでは生活費は賄えない時があり、小額ですが貯蓄分から補充していました。 そして今月は、今までで一番の、生活費赤字が出そうです。GWで出費がかさんだためです。盆や正月はボーナスがありますので、それで補填できますが、今回は貯蓄分から回すしかありません。加えて夫が「小遣いが足りない(約1万円ほど。季節柄歓送迎会が重なった為)」と追加要求。「生活費すら足りないのに・・」と私が返答して大喧嘩になりました・・・・。 お小遣いはお互い、給与の1割を当てています。 お小遣いに食事代(昼食・残業時の夜食)を含みます。ただし、週の半分以上はお弁当を持たせています。 夫は「足りない分は貯蓄から出せばいい」と言います。私は「そういうやり方だと、私が妊娠などで働けなくなった時に、貯金を崩し続けることになりかねないから、決めた範囲でやりくりしたい」と言いました。が、全く折り合いません(-_-; 結婚当初は貯蓄0でした。子供がいない今のうちに、がんばって貯めたいと私は考えているのですが、夫には理解しがたいようです。「金に執着している」とまで言われました(;_;) 私が厳しすぎますか? GWには出かけましたし、普段も適度に外食したり、遊びに行ったりと、締め付けすぎていないつもりです。 貯蓄の必要性を夫にわかってもらいたいのですが、どのように話せばいいでしょうか? ご意見お願いします。

  • マインドコントロールからの脱出方法を教えて下さい

    主人は今の会社に勤め始めて6年経ちます。 当時まだ結婚しておらず、わたしがシングルマザーだったため将来的にわたしたちを養っていける様にと、「自分のしたかった内容であるが不安定」な仕事から、今の「そこそこ安定しているが特にしたい事ではなかった」仕事に変わりました。 今の会社はファミリー企業で、小規模の会社です。 入社時は工場責任者候補として入社し、そうなるべく頑張ってきましたが、研修制度もきちんとしておらず、主人の適正が生かし切れておらず 主人のモチベーションは下がる一方。また上司に熱い人がおり、よく面倒は見ていただいてるのですが、「その人の思い通りできなくて申し訳ない」気持ちばかりが空回りしています。 その上司の方は面倒見はいいのですが、時たま熱くなりすぎ、手が出てしまうらしく、何度も殴られています。 前の仕事等では仕事はできない方ではなく、私も同じ職場で働いていた事もありますが、普通です。 今の会社ではかなり無能扱いをされているようです。 わたしは何年も側で見て来て、この仕事自体が合っていないのだと確信していますが、諸般の事情から転職は今まで出来ずにいました。 現在、私の実家の父からの勧めで大手の会社(ライフライン系)がバックについている会社への転職を勧められていますが、どうもマインドコントロールされているような返答が帰って来て困っています。 今の仕事も、次の仕事もどちらも元々したい事ではないのは確かなんです。 今の仕事は年棒制であるが、残業の集中する下半期には基本給を下げて残業代の割合を増やし支給額を均等にする等の給与操作をしています。 新しい仕事は勿論そういった事なく、きちんと残業代も支給され、福利厚生もしっかりしている。研修制度も整っており、新人研修等は親会社の研修がうけれる。 今の仕事は主人自体も嫌がっていて、行きたくない日が多い。体にも、精神にも不調をきたしています。 今の仕事は小さなファミリー企業なので、今以上の地位にはなれない。 こんなような事から、誰の目で見ても転職した方がいいと思われるのに やめる事が困難で出来るわけないと思いこんでいます。 根拠もなく「やめると言い出したら無事に帰って来れるかどうかわからない」などと、本気で言います。 面倒を見ていただいてる方への義理?と恐れでしょうか..... その上司の方に紹介していただいた整骨院にずっと通っていますが、 行った次の日の朝にぎっくり腰になりました。 場所も上司の家からは近いですが、うちからは自転車で20分もかかる位置です。行った次の日にぎっくり腰になるなど、その整骨院もわたしからしたら信じられないですが、その上司に紹介してもらったところだから無下に出来ないと、ぎっくり腰の体で通院しようとしていました。やめさせましたが。 転職のことも、通院の事も根本にいつもその上司の姿があり いつも思考が縛られている様に思えます。 わたしがいくら説得しても「でも」と反論してきますが 論理的な答えが返ってこず参っています。 「もう約束したから」「○○さんに申し訳ないから」などと言う感じです。 仕事も病院通いも本当は自分の為の事なのに、自分の為というよりは その人の気にいかに障らずにいれるか.....がメインのようです。 自分で自分の事や自分の家族の為にどうしたらいいかをきちんと考えて欲しいです。 マインドコントロールから脱出させて、その上司の影から抜けだす方法のヒントでもあれば教えて下さい。

  • 妻帰省中の夫の帰省

    妻の実家は大阪、私(夫)の実家は京都です。 結婚後、転勤で関東に来ました。 妻は親姉妹と仲が以上な程良く、私も目先の交通費より 人生を大事に重い、望むのであれば帰省をする様薦めております。 実際、妻は子供の幼稚園が長期休暇中は、必ず長期で帰省してます。 私は、私も自分の実家の町が異常に大好きなにですが、帰省は盆と正月で我慢しております。 今回も春休みが始まり、妻が大阪に帰省したので、私もたまたま4連休が作れたので自分の京都の実家に帰省しようとした所、妻が激怒しました。家族のいる大阪に来るのが常識、でも旦那の帰省はどこでも盆と正月でしょう、感覚を疑う、信じられない..と。でも大阪に来ても、忙しいので、京都には行けないそうです。 そういうものなのでしょうか? 夫は実家に帰れないのでしょうか?