• ベストアンサー

日本国は何時まで老人を養うことができますか?

例外を設けます。 例外1 大規模農場経営者   2 利益率の高い会社経営者   3 大地主   4 皇族(天皇含む)   5 政治家   6 住職   7 公務員   8 太平洋戦争従事者 これらに当てはまらない老人は、今後、五体満足で強制労働に従事できなければ野垂れ死にでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

日本国の金融資産1700兆円の大部分は 老人が持っています。 反面、生活保護の50%は老人です。 8 太平洋戦争従事者     ↑ いくら若くても90歳を超えています。 しかも男ですから、ほとんどくたばっています。 これらに当てはまらない老人は、今後、五体満足で強制労働に 従事できなければ野垂れ死にでしょう?     ↑ 後、20~30年ぐらいで全滅するでしょうから それまでの辛抱です。 人間、辛抱だ。

7964
質問者

お礼

大変参考に成りました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

おそらくなんだけど、高齢者の半分くらいは持ってる資産で自分を養えて、残り半分が養われる関係です。 で、問題なのは、ご質問者さんがいう老人が積み立てた外貨準備高や国内資産を、今の20代から40代前半の世代は食いつぶしている状態なんです。 ご質問者さんは、自分は働いていて老人を養っている、と考えているかと思いますが、その働く場所の社会資本も、輸入する材料も、ひいてはもらっている賃金も、全部トータルしてしまうと、働いて作り出す価値より多くをもらっている状態です。 特にアベノミクスが始まって、30年以上は持つはずだった過去の資産がすごい勢いで減っています。 「いま」問題なのはこの部分です。ある意味で、いまの稼いでいる世代の人たちは、働いている分以上をもらっているんですね。これ、収入が下がっているのにあまり人が死なない理由でもあります。 問題なのは、いま日本にある資産で、いまの働いていると思っている世代の生活レベルをいつまで支えられるか、です。 老人が増えるといっても、数もひとりあたりの経済活動も、何倍も大きいのが勤労世帯層です。 アベノミクス、異次元の金融緩和という魔法で過去の資産を食いつぶし終わるのが、あと16年くらいです。食い潰す速度がアベノミクス初期より大きくなってきているので、今後のやり方出もっと早まるかもしれません。 その先は退場していく資産を持つ半分の老人たちが、置いていく遺産で食いつないでいく形になるのではと。 仮に資産を食いつぶしたあとも日本が全く海外市場で稼げず国内市場だけの経済になったとしたら(実際、最近は稼げてないんですが)、一人あたりの年収は200万円くらいになります。これが不平等に割り振られるので、中層以外の日本人はこの半分くらいになるかと。 この額は少ないとはいえ老人たちが食う分は何とかなる額で、先に困窮していくのは、ワーキングプアの言葉があるとおり、生活環境をステップアップできない働いている人たちかと。

7964
質問者

お礼

大変参考に成りました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DCI4
  • ベストアンサー率29% (448/1540)
回答No.3

これらに当てはまらない老人は、今後、五体満足で強制労働に従事できなければ野垂れ死にでしょう? ★回答 平均 金融資産 2500万程度 以上だから  あてはまらん奴も無事でしょう 野垂れ死にしません 出先で急死しなければみな同じ 病院 介護施設 自宅 で みな死にます 生物は死にます これはみな同じ  

7964
質問者

お礼

大変参考に成りました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaitara1
  • ベストアンサー率12% (1128/8960)
回答No.1

金が先と考えるか人が先と考えるかでは。一見生存できる資格がある人も老人がいなくなってはやっていけないのでは。

7964
質問者

お礼

大変参考に成りました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私は現在18才の男です。少し前のことになりますが、以前民主党の天皇陛下

    私は現在18才の男です。少し前のことになりますが、以前民主党の天皇陛下の政治利用の問題がありました。天皇陛下の政治利用がいけない理由は第二次世界大戦で軍部が当時の陛下を利用し太平洋戦争に突入したからでしょうか?

  • 私は現在18才の男です。少し前のことになりますが、以前民主党の天皇陛下

    私は現在18才の男です。少し前のことになりますが、以前民主党の天皇陛下の政治利用の問題がありました。天皇陛下の政治利用がいけない理由は第二次世界大戦で軍部が当時の陛下を利用し太平洋戦争に突入したからでしょうか?

  • 日本史観を知りたいです

    (1)天皇陛下の公務の内容や 世界における位置 (2)太平洋戦争に関する史実 (3)日教組 について勉強したいので 何か良い本をご存知の方は 教えて下さいませんか。 読書以外の方法でも 学びたいので、 お薦めのサイト、 関連する団体など 参照すべきと 思われるものがあれば 本でなくても是非 紹介していただきたいです。 (1)(2)(3)とも 実態を知るだけでなく、 (厳密には無理でしょうが) 右左問わずどういう意見や 見方があるのかを 広く知りたいと 考えております。 よろしくお願い 申し上げます。

  • 皇室の側近の方々の身分は?公務員?

    本日、高松宮妃喜久子さまがお亡くなりになられました。 ニュースを見ているうちに、ふと疑問が・・・・。 「側近」と言う言葉が出てきますが、あの方達の身分は何なのでしょう? 公務員ですか?だとしたら公務員の何職になるのでしょう? また、侍従とは?天皇の側近のことですか? この方は側近の方々の中で高い地位になるのでしょうか? どの範囲の皇族まで側近が付けられるのでしょう? 皇族の方々って、一般国民のような職業には従事してないですよネ? 国から、生活費(手当?すみません適切な言葉が浮かびません)が支給されてるのですよネ? あれ?あれ?日本国民でありながら、何だかわからない事だらけなのを自覚しました。どなたかスッキリさせて下さい。

  • 含み言葉

    Aは勉強が苦手です。歳は29歳です。 Bは健常者で勉強(特に歴史)が得意です。 ABは血筋はないですが、親戚関係です。 以下は二人のやり取りです。 A「学校の先生は太平洋戦争は天皇が起こしたと言う人と東条ひできが中心となって起こしたと言う人といたんだけど、実際はどっちなの?」 B「太平洋戦争は東条ひできが起こしたんだ。天皇はただの象徴」 A「天皇は利用されたの?」 B「…。何で天皇が利用されたって捉え方になるの?含み言葉がわからないか?」 A「大日本帝国憲法の主権は天皇と書いてたから、東条ひできが天皇の名を使って戦争を起こしたのかなと」 B「天皇は天皇。軍部は軍部で分かれてたの。天皇は象徴だったけど、実際は政治家や軍部が指揮を取ってたの」 A「それって天皇は利用されたんじゃないの?」 B「『象徴』という言葉がわからないか?言葉の意味は一つじゃない。それに言葉には意味だけではなく、色んな含みがあるんだよ。何で『利用された』との捉え方になるの? 思いつきだけで『天皇は利用された』と言うな。賢いふりをするな。良い大人のくせに本当に常識も教養も頭の良さもないんだな…。思ったことをそのまま口に出さずに一度考えてから話せ。だからAはみんなから『バカ』だと言われるんだよ」 Bが「天皇は象徴」と言った時点で部分で、通常はその含み言葉がわかるのでしょうか? Aの「天皇は利用された」は思いつきで言った言葉、教養や常識に欠けたおバカ発言ということになるのでしょうか?

  • 日本は公務員が戦争して日本庶民を苦しめた

    ドイツ・イタリアは政治家が暴走して戦争を主導したが、終戦前後に独・伊の国民が責任を追及している。日本は軍人という技術官僚が環太平洋の民間人を死なせたのに、旧枢軸国で日本だけは公務員に甘く、アジアの野蛮人丸出し。公務で上の命令でやらされただけとの弁解を日本人は許すが、100万分の1の責任を東洋の公務員の各々が負わずにゼロ免責するのは野蛮。戦前の軍人も今の公務員も自分の組織で新人採用し、組織を維持するのは同根で一種の世襲制であり、昭和の戦犯は子孫を再生産し続けてる。米軍も公務員だから、日本の役人と手を組んでる。日本・中国・南北鮮の民間人は分断されずに各々の支配者階級(儒教文化共通の公務員試験じつは忠誠心で選抜された公務員たち)に東洋革命を連帯しよう。東欧・イスラムの次は東アジアに革命を。どうせ日本人一般は教師(公立学校も強力な公務員組織)に洗脳されてるから、「意味不明」「理解不能」「日本語が変」「中華・朝鮮の手先」とか書き込まれるだろう。今は世界常識を孤独に主張しても通じないけど、役人に食い荒らされて日本が財政破綻したら、さすがの日本人も従順でなくなるかな。江戸時代は公務員削減せず戦国時代と同じ人数の武士を雇っていたから、城で警備するのは週1日の公務員天国だった。財政破綻のあげく明治維新は公務員リストラを断行して西南戦争まで民間人に支持された。やっと明治時代は政治家主導だったのに、大正デモクラシーの政治家が東洋の儒教思想を超えられず、昭和の官僚体制に覆されて今に至る。

  • 旧農林省の家系的身分

    農地解放、いわゆる地主制度を解体は、財界人や皇族、華族、寺社といった地主層の抵抗が強く、実施できなかったものをGHQの威を借りて実現しましたよね。 昔の農林省って、農林水産業を知り尽くした網本や地主などの家の子供が東大行って入るとこでしたか? でないと、内情など分からないので産業に適した政策など考えられないと思うのです。 農地解放をさせた農林省の和田博雄は、親が教師していたようですが、農地を持っていたり、農業したことがあったんですか? 農業が壊滅的にされてましたが、何故狭い農地をさらに細切れにして、産業を潰したんですか。共産主義者だから、国の弱体化を狙ってのことですか? 出自を見ると埼玉の川越で生まれて、岡山に引っ越してとか色々と土地を移動してますが、資産階級ですか?無産階級ですか? 土地がある人なら、住む土地は移動しないし、こんな細切れにしたら生産性が下がることは誰もが分かることだと思うんですが、無産の下級武士(あしがる)の出か、何かだったのですかね? 無産の民だと、有産階級に勝てませんから、社会主義に傾倒して、公権力握って、倒すしかないですもんね? 天皇、皇族から全ての土地を没収して国有化したのも、この人ですか? 今では、公務員の天下り先や、公務員の働く場所、慰安所などになっているんでしょうか? そこまで分かりませんが、やりすぎでは?

  • 天皇制

     民主主義制度に反する天皇制を,明治維新政府の国内統治のために存置させるならまだしも、太平洋戦争の敗戦によって、良し悪しは別として、民主主義制度が導入されたのであるから、連合軍、特に米国の日本統治のための例外として残した制度を、天皇は文化的な存在だからなどの理由により,憲法改正が叫ばれる昨今、何故その廃止の議論がおきないのか。  憲法で,最も重要な基本理念である、人間は生まれながらにして自由、平等であるという理念を否定する制度を戦後五十数年たった今、何故、存在させなければならないのでしょうか。

  • 太平洋戦争は回避する事が出来たでしょうか?

    太平洋戦争は回避する事が出来たでしょうか? 第二次世界大戦が始まる直前、 日本の政局も混沌と していました。 次々に短命内閣が現れては潰され 現れては潰されました。 そして昭和天皇が一番信頼し頼りにされていた 最後の元老西園寺公望も90歳で亡くなりました。 西園寺の最期の言葉は 「いったいこの国をどこへもってゆくのや」 期待していた近衛と袂をわかち 近衛を首班指名した事を後悔し続けたそうです。 そして西園寺の予言通りになってしまいました。 今現在も無責任体制で民主党政府は 「いったいこの国をどこへ 確かに近衛が首相のときに 支那事変がおこり、 高邁な理想とは裏腹に主体性なく思い付きの 行動を取り続け、軍部のつきあげもないのに 勝手に軍拡しながら「不拡大方針」を唱えたり 挙句は「国民政府を対手とせず」といって 断固膺懲路線に転換。いってることと やってることがちぐはぐなままずるずると 支那事変は拡大の一方をたどります。 近衛は汪精衛を擁立して日中宥和をはかるも 失敗。辞職します。 その後平沼内閣の時に独ソ不可侵条約が締結され 「欧州情勢は複雑怪奇」の名言を残し内閣総辞職 しました。 続く阿部内閣は第二次大戦の勃発があり、 三国同盟を陸軍部内から突き上げられますが 日米関係を考えて棚上げにするという功績を 残したものの統制経済の影響と 凶作の影響からコメが流通不足になり、 米価引き上げを図ってコメの出回りを 引き出そうとするが物価高騰物資不足となり 民心が完全に離反。 阿部はしぶとく内閣総辞職と解散総選挙で 局面の打開を図ろうとするも陸軍が民心の 反軍化を恐れて指示せず、内閣は総辞職。 新内閣の首相には当初陸軍大臣畑俊六が噂されますが、 昭和天皇が当時の日独伊三国同盟締結を 求める風潮を憂慮したために、 米内光政に組閣の大命が降下。 米内は組閣と同時に自ら現役を退き予備役に入り、 親英米派で日独伊三国同盟反対論者だったこと、 近衛文麿らによる新体制運動にも 冷淡な姿勢を貫いたこと等により 陸軍や親軍的な世論から不評を買います。 斎藤隆夫の反軍演説も陸軍の反発を招きました。 組閣から半年たって仏が独に降参すると 独伊への接近を企図し、 近衛文麿を中心とする新体制に期待して 倒閣の機会を窺っていた陸軍は、 畑俊六陸相を単独辞職させ 三長官会議にて後任を推挙しなかったため、 軍部大臣現役武官制により、 総辞職に追い込まれました。 昭和天皇は米内内閣総辞職について 「もし米内内閣があのまま続いていたなら 戦争にはならなかったろうに」と、 後年まで悔いておられました。 そのあとを継いだ近衛内閣は 北部仏印進駐、三国同盟締結、 日ソ中立条約、南部仏印進駐も決定。 日米交渉を開始したが暗礁に乗り上げました。 近衛の理想とした近衛新体制は 骨抜きにされ、大政翼賛会も骨抜きにされ どうにもこうにもにっちもさっちも 行かなくなった状況に近衛はさじをなげて 総辞職。 時局収拾のためには誰からも横槍の入りにくい 皇族内閣が適任だろうという事で 東久邇宮稔彦王(当時は現役軍人で 軍部の受けもよいだろうという理由) を首班候補に東条と近衛は推戴していたが 木戸が「皇族の指導によって 政治・軍事指導が行われたとして、 万が一にも失政があった場合、 国民の恨みが皇族に向くのは 好ましくない」として反対し 重臣会議を諮り、結局、 「強硬論を主張する東條こそ、 逆説的に軍部を抑えられる」という 木戸の意見を採択して東条に大命降下しました。 そして東条内閣の時に太平洋戦争が起きてしまいました。 現役大臣武官制がなければ 米内内閣の倒壊はなかったでしょうし 宇垣内閣の流産もなかったでしょう。 皇族初でおそらく最後の皇族内閣として 戦後の敗戦処理にたった54日の 短命内閣とはいえGHQと小競り合いもなく 見事なまでに時局収捨して降伏事業を 混乱もなく収めることができた 東久邇宮稔彦王殿下が東条内閣の かわりに組閣出来ていたとしたら 戦争には至らなかったかもしれません。 そこで質問です。 ※東久邇宮稔彦王殿下の皇族内閣が  第三次近衛内閣の後に組閣されていたとしたら  太平洋戦争は回避できていたでしょうか。 ※現役大臣武官制が復活していなければ 昭和天皇の信任厚い米内内閣が長期政権を 維持して、太平洋戦争を回避できたでしょうか。 ※太平洋戦争を回避できたとしたら現在の日本は どうなっていたでしょうか。 以上3点についてお答え願います。

  • 武士道と天皇制を重視する理由を見つけたい。

    20歳の大学3年です。普段からお年寄りや政治家、官僚のような教養高い人々と接しているため、私には昔の武士道や天皇制を重視するのが当たり前と言う考えがあります。これは同世代から古臭いと言われます。 しかし、今の思想のない社会だからこそ、モラルのない社会人が増えているからこそ、昔の武士道(私が言う武士道は新渡戸『武士道』や『葉隠』で述べられているような忠義)の善かった点を現代に再興し、後世に日本人の誇りを伝えていけないかと思うのです。 また、天皇制についてですが、私は天皇陛下が現人神さまではなかったにせよ、日本の象徴であることには間違いないから、日本男児として天皇陛下に敬意を示すことは当然であると考えています。 その一方で、国文学専攻で教養の高い大学生から言われることがあります。 「君の言う武士道と天皇崇拝は、一歩間違えれば太平洋戦争時の暴走やオウム真理教の暴走になりかねない」 確かに、彼の言うとおりです。いい部分があれば、封建的価値規範である以上は悪い部分もある。 主君(家督、天皇陛下、または国家)に尽くし忠義を果たすという精神は、極端になれば昔の日本の失敗に逆戻りです。 では、なぜ私は武士道と天皇陛下への敬意を重要視しているのか。その答えを見つけたいのです。 精通しておられる方、よろしくお願いします。

出先からFAX確認
このQ&Aのポイント
  • ソフト・アプリや電話回線の種類などの環境情報を教えてください。
  • 【MFC-J990DN】を使用して、出先からFAXを確認する方法について相談したいです。
  • 出先からFAXを確認する際のトラブルやエラーの経験、試したことについて教えてください。
回答を見る