• ベストアンサー

いきなり怒鳴られました

mineshiの回答

  • mineshi
  • ベストアンサー率41% (55/134)
回答No.4

非はないです。 とはいえ、おじさん的には、何かしらの部品がタイヤにヒットしそうになって、きっと命の危機を感じたのではないでしょうか。 ちょうど、子どもに捕まえられたセミみたいなもんで、命の危機を感じるとジージーとうるさくなるでしょう。あの感じですよ。セミおじさんですよ。

関連するQ&A

  • 車の自動運転は止まろうか行っちゃおうか悩まないの?

    自動車の自動運転を実用化しようとした場合、 こういう場面は人工知能はどういう方向で処理するんでしょうか? 交差点を通過しようとした時、信号が黄色に変わった。 停止しようとすれば交差点に入る前に停止出来ない事も無い。 停止線の前で停止しようとすれば、少し急ブレーキになる。 弱・急ブレーキをかければ、乗っている人に負担がかかる。 弱・急ブレーキでも、乗っている人が高齢者だから、そのまま通過した方が良いかも。 でも、通過しても良いけど信号待ちしてたバイクとか見切り発車で青の前に飛び出してくるかもしれない。 あ、でも左右には信号待ちしてる車やバイクいないや。 いや、信号明けを見込んで走ってくる車やバイクいるかも。 そもそも、停止線てどこ?消えてるし。 と言う訳で、止まろうか行っちゃおうかには色んなことが絡んでくると思います。 人工知能でどういう振り分けをしていくのでしょうか?

  • バイクでブレーキ

     先日、私は自動二輪免許(MT)を取得しました。 そして現在、アメリカンのバイクに乗っています(250cc) 一時停止のときって、速度を落とした状態から、停止線で 急にクラッチを全部切って良いのでしょうか? それとも速度が落ちてきた状態で半クラッチにしてから徐々 にクラッチを切ればいいのでしょうか?? 分かりにくいかもしれませんが・・・どうか回答の程おまちして おります><

  • バイク事故です。お助け願います。

    先日バイク同士の事故をしました。 自分→50cc自賠責のみ 相手→125cc任意保険あり お互いたいした怪我もしてないことから、物損で話をすることに。 警察の検証のときに、真後ろからではないけれど、 信号のないところを右折しようとしたら後ろから突っ込んできましたが、停止してないのと、確認が甘かったため、警察からも追突でいくのは 難しいといわれました。まぁそんな過失ないわと思ってました。 後日、保険屋からの過失割合は9:1でこっちが一方的に悪いとのこと。納得いきません。 どうしたらいいでしょうか? バイクの修理代(お互い)と相手の衣服の話しなるのですが、相手はバイクショップに見積りだしたそうです。自分のバイクは傷はいってるものの、なおさなくても大丈夫なレベルです。相手のバイクも同じくらいのレベルだと思います。 バイクショップに持っていった方がいいのでしょうか?あわせてお願いいたします

  • ブランクありの大型免許取得について

    2年程前にバイクに乗ろうと思い普通二輪の免許を取りました。 しかし、仕事等の関係で時間が取れなかったため、バイクを買うこともなく2年の月日が過ぎてしまいました。 最近になってようやく時間もでき、バイクでいろいろなところへ行ってみたい!!と思うようになりました。 買おうと決心したのはよいのですが、400cc以下では自分の納得のいくバイクがありません。 そこで、大型二輪の免許を取ろうと思うのですが、2年前に普通免許を取ってから一度も乗っていないため、先に400cc以下を買ってから大型をとるべきなのか迷っています。 ブランクもあるのに一気に大型をとるのは無謀でしょうか?

  • 中型バイクの走行の考え方は車と一緒?(長文です)

    わかりずらい質問タイトルなのですが、中型(125以上400以下) のバイクの一般道路の走る考え方は車の走行とほぼ一緒と考えていいのでしょうか? この間、200CCのバイクを初めて一般道路で走行する機会があったのですが、 1.信号待ち発進時、急加速をしない。 2.追い越しをしない。 3.80キロ位スピードを出したが、安全であろうと判断し区間は短い。 4.急停止しない。 このような事をしたのですが、これって車と一緒と思ったのです。 原付バイクを運転した時はこのような事はしなかったし出来なかったと思います。原付の時はいつも後ろの車を気にして、迷惑かけないように 走っている感じです。 ただ3のような事は通常時、車でもしないと思うのですが、スピードを 出したかったのです。前に車がいなくて見とうしのよい道なら出したく なるものなのでしょうか。 バイクなのに原付バイクより車よりに考え方が近いとは思っていなかったので多少驚いています。 中型でたまに発進時に急加速して車と車を縫うように走って急停止する人がいて、やりすぎと思うのですが教習の先生が「バイクは機動性があるものだから機動性を殺さないように走るんだ」と言った事を思い出し、車の走り方 とは違うのかもしれないと思いはじめました。 そういう心構えみたいのは教習所では教えてくれないと思うのですが、 自分のような考えは間違いでしょうか? 違うなら考えを教えて下さい。

  • 1100CCのバイクはどこへ???

    20年前に1100カタナが乗りたくて 大型免許やっとのおもいで取りました。 今は1991年式のGSX-R1100に 乗っています。 そろそろ古くなったのでなにかいいレーサ ーレプリカタイプのバイクないかな!と見 てみたら・・・・なんと訳のわからない 600CCやら1000CCのバイクが多 1100CCのレプリカタイプがほとんど 無くなりました。 また750CCではなく600CCという 中途半端な排気量のバイクが多く、いったい この排気量のバイクはなんで増えたのでしょ うか?? 大型免許とったなら、排気量の大きいバイク (750CCよりも1100といった具合で) に乗りたくないですか? 昔はGS650Gとかいうスズキのバイクが あった程度なのに・・・・。 GSX-R1100はいったいどこにいっち ゃたのでしょうか????

  • おじさんのバイク免許取得

    今年49歳になるおじさんです。数年前、ふとしたことから原付バイクに乗り始め、その魅力の虜になってしまいました。世の中にこんなに楽しいものがあることを、この歳になって始めて知った次第です。 ここ数年原付で満足していたのですが、最近になってオヤジ仲間の一人がビッグスクーターを買い、それを見ているうちに私も欲しくなってしまいました。おじさんなのでそれを買うくらいのお金はあるのですが、肝心の二輪免許がありません。(自動車免許しかありません。)そこで教習所に通おうかと思っています。 そこで質問なのですが、(1)おじさんでもバイク免許は簡単に取れますか? (2)大型(750cc超)免許というのがあるらしいですが、最初からこれを取得するのは無謀ですか? どうせならかっこよくハーレーでも…と思うのですが。(3)東京の世田谷近辺でおすすめの教習所は? 当方バイクのことについてはほとんど無知です。よろしくお願いします。

  • 大学生のアルバイト 

    私はチェーンの飲食店でバイトをしています。 最初の一ヶ月はみんな優しくバイトが楽しかったです。しかし、二ヶ月目に なって、店長の態度が変わり、厳しくなってきました。 「出勤一時間くらい前に入ってマニュアルを書いて覚えろ。」 「○○くんに比べたら、ザコだ。」 といわれるようになってきました。最初はもっとがんばらないと。見返さないと。とか 言ってがんばっていましたが、なかなか成果が上がりません。 しかし、三ヶ月目で何とか一人前にはなりました。 そして、かなりシフトに入れられるようになりました。 でも、店長の態度はあまり変わらずに、「もう無理かも。」と思っているときに、 急に高校の時の部活の顧問が亡くなってしまい、 バイトを休むことになりました。 そのときに店長に連絡したら、 「身内以外は・・・」とか「代わりは自分で探せよ」とかとても態度が冷たく、 一気に怒りがこみ上げてきました。 がんばらなかった私にも非はあります。しかし、一人前になったところでアルバイトを やめてもいいのでしょうか。教えてください。

  • バイクで林道走る時の服装は、どんなものがいい?

    250ccのオフロードバイクを買いました。 昔のように林道を走りたいと思ってますが、27年前くらいで、当時は、ロングブーツにジーパン、 上は、ナイロンのバイクウエアでした。今走ってる方は、どんな服装で走っているんでしょうか? 49のおじさんなので飛ばすつもりはないのですが、プロテクターとか必要なのか? モトクロスパンツなんか履くんでしょうか?あれってブーツインですか? 何も分からないので教えてください。

  • 人はどうして誰にでも優しくできないのか

    この前、でっかいバスが路線バスの停留所付近に駐車していました。 そこに路線バスがきて邪魔だという感じでクラクションを鳴らしまくりました。 さらに運転手が降りてきてでっかいバスの運転手に怒鳴りまくっていました。 そのでっかいバスは今回の地震の被災者が関東に避難するためのバスだったのです。 大きなバスのため駐めるところがなく仕方なく幹線道路に駐めてしまったらしいです。 それを聞いて大変な剣幕だったバス運転手の怒りは急激に収まりました。 でも、行為自体に頭にきていたわけですから相手が被災者だからと言って急に態度が変わるのはどう言うわけでしょう。 相手がかわいそうな人たちだったら優しくなれるなら誰にでも優しくなればいいと思うんですけど。 どうして人間は誰にでも公平に優しくなれないんですか。