• ベストアンサー

実家の敷地

実家は30年以上前に建築した建物です。 実家に入るまでに私道があり、その道を使う3件の共有名義らしいです(親から聞いた話)    _  ■||  □||  □|| ――  ―― ただ、その道は狭く車一台通るのがやっとです。 両親が健在で生活しているので今はいいのですが、今後その敷地に家を建てたり売却をしたりする際に非常に不具合がありそう(というか建てられなそう)と感じでいます。 今のうちに何かしておくべきことはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.3

昔はどうあれ、今の基準に合うことが重要です。 この土地が、都市計画区域内であるかどか、市町の都市計画で確認しましょう。 基準法42条は都市計画区域内及び準都市計画区域内に限り、適用されます。 都計区域内であれば、 道路とか敷地とかの集団規定の適用を受けます。 簡単に言えば、この共有土地を市町に寄付し、市町村道(42-1)にしてもらう。 もしくは、位置指定道路(42-1-5)として3件の敷地と道路敷地を許可申請する方法ぐらいしか思いつかないです。 ただし、位置指定は開発許可面積以下しか許可申請できません。 市町の都市計画で確認できます。 開発許可、位置指定にしても道路は4m以上必要になりますので今のままでは無理ですね。 道路=4m以上は、開発許可の33条技術基準で規定されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.5

補足します。 NO2の方が言われている、この章の規定が適用されるに至った際現に存在する道(42-3) いわゆる、都市計画内になる以前からあった道路についてですが、特定行政庁(確認申請を確認するところ)で確認しましょう。 たぶん、難しいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

その道は4mの幅が無いですかね。 であれば、とりあえず役所に行くと「建築指導課」というところがありますから(小さな町だと都道府県かもしれません)、そこで建築可能なのかということを聞いてください。 だめな場合には、道路幅を広げることが出来るのかをその3軒で考えねばなりません。 どうすれば建築できるのかを聞いてください。 2項道路なら単純にセットバックですけど。3軒しか関係ない道路だと多分違うでしょうから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#35575
noname#35575
回答No.2

都市計画区域または準都市計画区域があった場合、すでに建物が建っている幅4m未満ので特定行政庁がしたものは「二項道路」となります。市役所道路課に行き、生活用道路として認めて貰えるかどうかで建てられたり、建てられなかったりします。2.8m以内の幅しかないとしたら認められないかも知れません。たまに切絵図に他の地番があったりします。周辺を調査をされる事を願います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seve
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1

隣の家に売却のお話をしてみてはどうでしょうか?。 うちもそうようなお話で購入いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 接道していない敷地について

     親と同居するにあたり、実家の増築を考えています。  実家の敷地は周りをすべてほかの建物に囲まれており、玄関までの通路は幅約1.5mだったため、周囲の建物の間にある幅約2.7mの実家のカーポートをつぶして接道がとれると思っていたのですが、そのカーポートは他の建物の敷地になっていました。なので実家の敷地は接道不可能だとわかりました。  ここで質問です。この「他の建物」の敷地も建物も実家と同じ親の名義なので、ここを経由して実家の避難通路を確保するというような、接道の緩和は許可されるでしょうか?ちなみに住所は東京都葛飾区で第1種住居専用地域、準防火地域です。  今後、区の建築指導課に相談しようとは考えていますが、その前に少しでも希望の光を見出せればと思い、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 敷地への通路 建築基準法

    我が家は、2車線の市道から10メートルほど奥まって建っています。 市道沿いには隣家があります。 我が家は、隣家の横1メートル幅ほどの私道(隣家と共有地)で市道とつながっています。 今度、隣家は取り壊し売りに出すことになりました(約70坪、間口13メートル奥行き17メートル) 建築基準法では 「建物を建てるためには、敷地が道路に2メートル以上接していないと、建物を建てることは出来ない」となっています。 このままでは我が家は建て替えも売却もできなくなります。 この問題は以前からあったのですが、50年程前からの話で不都合もなかったためにそのままの状態でした。 今回の売却を機に通路を2メートルまで拡幅したいと考えました。 この場合、建築基準法を基に我が家が優先的に拡幅分を購入することはできるのでしょうか。 もしくは、他に何か良い方法はありますか。 また相談する機関としてはどこが最適でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 堤防敷地を挟んだ私道のつきあたりにマンションがあります。両親が高齢で正式な書類が不明。

    お世話になります。 河川堤防敷地を挟んで私道(所有名義は母)があり、道の真っ直ぐ伸びたつきあたりにマンションがあります。途中横に曲がる小路も私道でその先に借家が建っている土地までずっとひと続き母名義の土地になっています。 今回ご相談は、 (1)父がこのマンションの持ち主から住人が私道を通行するからとお金をいただいていたことがわかりましたが、書類は残っていないというのです。大金ですから何らかの権利に関わる大事なものだと思われますが、内容について調べたいのですが、マンションの持ち主に聞く以外 に調査する方法がありますか? (2)この私道の両脇には民家が何件も建っています。これらの方々とどういう話し合いになっているのか私には全然わかりませんし、両親も高齢で記憶があいまいです。今後のことも考えて何をしておいたらよいのかアドバイスお願いします。 (3)この私道に接してアパートが建っていますが、知らない間に建っていました。(自分の家からは離れているので気がつきません)私道の所有者の了解がなくても建物を建てることはできるのでしょうか? (4)この私道が河川敷地を挟んでいることと、私道近くに別に借家があり河川敷地を通る必要があることから市から堤防敷地使用の許可をいただいています。実はご近所の方がもう何年もこの河川用地に車を停め ており、私どもの借家の住人が車を停められなく近くの駐車場を有料 で借りています。市の書類には使用料は無償となっていますが、担当 者に確認しましたら用地交換になっているとのことです。許可を得て いることは関係ない、長年そこを使用しているからと強気のおばさん にやんわり対抗する手はありますか?   全部でなくて構いません。少しでもアドバイスいただければ幸いです。 なお私道の幅は4mあります。          

  • 同一敷地内に、2棟新築する場合

    父親名義の同一敷地に、1棟は父親名義、もう1棟は私名義で住宅を新築する予定です。 そこで質問ですが… 1.各住宅に合わせて、予め敷地を分筆(あくまで土地の名義は父親ですが…)しなければ、建築の確認申請を行なうことは出来ないのでしょうか? 2.その場合、2つの土地にまたがった建物(物置小屋や、柱と屋根だけのカーポート等)は建築できるものなのでしょうか? 詳しい方、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 敷地境界線を越える構造物の撤去について

    お世話になります。 購入予定の土地は公道より高くなっており、建物に入るために階段を登る必要があります。 その階段は隣家との間に共有の階段として存在しています。 隣家は建物へ入るためには別の階段を使用しており、共有の階段は使用されていません。 因みにこの階段を含めた建物などは約30年前に建築された物です。 土地購入時に敷地境界線まで階段を撤去しても問題ないでしょうか? 撤去したい理由は、狭小地であるので土地の有効利用、隣家による境界線を越えた占有による時効取得による所有権の喪失があります。 現在設計中の建物の建蔽率の関係上、この共有の階段の購入予定側の敷地を隣家などへ売却することなどはできない状況です。

  • 敷地分割について

     現在200坪の敷地内に一戸建ての建物を賃借して生活しております。しかし家主との関係が悪化して建物から出て行く予定ですが、地主(建物所有者と地主が違う)が土地を100坪に分けて売却してくれる事になったので、隣地に新築しようと考えておりますが、敷地分割しないと建てられない事が分かりました。  つまり、家主が現在の建物を建てる際に敷地全体で建築確認を申請して建てているので、敷地分割を家主の方から申請して頂かないと新築出来ないとの事です(家主は怒って分割申請を拒否)。  そこで地主から土地を分筆して購入した場合に分筆と同時に敷地分割も申請無しで隣地に新築可能となるのではないかと思われますが、いかがなものででしょうか?ご教示お願い申し上げます。

  • 土地の相続と「敷地面積の最低限度」で困っています。

    土地の相続と「敷地面積の最低限度」で困っています。 今年に入って両親が他界し、実家の土地(199m2)を兄弟二人で相続することに なりました。当初は、今ある実家を取り壊し、土地を二つに分筆して、それぞれに家を 建てようと思っていたのですが、調べたところ当該地区には「敷地面積の最低限度」と いうものがあり、100m2より小さい規模で分割した敷地については建築物を建築する ことができないことがわかりました。 役所にも確認したのですが、ピッタリ2等分した場合は99.5m2ずつとなりますの で、どちらにも建物が建てられないとのことです。あと1m2足りないんです…。 そこで、質問です。 1.土地を兄弟の共有名義にし、家を長屋(いわゆるメゾネットタイプ。1棟なんだ   けど、中は完全に分かれていて、それぞれに玄関、トイレ、バス、キッチンがある)   として建てることはできますか? 2.こうして家を建てたのち、いつか土地を分筆して、兄弟で土地の所有権を分ける   ことはできますか? 3・ただし、仮に2の方法で分筆できたとしても、片方あるいは両方は将来的に家を   建築することができず、売り手が付かないことが想定されます。これを避けるため   の、もっと他に何かよい兄弟での遺産分割方法はありませんか?(そもそも、この   ような土地は手放すべきとか…) ちなみに、道路への接地等は分筆してもまったく問題ありません。 いろいろネットで調べてみたのですが、ピッタリ適合する例がありませんでした。 ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 袋小路に建っている実家の私道の幅が狭くなったら

    お世話になります。 以前もご相談させて頂いた件でまた困った事が起きています。 袋小路に100年ほど前から建っている実家のことなのですが、 公道へ出るためによそ様の私道を通らせてもらっています。 そのため、通行料は毎年支払っています。 昔は人が歩く程度の幅でしたが いつの頃からか、車が通れるくらいの道幅に広げてもらいました。 (近隣の畑を少しだけ削って) ところが最近 その私道と近隣する畑を売りたいと地主さんが思っておられる様子で どこからが道でどこまでが宅地として売れるか測量士さんが測りに来られたらしいです。 その印を見ると車が通れない程度の幅になっているそうです。 実家から公道までは100mくらいありますし 今後、車が通れなくなるととても困ります。 高齢の両親もおり、救急車も入れなくなるのは不安です。 車一台分くらいの幅を「道」として残してほしい・・とお願いしたいのですが こちらにそのような事を言う権利はあるのでしょうか。

  • 主人の実家の敷地に新居を構えることについて(長文です)

    いつもお世話になっています。 結婚1年目の30代前半女性です。 今は賃貸のアパートに主人と2人で住んでいます。 結婚する前から、いつかマイホームを持ちたいとは2人で話していたんですが、先日からいきなり現実的な話し合いになってきました。 主人は長男ですが完全同居は希望しておらず(義両親も)、別に土地を購入して建てようと、一時は思っていたようです。 しかし、義父の体調が思わしくなく、現在義母は1人で実家に住んでおり、そのことがキッカケで、実家の敷地にもう1軒家を建てて住まないか?と主人に提案されました。 義母は私に直接言ってはいませんが(気を遣ってくれてるのだと思います)、それを望んでいます。 私は男兄弟がおらず、姉2人は(私は姉妹の末っ子です)実家とかなり離れた、義兄の実家の近くに住んでいます。 私の両親は、現在実家に2人で暮らしています。 主人の実家の敷地に新居を構えることによって、心配なのは実両親のことです。 私の希望としては、両家にすぐに行ける、両家の両親たちも遊びに来れる土地に新居を構えたいのです。 ですが、主人の実家の敷地に新居を建てるのであれば、私の両親は滅多に来れないと思います。 主人や義母が良いと言っても、遠慮して来ないような、そういう両親です。 また、主人は義母が1人だから…とい言いますが、私の実両親も将来1人になる可能性は十分にあります。 それは主人も悩むところのようですが…。 両親の老後を考えると、本当に胸が痛みます。 両家の両親とは平等に付き合っていきたいけど、長男の嫁では無理なんでしょうか? どうしても距離的に、主人の実家優先になってしまいそうです。 主人はそんなことないと言ってくれますが、不安で仕方ありません。 また、勿論義両親の近くに住めば、色々あるかと思います。 義両親のことは嫌いでなく、むしろ好きですが、そう思えなくなってしまったらと思うと怖いです。 (私の実家は祖父母と完全同居で、母の苦しみは長年近くで見て来たので、同居に良いイメージはありません) 両親の問題と共に、近くで義母に干渉されたら嫌だなぁという思いも、勿論あります。 しかし、主人はもう実家の敷地に新居を構える気でいます。 話し合いで結論が出ず「もうちょっとゆっくり考えよう」と言っても、今年中に建てるという気は変わらないようです。 正直、こんなに主人が実家の土地を守りたいと思ってるなんて知りませんでした。 それでも、私が納得しなかったり、悲しんでいるのは嫌だと言います。 どうするのがベストなのか、分からないでいます。 ただ、新居のことを考えると、悲しい気持ちにしかなりません。 主人のことを考えると、敷地内に新居を構えてあげないとダメなんだな…と思うんですが、なかなか覚悟が出来ません。 完全同居じゃないだけ、恵まれているのかもしれないのに。 でも、実両親に新居のことを話すことを考えるだけで、申し訳ない気持ちになります。 ご主人の実家の敷地にご自分の家を構えられた皆様、どんな心構えで建てられたのでしょうか? どういう風に自分の気持ちに折り合いを付ければいいのでしょうか。 また、実両親とのお付き合いは、新居を建てる前と後とで変わらないですか? この先、本当に敷地に新居を建てることになった場合のアドバイスなどあればお聞きしたいです。 書いているうちによく分からなくなってしまい、乱文になってしまったことをお許し下さい。 厳しいご意見でも、私の意識に対するお叱りでも結構です。 アドバイスをいただけたらと思います。 長文にお付き合い下さって、ありがとうございました。よろしくお願い致します。

  • 母1人暮らしの実家売却について

    他県で母が1人暮らしをしています。父は他界しており姉と私(妹)はそれぞれ家庭をもち、母と離れて暮らしています。 母は持病もあり高齢で、経済的にも肉体的にも実家(続き敷地に小さなアパート有り)の様々な維持管理が大きな負担となってきています。 私としてもとても心配で、何かと問題のある実家を離れ、暮らしやすい(手狭で通院などに便利)ところへ転居してほしいと以前から考えていました。 母もやはり不安になってきたのか最近、売却して(資金もないため)転居の決心がついたようです。 名義は土地、建物、母名義、アパート建物のみ以前は父名義でしたので、亡くなった後、分割協議を済ませ母二分の一あとは姉妹で半分ずつの名義です。 問題は姉が実家の売却に反対のようなのです。 おそらく自分たちにある程度残していってほしいということなのでしょう。 姉は父の亡くなる前後も、ちょくちょく実家にいき母の心配もしてくれていました。 私もその辺は感謝しています。 しかし姉は気難しい面があり母が売却を口にしたとたん、怒ったのかここのところ音沙汰無しです。 残念ながら姉妹共に今、実家で同居は出来ない状態です(母も望んでいません) アパートの一部は姉名義でもあるため、売却にあたっては合意が必要ともおもっています。 この先どうやって話を円滑に進めていけばよいでしょうか? 何か法的にやらなくてはいけないことはあるのでしょうか? 私は高齢の母が心配で、小さくて便利なところに住んで欲しいと心から願っています。

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品のDCP-J988Nで、角形8号封筒をユーザー定義で印刷する際に、印刷範囲の下のほうが印刷されない問題が発生しています。
  • パソコンはWindows10を使用し、無線LANで接続しています。関連するソフトはAcrobat Readerと一太郎ビューアです。
  • お使いのプリンターで印刷する際に、角形8号封筒をユーザー定義で設定すると、印刷範囲の下のほうが印刷されない問題が発生しています。パソコンはWindows10を使用し、無線LANで接続しており、関連するソフトはAcrobat Readerと一太郎ビューアです。電話回線はひかり回線です。
回答を見る