• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:言葉に影響力があると言われます。)

言葉に影響力がある人の孤独感

mineshiの回答

  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.8

知り合いにも同じタイプの人がいます。 言葉に影響力があるのは、その人の人格なので、 そう簡単に、直すとか直さないとかではないのではないかと。 一方で、話す内容の視点を変えることはできそうですか? 想像ですが、多分一生懸命に話をして、 今はその人の視点に立って、熱心に語ってしまってると思うんですが、 語り口を、「自分ならこうする、けど自分でも簡単にはできてない」といった 自分でも感じている理想と現実のギャップを、ちゃんと伝えたほうがいいのでは? その上で、相手に本当の答えは考えさせたほうがいいと思います。 それでも聞いてくるなら、それは仕方ないと思いますけど。 誰でもよくあると思うのですが、 変に知ったかぶって、その人の立場に立った視点でものを言いすぎると、 本当にそれでよかったのか?みたいな罪悪感はどこかに残りますよ。 それは孤独になるのは、当然の結果とも思います。 できるだけ、自分と相手の中に共通項を見つけた話し方をしないと 相手からしたら、自分の弱みを相談しても、何かその部分を一方的に 責められるような気がするので、だから自分の弱みも、例として見せたほうが、 相手からしたら、すこし敷居も低くなると思います。 例え話は、それが、人から聞いた話とか、一般論みたいなフワフワした 概念的な話じゃなく、できる限り具体的な、あなたの経験を話したほうがいいと思います。 そういう話の中で、相手が「それってどういうこと?」みたいな より詳しく聞きたい部分が出てくるはずですから、そこで初めてコミュニケーションになって、さらに、普段話しているような強い言葉とかも、真実味を帯びてくるんじゃないでしょうか。 まぁでも、こどもさんの場合は、思春期だから仕方ないって 部分もあると思いますけど。

noname#220656
質問者

お礼

参考にさせていただきます。 思春期。面白いです。 子育てが面白いって、思春期の子を育ててみて初めて思いました。

関連するQ&A

  • 人の存在や言葉に影響されやすい。

    人の存在や言葉に影響されやすい。 自分が信頼している人や、自分にとって影響がある人との接し方がわからず困っております。 指示や注意はしっかりと受け止めようとはしているので、 そういう面では 言葉や指導は聞きもらさずに伸びは感じます。 ただ、すごく影響されるので怖さも感じます。 たとえば「今日はミスが多いね」と言われたりしたら、 今日はミスの日なんだ…とそのあと、ミスしかしない状態になったり。 「あの子は○○ができない」と言っているのが耳に入ったりしたら 出来ない人なんだ…と余計に出来なくなったり。 逆に「今日はすごいね!」で簡単に出来るようになったり。 こういった心のブレーキ?をエネルギーに変えるには、 どういう言葉を心に止めておくとよいでしょうか。 わたしはどういった分野を勉強・本を読めばよい影響を受けるでしょうか。

  • 自分の気持ちを伝えられない

    先日彼女の妊娠が発覚しました お互い18歳です 彼女の親とはあまり仲がよろしくなく 妊娠に対して彼女側の親に反対されています 反対されることはわかっていて、挨拶に行く時に自分の気持ちを伝えなくちゃダメだと彼女にも言って僕も自分の気持ちを伝えたのですが心に響かないと言われました 僕は心が冷めているとよく言われていて表情も豊かではありません 僕は彼女も子どもも幸せにしたいし、子どもも産んでもらいたいと思っています それを伝えても彼女にも、親にも彼女の兄弟にも伝わりませんでした 彼女も彼女自身に伝わらなかったので 僕の気持ちはその程度なのか。と私は一人で育てる。関わらなくていい。 と言われました 確かに僕は気持ちを伝えるのは苦手て、彼女の両親が辛さや色んな気持ちで涙を流したりしている時でも何も言えず黙って座っている事しかできませんでした 彼女の親からお前は心がない。人間の心をもってない。と言われました。 彼女の家族、彼女に呆れられ、信用や信頼を失いました ですが、僕は彼女を幸せにしたいし支えていきたいです。 子どもも育てていきたいです。 僕の性格などは理解されないと思いますし伝えたいことを伝えられない辛さを実感しました 誠意とはなんなのか。僕が思っている誠意と彼女や彼女家族の誠意が全く違います。 僕がなにを言っても理解されないし、ヒートアップするだけなので とりあえず働いて子どもと彼女のためのお金を作り渡して、大事さをわかってもらおうと思います。 おかしいでしょうか。 何かこうゆう経験がある方はアドバイスが欲しいです。 長々と失礼しました

  • 感情を言葉に、声に出すのが苦手です

    感情を言葉に、声に出すのが苦手です。(30の大人ですが) 「ありがとう」「ごめんなさい」「すみません」「おめでとう」などです。 子供の頃から感情を声で表すのが苦手で、ツンとした態度になります。 外では全く知らない赤の他人に言うことは出来ます。 コンビニでも病院でも駅でも、「ありがとう、ごめんなさい」は言えます。(時々言えなくなってしまうけど、ほぼ言えます) でも家族や親しい人ほど言えません。 渋々言えますが、それも棒読みの小さい声で。 親の足踏んでも「ごめん」が出なくて、無視してどっか行ってしまいます。(悪いとは思ってるけど、自分の中ではどうでも良いことで関心が無いからかな?とは思いますが) 普段ちゃんと喋れてるのに、感情的を含むと途端に言えなくなるか、棒読みしかできません。 子供の頃、お年玉貰っても小さい声で棒読みでボソッと「ありがとう」と言うだけ。 親に言えと言われたので義務で言ってるだけで、本心から言えてないです。 嬉しいけど、嬉しい気持ちを表現できない。 いとこの結婚式で「おめでとう」というのもやっとでした。 これも棒読みで、そういう言葉を言う自分が気持ち悪くて、恥ずかしくて言うのがしんどかったです。 喜怒哀楽は大人になった今でもあまり出ないです。 感情系になると、自分の心でストップかけてしまうのか、上手く声に乗せて言うことが出来なくなります。 心の中では「ごめんなさいごめんなさいごめんなさい」ってずっと思ってるのに、それが「ごめんなさい」を声として出なく、ツンとした態度になってしまいます。 思ってないことをお世辞で言うのも苦手です。 感情をさらけ出す自分が気持ち悪いのと、恥ずかしいのと、本心から思ってないのとでグルグルしてしまい、言えなくなります。 子供の頃から素直じゃないので(あまのじゃくもあるけど)、気持ちの表現がどうも苦手。 プレゼントもらっても「あ、そーう」で終わりです。 自分に素直になれない、気持ちを伝える行為に嫌悪感があるので、自分でもしんどいです。 どうすればいいですかね?

  • 実親と仲が悪い・兄弟仲が悪い 子に影響しますか?

    私の母親は、実親とほぼ縁を切ってる状態です。 あまり思い出を語ってくれませんが、どうやら育児放棄並の事をしてたらしく、母は私からみて曾祖母に育てられたようです。 父も自分の母親とは疎遠です。 近くに住んでるのに、お金の面で色々あったみたいで全く会ってません。 父は兄弟が多いのですが、皆仲が悪いようで、自然と我が家は親戚付き合いが最低限しかありません(お金がらみで揉めたようです) そんな父と母を親に持つ私も、親とは仲が良くありません。 性格や態度に思う事があり、お金関係でもちょっと問題が有り、信用できなくなってしまい少しずつ疎遠にするつもりでいます。 そして、兄弟仲も良くありません。 歳が離れた妹とは仲良しですが、2つ上の兄とは修復できないくらい犬猿の仲です。(私は27歳です) というか、もう兄から縁を切られている状態です。 質問は、こういう環境はやがて自分の子供にも影響を与えてしまうのでしょうか? 子供はまだ先の事ですが、もし兄弟が出来ても仲が悪くなったらすごく嫌です。 私自身家族の事で大変な思いをしたので、もうこういう想いをさせたくないししたくないです。 ちなみにですが、旦那家族は仲が良く、義父義母ともに兄弟仲も良好で親戚付き合いも良好です。 旦那家族が窓口みたいになってて、よく親戚が泊りに来たりしています。

  • 話すときの言葉

    こんにちは。カテゴリーが当てはまっているのか 不安ですが、自分の話し方について疑問があります。 自分の考えなどを会議など、聞く人が何人かいるという状況の中で話すとき、きちんとした言葉を使って 話すのが、なんだかとても心の中で恥ずかしく(照れて) それと一緒にとてもムカムカしてくるのです。 きちんとした話し方というのは、たとえば ・・・上手くたとえが言い表せませんが、 子供が話をするときに使う表現と大人が使う表現って 違いますよね。 「明らかに」という言葉は子供は普通使いませんよね。 私は自分が話そうとする言葉を、頭の中で 整理したときに、そういったあたりまえな大人らしい表現を口に出して言うことがどうしてもできないのです。 これは自分が幼稚だからでしょうか? どうして自分がこうなのか教えていただけたら、 直せると思うのです。 なんだか分かりずらいかもしれませんがお願いいたします。

  • 言葉を噛む

    私は人と話す時、言葉を噛み、スムーズに話せません。 何を言おうとしているのかも分からなくなることがあり、言葉が出てこなかったり、 話をまとめることができなかったり、 動きがぎこちないこともあります。 そのため、人と関わるのが臆病です。 現在32歳ですが、なんとなくおかしくなってきたのが17歳ぐらいからです。 言葉を噛むたびに自己嫌悪に陥り、生き辛く、無性に死にたくなることがあります。 小さい頃から父親の言葉の暴力に萎縮して育ってきたのも影響があるのでしょうか。 家の中は否定的な言葉ばかりが飛び交っていたし、家族との楽しい思い出もないです。 過去のことはもう仕方のないことなんですが、自然に人と付き合えるようになりたいです。 この症状は一体なんでしょうか?噛まずに話すにはどうしたらいいんでしょうか? 教えて下さい。お願いします。

  • 言葉

    皆さんの影響を受けた格言、名言を教えてください。 どんなとき励みになったとか、勇気付けられたとかエピソードも添えていただけたらうれしいです。 あっ! あとだれの言葉かもお願いします。 有名人、親戚、兄弟、親、子、恋人どんな人の言葉でも結構なので教えてください。

  • 「一緒に連れて逝く」という言葉は?

    私は独身、結婚歴もない45歳。母との二人暮らしです。 10歳以上歳の離れた妻子ある人を好きになりました。 その人は「自分が死ぬ時、妻や子どもを置いていくことに何の不安もないけれど、おまえは俺が連れて逝くから」と言いました。 そう遠くない日にひとりぼっちの生活になる私にとって、この言葉は心の奥底に沁みました。 「そうだ、一緒に連れて逝ってもらえれば、私はひとりぼっちじゃなくなる」と・・・。 そして今はその人と逢うわずかな時間を心の支えにして日々を過ごしています。 私は「一緒に連れて逝く」という言葉を、「本当はずっと側に置いておきたい、でもそれはできないから、せめて最後の時には自分の物として独占してしまいたい」という意味だと解釈しました。 でも最近、たとえば夫婦でどちらかが先に亡くなる時、「いい人を見つけて幸せになれ」という言葉と、「ずっと自分の事を思い続けていてくれ」という言葉のどちらが相手のことを深く想っている言葉なのだろうと思わされることがありました。 私の場合、「連れて逝く」と言ってくれた言葉が、その後者のように思えます。 私は彼に深く想われているのだろうか、それとも・・・、という不安がよぎりました。 教えてください。 「一緒に連れて逝く」という言葉には、私が勝手に解釈しているような深い想いがあるのかどうか・・・。 私を彼に導いた大切な言葉の意味が間違っているとしても、それが二人の関係に影響するほどの軽い気持ちではもうなくなっています。 それでも知りたい、と思ったのでここにきました。 長くなりました。よろしくお願いします。

  • 貴方の兄弟姉妹って仲良しですか??

    貴方の兄弟姉妹って仲良しですか?? よく小さい頃は兄弟で仲が良かったのですが、 もうこの年で・・・というか 大人になってからはあまり家族が揃うということが 全く無くなり辛いところです。 私と兄弟は関東と関西の距離があります。 普段なかなか会えないし、 GWもお盆もお正月も忙しいと言って なかなか帰ってきません。 特に親と仲が悪いとかいうことはないんですが・・・。 とにもかくにも忙しいと言って帰ってきません。 何かこう・・・たった一つの家族なのに、 こっちが思うほど、向こうは会いたいと 思っていないのかなぁと思うと 淋しいし、やりきれません。 昨今のニュースでは 子が親を殺したり 親が子を殺したり 兄弟で殺し合い・・・などと見かけます。 本当に見ていて胸がしめつけられる思いです。 私は家族が大好きなので、 できれば家族の心が一つになる良い方法があれば お聞きしたいと思っております。 よろしくお願いします<m(__)m>

  • お母さんの口の悪さをなおす

    こんにちは、3人兄弟の一番上です。 母親の言葉の暴力、口の悪さで困っています。 悪い人ではないのですが、短気でカッとなりやすいので人を傷つけ、自分の首を絞めています。 今や家庭崩壊寸前です。 父は母と仲が悪いので役に立たないという方向でお願いします。 祖母も母のほうが気が強く、注意してもあまり影響はありません。 そこで、自分よりも立場が上の相手に口を直してもらうためにはどうすればよいでしょうか? 因みに、自分が特に実践していることを下記にまとめます。 ・小さなことでも感謝の気持ちを伝えて、素直な心を見せる ・プライドが高いので、否定する言葉はさける ・口の悪さを注意する時は歩み寄るように ・いけないことは、いけないと伝える。 アバウトな質問でごめんなさい