• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:顔見知りなのに、初めて会ったような対応をする人)

顔見知りなのに、初めて会ったような対応をする人の心理

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.8

【「あー、ここのお店(私が以前働いていた場所)行ったことないなぁ。今度行ってみようかな?どこにあるの?」など、来たことあるはずなのに知らないふりをしてきます。なので、私も初めて会ったような感じで合わせたのですが、どうして顔見知りなはずなのに、知らないふりをするのかな?と思ってしまいました。】 顔見知り・・・は、相手に記憶がなければ、そうでしょう。 つまりは、個人としてのあなたを認識してないだけです。 制服などがあると、その印象が大きくて、私服だとほとんどわからないということは よくあります。 店に行ったことがないとか、場所は?という会話は、 あなたの前職としての店の記憶は確かにある。 でも、あえてそれを知らないふりして、本当にそこで仕事をしていたのかどうかを確認するための会話です。 これもよくあることです。 毎日のように行く、スーパーのレジのお姉さんをその場所と一緒に記憶するなら、 今日もこの人だと思うけど、ぜんぜん違う場所で、すれ違っても、わからないです。 同じ職場のスタッフでも、制服があるとそのイメージ’が大きくて、一歩外に出ると、もう、わかりませんから。 髪を下ろしたり、被り物もなかったりで。

noname#219573
質問者

お礼

顔は確かに知っている顔だったので、あえて知らないふりをしてくれたのかもしれません。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 人見知りについて

    第一印象で、この人は人見知りな感じだなと 思うしぐさ(表情・態度)ってどのようなものですか? 先日、就職の面接に行った際、 緊張してしまい、いつもの自分らしくできませんでした。 それで、面接官に「人見知りではないですか?」と 聞かれたのです。 その時は「いえ、そうではないです。緊張してしまって… すみません」と答えたのですが。 そしたら、面接官は「緊張ですか、そうですよね、顔が…」 と言ってそのまま、言葉は途切れたのですが、 顔がどのようになっていたのでしょうか…。 私は緊張していなければ、スムーズに人と話せるのですが 今回の面接では、初めて行く土地ということもあり(遠方の他県)、 無事たどり着けるかという不安や疲労、 また会社の雰囲気にのまれ、予想外に緊張してしまいました。 私が人見知りそうに見えた、その理由が知りたいのですが 人見知りに見える人の特徴を、教えてください。 今後、そう見えないように気を付けたいです。

  • 人見知り

    高校1年生女子です。 私は極度の人見知りです。慣れた人とそうでない人への態度が本当に違くなってしまうんです… 高校に入って9ヶ月経ちましたが,未だにクラスで素を見せられるのは4分の1くらい… 仲のいい子と話してても 他の子が入ってくると 喋れなくなったり 笑えなくなったり。 そーゆー子たちに 挨拶されるだけで 顔が赤くなったり します(*_*) こんな人見知り どうしたらいいのでしょうか!!

  • 人見知りであることが辛い

    こんばんは、22歳・男です。 私はかなりの人見知りです。 「打ち上げ」「懇親会」「パーティー」などという言葉を聞くと少し血の気が引くような人間です。 しかしここでは、「人見知りを治したい。どうしたらいいか?」ということではなく、 いわゆる「(私の中での)人見知りあるある」みたいなことを書かせていただきたいのです。 私は、初対面の人とは、明るく元気に話せます(ただし、内心ものすごく緊張しているし、脇汗びしゃびしゃになることもあります)。 「あ、どうも!○○と申します!宜しくお願いします~!(^o^)」と、笑顔でしっかり言うことができます。 第一印象はにこやかで好青年です(すみませんここでは「自分で言うな」はナシで)。 「出身はどこなんですか~?」と、当たり障りのない話もできます(少しドギマギすることもありますが)。 そんなわけで、今まで、アルバイトや就職活動の面接はスラスラと受かってきました。 そう、いつも最初はいいのです。 しかし、問題はその先。 初対面の人とは、結構話題があるものです。 「出身どこ」「今はどこに住んでる」「酒は結構飲みますか」などなど… 当たり障りのないことを言っておけば、大丈夫です。 しかし、二回目、三回目と会うにつれ、話題がなくなっていきます。 私にとって最も苦痛なのは、「会うのが二~三回目の人と話すこと」です。 二~三回目となると、「もう会うの初めてじゃないんだから、楽しく話せて当然」という 雰囲気が感じられ、何か盛り上がる楽しい話をしなきゃと思うのですが、 特に話すことがなく「し~ん」… そんなとき、「あ、こいつ、第一印象は明るかったのに、本当はつまんない人見知りのやつだったんだな」と思われた気がし、最悪の気分になります。 そのようにして、 一番最初に会ったときは、「○○くん、明るくていい子だね!よろしくね~♪」とか言われてたのに、 段々と周りの人から頻繁には話しかけられなくなり(ハブにされるというわけではありません)、 「最初はあんなに良く接してくれたのに、最近あんまり話しかけられない…」という思いに駆られ、 死にたくなります。 ですから、私はたとえば、 「初対面の人たちと行く旅行」より、 「会うのが二回目の人たちと行く旅行」の方が苦痛です。 「会うのが二回目なのに皆と楽しめないのは人としてヤバイ」という先入観に侵され、 話題がなくなって結局うまく人と話せずに、旅行の途中にもかかわらず最悪の気分になるのです。 9月から新社会人になるので、また同じことを繰り返すのではないかと思うと憂鬱な気分になります。 (面接やそのあとの食事会では、「明るくてしっかりしてるんだね!よろしくね!」的なことを言われました。「本当はそんなに人と喋ることが上手くない人見知りの暗いヤツなんです」とか「この人を失望させるのは嫌だなあ」とか思いながら。最初はいっつも良いんです) すみません、長文な上に、質問というより愚痴になってしまいましたが… 共感、反論等いただけると大変うれしく思います。よろしくお願いします。

  • 顔見知りだが。。。あまり話したことがない。

    現在大学に通っていて、今年で4年生になります。 大学に入った当時一緒に授業を取っている顔見知りの人が何人かいるのですが、その時は世間話しかしていなくて、それからはたまに遭遇しても見知らぬふりをしていました。しかし、今はまたその人たちとお話がしたいと思うのですが、どういうふうに話しかければよいのでしょうか?正直無視されるかもしれないと思うと億劫になってしまいます。

  • 人見知りが激しい

    こんばんは、私は22歳の男子学生です。 私は昔から人見知りが激しく、街の中で知っている人を出会っても、 避けることが多かったです。 今でも見てみないふりをしてそのまま行ってしまったりと 自分としても情けないです。顔見知り程度なら、それでもかまわないかもしれませんが、ある程度の知り合いだと恥ずかしいことです。 もちろん、親友や気の置けないクラスメイトであれば、 話しかけたりできますが、 それほどの付き合いでない人に対しては、会釈すらできません。 目を合わしておいて避けるのはあれなので、見てみないふりをしてしまいます。実際に話してみたらちゃんと話せるであろうけど、 第一歩が難しいです。 そして、いつも向こうからも声をかけてくれないんだし、 それなりの関係かぁーっと言い聞かせてしまいます。 本当は話をして仲良くなれればいいんですけど。 特に、女の子に対しては声をかけるのは難しいです>< 内なる自分としては冷たい人間ではなく、フレンドリーで おしゃべり好きでいろんな人となかよくなりたいのですが、 外では、生真面目で、大人しくなってしまいます。 だからこの差がとても辛くて こういう自分が大嫌いなんです。 そして、このような性格が人との付き合いを制限してしまっていると 思っています。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、 何かアドバイスがあればください。

  • 人見知りの直し方(切実です)

    初めまして、23歳の女です。  私は昔から人見知りとすごく恥ずかしがり屋で、親しい人となら普通に話せるのに初対面の人やあまり喋った事のない人の前では恥ずかしくて上手く喋れません(泣) もう23歳だし、こんな性格じゃダメだと思って一番苦手でずっと避けてきた接客のバイトをつい最近始めたんですけど、同じバイト仲間の人たちも積極的に話し掛けてきてくれるのに、それに対して私は上手く返答ができません。 同じバイトの人に『もしかして○○ちゃん恥ずかしがり屋さん?』とか『けっこう人見知り激しい方?』とか聞かれてしまいました。 それに対しても少し愛想笑い?で『はい・・・』としか言えませんでした。  お客様に話し掛けられるよりも、何故か同じ職場の人に話し掛けられる方が緊張してしまって体中から汗が噴出します(>_<) バイトに同年代の女の子もいるから本当は仲良くなりたいのに気持ちばかり焦ってどうしてもダメなんです。 急に話し掛けられたり、何かを話さなきゃと思うと頭の中が真っ白になってしまって顔も真っ赤になってパニックになります。 こんな自分は嫌で変わりたいと本気で思っているのに全然ダメなんです。 どうしたら人見知りとか恥ずかしがりって治りますか? あと、人見知りと言うか同じ職場に話が弾まない人がいたら、やっぱりウザイですか?(^^;) よければアドバイスお願いします! 宜しくお願いします!

  • 人見知り・・・。

    こんにちわ! あたしは中学2年生の女の子です^^ 今日から夏期講習(夜)に行くんですが、同じ学校の人が多分いないんですよ・・・(泣; あたしは慣れたらわりと明るいタイプなんですが、初対面の人にはどうしても冷たい感じで接してしまいます;やっぱり人見知りな性格だからだと思います。 ちなみに夏期講習は昨日から始まっていて、「何で昨日はいなかったの?」見たいな目で見られるのが怖いくて・・・。 どうすれば人見知りはなろるんでしょうか>< ぜひ教えてください~m(_ _)m

  • 人見知りが治らない…。

    人見知りが激しく悩んでいます。 私の人見知りの特徴は、 ○複数でいても2人きりになった途端会話が途切れオタオタする。 ○店員さんや、長い時間関わらない人とは気さくに話せる。 ○初対面の人はもちろん、しばらく会わなかった友達、果ては毎日顔を合わせている会社の人とも上手く話せる日と話せない日がある。 上手く話せる日は本当に普通にコミュニケーションできるが、意識し出すとオタオタしてくる。 ○目を合わせて話すのが苦手。 ○小さな子供にすら上手く馴染めない…。(子供は好きです) ○いつ会っても上手くコミュニケーションできる人もいる。 友達が沢山いて誰とでも打ち解けられる人をみると劣等感がわいてきて自己嫌悪に陥ります。いい年して情けないです。 克服する方法はないでしょうか? また、克服せずともどんな心持ちでいれば自己嫌悪に陥らずに済むのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 酷い人見知りを治したいです

    いまは人見知りでも周りの人が親切にしてくれるので特に困ったことはないですが、もうすぐ二十歳だというのにここまで人見知りだと働き出して苦労するのでは?と思い、直したいなと思いました。 具体的には ・自分から話しかけることが全くできない ・大勢の人の前で話すことができない ・たくさん人がいる場所では緊張状態になり挙動不審になる(発汗、赤面、吃り) ・大きな声が出せない ・初対面で会話が成立しないことが多い ・初対面では目をあわせられない ・自分が常に不快に思われている気がする といった感じです どんな人とも親しくなるには半年以上かかります こんな調子なので友人は多くないです 親しくなったらうるさいくらいおしゃべりです これって直るんですかね。やはり心療内科とかに通わないとどうにもならないのでしょうか

  • 人見知りが激しい人≒好き嫌いが激しい人?

    人見知りが激しい人≒好き嫌いが激しい人? 私は、人見知りをすることは一切ありませんので、初対面には比較的強いほうです。 ですので、趣味のサークルの場などで、すぐに人とは打ち明けられるほうであり、そういう面を他人からは「すごいなぁ」と言われることもあります。 趣味のサークルに限らず、社会人ともなれば、職場を初め、いろんな人と接する機会も多いので、そこにはもちろん「人見知りが激しい」という人も存在しておりますが、「人見知りの激しい人は、人を選びすぎているような人が多い」と私は感じました。 要するに、「自分が知っているグループ同士としか話をしなく、初対面の人には自ら枠を張ってしまっている」か「初対面の人に対して面倒がり、「この人とは話などが合いそう」というハードルを高くしすぎ、人の好き嫌いが激しい」といった感じです。 もちろん、「人見知り」というのは、その人の性格でもあり、また、中には「人見知り」をコンプレックスに感じる人もあるので、「人見知りがあるから悪い」「人見知りはいけないこと」とはもちろん思いませんので、とやかく言っているわけではありませんが、「人見知り」を売りにして、せっかく親しむ意味での機会を自ら枠を張ってしまっては「もったいないなぁ」と感じてしまうのです。 やはり、人見知りがある人は人の好き嫌いが激しくなってしまったり、人を選ぶようになるのは仕方のないことなんでしょうか? 実際に人見知りのある人の意見があれば、聞かせてください。

専門家に質問してみよう