• 締切済み

働くことの喜びってなんでしょうか?

vivace168の回答

  • vivace168
  • ベストアンサー率36% (18/50)
回答No.4

人によって、何が喜びかというのは違うと思いますので、あくまでも私個人の考えです。 キレイ事を言わせてもらえば、働いて報酬を得るというのは「他人に喜んでもらって、その対価を得る」ということだと思います。 そうは言っても人には向き不向きがありますし、環境の違いもあります。偉そうなことを言ってる私もそんな大した仕事をしてるわけじゃないですし、稼ぎも日々食べるのでいっぱいいっぱいです。 でも、少なくとも、自分が食うだけの稼ぎを得られればそれはそれで良いのではないかと思います。誰かの世話になるでもなく、明日の食事と寝床の心配がない、ってのは案外すごいことなんじゃないかと私は思います。 その上で、空いた時間に好きなこと、スマホゲームでもマンガを読むでも何でも良いと思うんですけど、好きなことができれば、十分出来過ぎなんじゃないですかね。 質問者さまは在宅ワークでそれなりに稼いでいらっしゃる。具体的な仕事はわかりませんが、在宅で「それなりに稼ぐ」というのは多分誰でもできることじゃないと思います。 ただ、年に1回あるかないかですが、仕事上で誰かに「とても助かった、ありがとう!」って心から言われるのは、報酬なんか度外視してもいいくらいに嬉しい体験ではありますけどね。

mikkurakku
質問者

お礼

そう言ってもらえて嬉しいの一言です。なんだか明るくなりました。

関連するQ&A

  • 人間関係について

    自分は今まで介護職員として働いていたのですが、人間関係に嫌気をさして、介護職員をやめて、現在は在宅ワークで生計を立てています。 みなさんに聞きます。自分みたく、人間関係に嫌気をさして在宅ワークに転向したという人はいますか?

  • 老人保健施設と特別養護老人ホームの違い

    現在グループホームに勤務しているのですが、現実問題収入が少なく、家族を養うことがとても苦しいため、転職を考えています。 就職先として老人保健施設か特別養護老人ホームです。 いずれも介護福祉士を生かした介護職員、介護の実務経験を生かした相談員の求人がかかっています。 そこで質問ですが、  (1)老人保健施設の介護職員、  (2)老人保健施設の相談員、  (3)特別養護老人ホームの介護職員、  (4)特別養護老人ホームの相談員、 とした場合、一般的に収入面ではどのような順番になるでしょうか?

  • ユーキャン 在宅試験について

    初めまして。現在老人ホームで勤務している23歳の女です。 最近介護関係の肉体的・精神的な疲れ、介護自体に嫌気がさし、資格を取って別の職種に 着こうと思います。 ユーキャンで資格を取りたいと思うのですが、仕事上なかなか休みが取れず、試験会場いって受けるのは正直きついので在宅受験をしたいと思うのですかユーキャンでは在宅受験は可能なんでしょうか?

  • 志望動機について

    私は今度介護施設の面接を受けます。 そこで志望動機を考えてみたのですがこんな感じでもいいのでしょうか。 添削していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 「私が介護の仕事に興味を持ったきっかけは妹の介護を経験したからです。私の妹は体に障害があり、常に介護が必要です。今は母が介護を行っているのですが年々介護をすることが難しくなってきました。そこで私は妹の入浴や排せつの介護を手伝うようになりました。その時にもっとちゃんとした技術をつけたいと思い介護職員初任者研修を受講しようと思いました。研修を受講しているときにさまざまな施設を見学させてもらった時に介護老人保健施設の仕事に興味を持ちました。いろいろな介護老人保健施設がある中で一番在宅復帰の支援に力を入れているのが貴施設でした。私も貴施設で多くの職種の人と協力して利用者の方が一日も早く在宅復帰できるように支援したいと思い志望しました。」

  • 未経験業種でブラック以外で就職可能なのは基本的にないのでしょうか?

    未経験業種でブラック以外で就職可能なのは基本的にないのでしょうか? 前質問からすると未経験でも営業は絶望的だという回答が帰ってきましたが。ブラックだとわかっても就職するしかないのでしょうかね? 私は前職がその類でした。ハローワークで書かれている求人内容とまったく違っていたしさんざんパワハラされて退職しました。 だからこの再就職活動はよくみて選んでいるのですがあきらめたほうがいいのですか?

  • 一度退職して、同じ会社の別の支社で採用されますか?

    有料老人ホーム勤務のケアマネジャーです。 ある大手の有料老人ホーム勤務で週4日の非常勤勤務ですが、 パワハラが原因で退職しようと思っています。 その後、別の新規オープンの有料老人ホームのケアマネの募集に応募しようと思っています。 同じ会社ですので、業務内容も同じで、他の会社のケアマネよりは、 採用される可能性は低くはないはずですが、 前のホームを、パワハラとはいえ、人間関係が原因で退職したということを 面接ではっきり伝えると、だいぶ印象としては悪いものになるでしょうか?

  • 介護職は本当に不足してるの?

    理由があり退職しました。 介護職への就職を目指してますがなかなか採用に至りません。 本当に介護職は不足しているのでしょうか? それとも私がダメすぎる人間だから? 50歳 男 介護系資格なし、未経験 前職はIT技術者 熱意と意欲はあるのだけど・・・・ 家族もあり金もないため先に資格を取るのは不可能です。

  • 男性では老人介護施設になかなか採用されない

    僕は老人介護施設の仕事を希望している30代半ばです。 いくつかの施設で面接を受けに行っていますが採用には至りません。 介護は未経験でヘルパー2級の資格だけしか持っていません。 ヘルパー2級の時の施設実習でグループホーム2日間とヘルパー2級とは関係の無い体験ボランティアで有料老人ホーム1日と特養で2日間の体験をさせていただいただけで実際に働いた訳では無いので、どのぐらいキツクてどんなに大変なのかまでは今は分かりません。 でも排泄の臭いは僕が子供の頃に祖父母が認知症で母が介護をしていたので排泄の臭いは毎日嗅いでいましたから少しは慣れています。 それと特養での体験ボランティアでの入浴介助の時に暴れて嫌がっていた重度の認知症の方がいて僕は蹴られたり引っ掻かれたり、つねられたりしましたし、軽い認知症の男性には僕の洗い方がヘタだったので怒鳴って怒られましたし、軽い認知症の女性には僕が男だから一緒に入られるのは嫌だと拒否されました。 食事介助の時にスプーンで口に運んで食べさせていて僕の手によだれがベトベトに付きました。 コミニュケーションは認知症でもしゃべれる方とはお話をさせていただきましたが延々と同じ話をされてました。 こういった経験をさせてもらいましたが全く腹が立ちませんでしたし、汚い臭い嫌だとは全然思いませんでした。それどころか老人介護の仕事は、とてもやりがいがあると感じました。 そして何よりもお年寄りの方の役に立てて「ありがとう」と言っていただけると僕はとても嬉しいです。 だから僕は老人介護の仕事をやりたいという気持ちがあるのですが現状は厳しいです。 施設によって不採用の理由は違いますが、欲しいのは女性だから男性は要らない、未経験だからダメ、通勤距離が遠すぎるからダメとかです。 あと面接で言われて悲しかったのが「あなたは他に職が無いから、とりあえず介護をやろうと思ってるんでしょ? そういう人は嫌になって、すぐに辞めちゃうから」とか「あなたの話を聞いていても本当に介護をやりたいとは思えない、他の職種を探したほうがいいんじゃない?」などです。こう言われたから「そうですねじゃあ介護の仕事は諦めますよ」という気持ちにはなりませんでした。でもへこみましたけどね・・・ 介護は人手不足で求人は多いから仕事が無い人は介護をやればよいとよく言われてますが、実際はやる気があっても未経験の中年男性では、なかなか雇ってもらえないとも言われています。理由は介護の仕事は女性の仕事だというイメージが強くて介護の仕事に従事している職員は女性が多く男性職員は少ない、施設に入居しているお年寄りも女性の方が圧倒的に多く男性は少ない、女性のお年寄りの中には男性職員に入浴介助と排泄介助をされるのを嫌がる人がいるからだと言われています。 雇用のミスマッチですね・・・ そこで男性の方にお聞きしたいのですが、去年から今年にかけて未経験でも介護施設に採用されたという男性は何件目で採用されましたか? それと未経験で介護施設になかなか採用されない男性の方で今、何件面接を受けていますか?

  • 臨時職員になんとか採用されたい

    30代代男性です。 前の仕事でうつ病になり退職しました。緊急雇用で今年の1月に市役所の臨時職員の事務で採用されました。静養後の臨時職員での仕事は私にとってきつくなくまた仕事ができる喜びを感じていましたが、3月末で契約終了でした。現在は無職です。 再度、緊急雇用の臨時職員採用に応募して面接までいくのですが4件不採用になっています。 今週、また臨時職員の面接を受けてなんとか採用されたいです!! どうすればいいのでしょうか?

  • 人手不足?

    老人介護施設では慢性的職員不足が言われてますが、いざ応募すると 殆どが面接まで行かず断られます。理由の殆どが「女性が欲しい」 「無資格者は採用できない」「若い人が欲しい」等です。施設に勤務していたので事情は解っていますが、有資格者に限定すると応募者は殆ど ありません、なぜなら介護職が嫌で辞めた方はその仕事にまた戻る事は少ないように思うからです(特に男性は)理由は低賃金、重労働、腰痛悪化、職員間及び利用者との人間関係であろうかと思います、ですから有資格者を待ち構えていても来る事は極めて稀です。採用担当者は人が入らなくても特に困りません(現場は大変なのです)恒常的に求人を出している施設は人が不足しているのでは無く、離職率が高いので常に辞めていく前に人の補充対策をしているのでは無いかと思います。事実ハロワ職員も「100人紹介しても採用は1~2名位」と求人側の現実とマスコミの上辺だけで現実を報道しない事に紹介現場として不信感を持っているようです。やる気があっても採用されないミスマッチはどうしたら解消されますか?(中年男性は有資格者でも採用される率は極めて少ないとハロハ職員が言ってました)。