• 締切済み

実家の片付け

tea-tokiの回答

  • tea-toki
  • ベストアンサー率27% (294/1082)
回答No.5

賃貸ですぐに明け渡さなければいけないというのがあれば、別ですが、 持家なら家のかたづけなんていつやってもいいと思います。 ご両親が亡くなられた後の方が、捨てちゃダメという人がいないのですから、思い切ってできます。 大事なものだけ選り分けて、あとは便利屋さんなににすべて捨ててもらうなり、大型重機で家ごと更地にするなり、人の手を借りてすることもできますよ。 ただ、ごみを捨てるのもお金がかかりますから、破棄費用だけ積み立てておかれてはどうですか?

関連するQ&A

  • 嫁ぐ時の実家の片づけ

    人それぞれで回答もそれぞれだと思うのですが・・・教えてください。 嫁ぐ時、実家にある自分の部屋や持ち物を片づけますか? 身の回りの物は持っていく、思い出の物は置いておくなど、考えられますが、 みなさんはどのようにされていますか? 嫁ぐ時、それも県外へ、滅多に帰ってくることもない実家の片づけを全くしないで、そのままにしておくことも普通ですか? 祖父が亡くなり家を片づけていますが、叔母二人の部屋が散々なのです。 約20年前に出て行ったままなのです。 服も下着もそのままだったり、手紙類、ありとあらゆるものが散らかり放題です。 祖父の家を守りたいと思っていますが、叔母二人に渡りそうで、そうなると取り壊し、土地売却は確実です。二人がどんな人たちだったか訴えること、訴えが判決に効くことってあるのでしょうか?

  • 親の家の片づけでの体験談

    親が高齢になり、実家の家の片づけを少しづつ始めようと思います。現在は母のみ健在です。父の服がブランドものが多くなかなか母は処分が出来ないようです。リサイクル店か、人にあげるか、処分かとわかってはいるもののなかなか進まないようです。 父母ともに亡くなって片づけた方、まだ親が高齢のうちに片付けた方、色々と大変だった体験談をお聞かせ下さい。

  • 親の家の片付け

    明日から、主人の親の家の片づけを始めます。 義母は、7月に亡くなり、義父は介護施設に入所しました。 何から、最初に片付けたら良いでしょうか? 専門的なやり方をご存知の方、教えて下さい。 経験者の方のご意見もお願いします。

  • 実家はきれいですか?

    実家はきれいですか? あなたの実家は掃除が行き届いて、いつ帰省しても清潔、整理整頓されていますか? 親の世代の家だと建物自体は老朽化しているところも多々あるでしょうが。 私の母は片付けが下手くそで家が汚れがちです。 孫を見せにかえる気がうせます。

  • 実家暮らしは甘えてる?

    20代後半女性です。 この歳で結婚もせず実家暮らしだと、「自立してない」「甘えてる」と風当たりが強く、そういった話題が出ると肩身が狭いです。 特に両親ともに健在、現役で働いているとなると余計に。。。 一人暮らしは何度か考えました。 姉が障害を持っていて、一生親に頼らねばならない状態だったので、負担にならない様に就職したら家を出ようと考えていましたが、急な病で姉が亡くなってしまいました。 今、出て行ったら余計に親に寂しい思いをさせるだけだと思い、家に留まりました。 その後も、私自身が体調を崩したり仕事で鬱になったりと機会を逃し続けて今に至っています。 実家から会社までは1時間以内、両親が過干渉でも不仲な訳でもなく・・・ 一人暮らしのメリットにある様な、「時間を気にせず・・・」「自分の好きなように・・・」という願望も薄いと言うか、実家暮らししてても特に不自由は感じていないのです。 勿論、社会人にもなって親におんぶに抱っこ、上げ膳・据え膳は情けないので、食後の片付けや休日に家事を手伝ったりしています。 金銭面でも生活費を入れ、携帯代・保険・医療費など自分にかかる費用は自分で出しています。 また、現在お付き合いしている彼氏がいて将来は結婚したいなと思っています。 いつになるか分かりませんが、その為の結婚・住宅資金も必要で、今一人暮らしをするより家賃・生活費分を貯めてた方が良いのでは?と考えています。 どんな理由があるにしろ、やはり実家暮らしは「甘い」と思われてしまうのでしょうか?

  • 実家のお墓と仏壇の今後について

    私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。

  • 親に、子供を実家に戻す権利があるのでしょうか?

    私は現在大学生で、祖父母の家に下宿させてもらって大学に通っています。 来年卒業予定ですが未だ就職先が決まらず、親には「絶対フリーターは認めない。就職先が決まらなければ家に連れ戻す」と言われています。 特に最近はしょっちゅうメールでそのようなことを言ってきたり、祖父母宅に電話して、祖父母を通して私に言ってきます。 ですが、私は絶対に実家に戻りたくありません。 というのも、私は親に対して憎しみの感情しか持っていないからです。 別に虐待されたとかそういうことはありませんが、親の期待に応えるいい子でいなければ認めないような接し方や、摂食障害になって本当に苦しかった時に理解しようともせず見捨てたくせに、今さらどうこう言ってこられても、もう親に対して残っている感情は負の感情だけです。 大体、実家に戻ったところで何をするんだって思います。 フリーターとして生活するとしたって茨城の求人なんて限られてくるし、それならこのまま東京でフリーターをしたって同じじゃないかと思います。 もちろん、これ以上祖父母に迷惑をかけるわけにはいかないので一人暮らしをするつもりですが、貯金の200万を使い果たしてでも親に一切助けを借りたくはありません。 親のところに戻されるくらいなら、東京で一人淋しく死んだ方がマシです。 ・・・と何だかだらだらと書いてしまいましたが、そういうわけなので、例え就職が決まらなくても家には戻りたくありません。 親は成人した子供を強制的にでも家に連れ戻す権限を持っているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

  • 実家の敷地

    実家は30年以上前に建築した建物です。 実家に入るまでに私道があり、その道を使う3件の共有名義らしいです(親から聞いた話)    _  ■||  □||  □|| ――  ―― ただ、その道は狭く車一台通るのがやっとです。 両親が健在で生活しているので今はいいのですが、今後その敷地に家を建てたり売却をしたりする際に非常に不具合がありそう(というか建てられなそう)と感じでいます。 今のうちに何かしておくべきことはないでしょうか?

  • 実家暮らしで何が悪いのか?

    実家暮らしで何が悪いのか? 最近は学校を出て成人してからも実家に住み続けていると、何かと言われますよね。 自立していないとか、親の脛を齧っているとか、実家に寄生しているとか。親の家に居候とか。 一体何がそんなに悪いんですか?僕は30歳ですがずっと実家で暮らしてて出たことなんて無いですよ。 何でわざわざ実家出ないといけないんですか?住むところがちゃんとあるのに。 親の家に居候とか、自分の家ですよ?何でそんな事言われないといけないんですか? 実家で暮らしていれば無駄な生活費とか家賃とかは一切要らないし、食事とか掃除とかは全部親がやってくれるし、自分の部屋もちゃんとあるし、 その分お金は自分の好きなことに使ったり、自分の時間を多く持てるじゃないですか。 それにあまりお金を使わなくてもいいから、そんなに給料の高い仕事やらなくてもいい、つまり簡単な楽な仕事でも十分、ぶっちゃけバイトでも生活できるし。 その上、近所からもちゃんと親の側にいてやってるいい息子、家の跡取りのことなどをよく考えていると、受けがいいんですよ。 僕からしたらわざわざ実家から離れて暮らしてる人間の方があまりにも無駄、というか愚の骨頂だと思うんですけど。 無駄な金や労力使ったり、実家や親をほっぽりだして好き放題やってるってことですよね? 都会で自分だけ遊びほうけたりしてるんでしょ? しかもそういう連中がいるから、田舎は人口が減って若者がいなくなって困ったりしている。 でも世間じゃそういう連中の方が自立できてるだとかなんだとか評価されている。 おかしいんじゃないですか?そう思いませんか?

  • 妻が片づけができない・靴をそろえない

    タイトル通りなんですが、 (1)妻が片づけができません。 子供がまだ、2歳と小さいので、確かに部屋は汚いのですが、 もともと子供が産まれる前から、整理整頓・断捨離などが苦手で、 洋室が服や・鞄などが床に散乱しております、 ひどいときは洗濯はしてあるものの下着が床においてあります・・・・ (2)靴がそろえません、いっつも靴は脱いだらそのままでリビングに向かいます。 自分は親からはしつけで、玄関は家の顔だから常にそろえて、履いていない靴は 下駄箱にしまいなさいと しつけをされてきました。 育ってきた環境が違うといってしまえばそれで済んでしまう話なのですが さすがに怒れたので、妻とさきほど話し合いをしたら、 (1)に関してはもともと妻の実家の家のほうも物で溢れている家で とりあえずとっておけばいつかは使うだろう という家庭みたいで なんでもかんでも捨てずにとってある状態のようです、 だから、クローゼットの中もどうでもいい物で溢れ、入りきらないから外に出てしまっている状態です でも、明らかに夫の自分からみても、壊れていて使っていないものや、4,5年前に知人から もらった物を開封しないで、クローゼットに入っています・・・・ (2)に関しては、妻の家のほうは、そこまでうるさく言っていないようで 意識したときはそろえるけど、普段はそこまで意識していないからそろえない というかそろえれない? みたいです。 子供は親をみて育ちますので、やはり、物がいっぱい溢れていて、狭い家より 広い家のほうが100%子供にとっても、住んでる自分たちにとってもいいと思うのです。 ですが妻は実家が物が溢れている家で育っているので、なかなかできません・・・・ なので、いっつも自分が片付けたり、靴もそろえたりしているのですが、 正直、疲れました。 まだ子供は小さいとはいえ、靴はそろえる・整理整頓はする、というしつけは 父親である自分は間違っていない躾だと思います。 ですが母親はそれができないので、困っております。 どうしたら妻の片付けなどをできるようになるのか・・・・・ アドバイスお待ちしております。