2級電気工事士の筆記試験問題で疑問がある

このQ&Aのポイント
  • D種接地工事を省略できないものは、乾燥した木製の床の上で取り扱うように施設する三相200[V]誘導電動機の鉄台です。
  • 質問者は、漏電遮断器の定格感度電流が15[mA]以下であることや、与えられた条件である乾燥した場所での対地電圧が150V以下であることに疑問を持っています。
  • また、問題の中で正解とされている「ロ」についても納得がいかないと言及しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

2級電気工事士の筆記試験問題で質問があります

下記の過去問に疑問があります。 D種接地工事を省略できないものは。ただし、電路には定格感度電流30[mA] 動作時間が0.1秒の漏電遮断器が取り付けられているものとする。 ハ 乾燥した木製の床の上で取り扱うように施設する三相200[V]誘導電動機の鉄台。 まずそもそも省略条件の一つとして、漏電遮断器の定格感度電流は 15[mA]以下だったはずです。それに対地電圧が150V以下の乾燥した場所という 条件もあるのに、なぜ三相200Vの対地電圧があるのに、乾燥しているという 条件だけでハの答えが不正解なのかが分からないです。 この問題に関しては、そもそもコンクリートの記述がある「ロ」で正解だったんですが 全然合点がいかないです。詳しい方の解説をお願いしたいです。

  • 4550
  • お礼率21% (66/307)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 850058
  • ベストアンサー率40% (329/817)
回答No.2

設地工事省略基準 (1)対地電圧150V以下の機器を乾燥した場所に設置した時 (2)低圧用機器を乾燥した木製の台なと、絶縁性のものの上で  取り扱うように設置した場合。 (3)~(4)は省略しますが 1. コンクリートは吸湿性があり、絶縁物としては認められていません 2. 低圧用機器とは、電気設備技術基準では、交流の場合600V以下   となっており、200Vは基準上は低圧電圧に入ります。 したがって、過去問ハは正解となります。

その他の回答 (2)

  • ikyuu
  • ベストアンサー率33% (42/127)
回答No.3

三相200vの電動機の大地電圧は200vてはありません。 200vは線間電圧を言ってますのでご注意下さい。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.1

コンクリートの上は省略でいません。コンクリートは良導体です。

関連するQ&A

  • 【電気】対地電圧が150V以下で乾燥した場所なら漏

    【電気】対地電圧が150V以下で乾燥した場所なら漏電遮断器は不要ということは、一般住宅の一戸建て、一軒家だと100V15Aなのでそもそも玄関の乾燥した場所に分電盤を置けば、漏電遮断器は不要ってことですか? 対地電圧150Vを超える電気機器は住宅ではそもそも使えないですよね。 エアコンとかIHクッキングヒーターだけ分電盤に個別に小型漏電遮断器はを付けても法律上はOKってことですよね? 分電盤に1個漏電遮断器と個別の配線用遮断器にするのと、 分電盤に個別の配線用遮断器+エアコンとか150V超えの機器に個別に小型漏電遮断器を付けるのとではどのくらいの値段の差が出ますか? 対地電圧というのがよく分かってないのですがエアコンの対地電圧って200V用なら対地電圧も200V? 対地電圧150Vを超える機器って何がありますか? どれかの場合、漏電遮断器は省略出来るということは風呂場以外の機器は対地電圧150Vを超えてても漏電遮断器は省略出来るってことは一般住宅は漏電遮断器は付けなくても合法ってことになるのでは?

  • 電気工事士の試験問題について教えてください

    電気工事士の試験の配線図の問題で絶縁抵抗値を問う問題があり、その場合、そこの使用電圧を見て解答しないといけないのですが、配線図でどこをみれば使用電圧がわかるのでしょうか。 配線図を見ても100/200Vとか200Vがいろんなところにあり、どれが使用電圧なのかわかりません。 例えば「(2)で示す部分の電路と大地間との絶縁抵抗の最小限度の値は」     「(3)で示す部分の接地工事における接地抵抗の許容される最大値は。」等です。 又、「(1)で示す洋室のコンセントへ至る配線用遮断器の定格電流の最大値【A】は」   という問題に対して解答の解説を見ると   「電技解釈149条により、定格電流15Aのコンセントが接続されている・・」と書いて   あるのですが、配線図のどこを見れば15Aのコンセントとわかるのでしょうか。  初歩的な質問で申し訳ないのですが、非常に困っています。アドバイスをお願いします。

  • 【電気工事】アウトレットボックス(ジョイントボック

    【電気工事】アウトレットボックス(ジョイントボックス)の接地処置について質問です。 住宅の場合は分電盤に漏電遮断器と過電流遮断器が付いていますよね。 で、配線時にアウトレットボックス等の接続箱を使った場合に、アウトレットボックス(ジョイントボックス)にボンド線(裸軟銅線)またはラジアスクランプを付けて接地処置をすると書かれているが、 水気がない場所で電気用品安全法適用の定格感度電流が15mAで動作時間が0.1秒以内の漏電遮断器を分電盤の漏電遮断器に使っていれば、アウトレットボックス(ジョイントボックス)の接地処置は不要ということですか?

  • 電気問題

    教えてください。 定格出力500(kW),定格圧800(V]の直流分巻発電機の電圧変動率 は5%である。負荷電流を定格電流の1/2に減じたときの誘導起電力(V) の値をもとめなさい。 ただし,外部特性曲線は直線的に変化するものとし,また,電機子回路の抵抗は0.1〔Ω〕,分巻界磁回路の抵抗は110〔Ω],ブラシの電圧降下は無視するものとする.

  • 電気回路の計算問題を教えてください

    1 単相200Vの回路で、消費電力1.5kw、力率75%の ルームエアコンを使用した場合回路に流れる電流を求めなさい。 2 対地電圧100Vの屋内配線を漏れ電流計で計測したところ、0.4mAあった。 この屋内配線の対地絶縁抵抗求めなさい

  • 感電について教えてください。

    電気の初心者で申し訳ございませんが、教えて頂けると助かります。 漏電の原理に付いて教えて頂たいことがございます。非接地回路においては、基本的に戻るサーキットがないので、感電しようが無いと習ったのですが、実際非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ、30V程度の電位差がありました。 この場合、電位差があるので、基本的に人が触ったりすると電流が流れると思うのですが、非接地回路でも感電はおきるのでしょうか? そうすると、漏電遮断機は非接地回路でも使用できる原理となりそうな気がします。 もし非接地回路でも、漏電遮断機が使用できるのであれば、電路に接地を取る必要が無い気がするのですが・・・。 むしろ非接地の方が対地間電圧が下がり安全な気がします。 分かりません・・・。 教えていただけると助かります。

  • 単相3線式回路の対地電圧の異常について

    スコットトランス(3相3線208V/単相3線210-105V×2)の2次側対地電圧が(1)回路でR198V、N98V、T3V、(2)回路でR140V、N98V、T137Vとなっている現場があります。また(1)回路に3Aの漏電電流がありました。 この対地電圧の異常は漏電が関係しているのでしょうか?また、他に原因があるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 400V 接地コンデンサ容量、ELB感度電流の選定方法

    6600/440の変圧器(混触防止板付)の二次側に接地コンデンサ接続し漏電遮断器を取り付けたいのですが、 接地コンデンサの容量と漏電遮断器定格感度電流の選定方法がよく分かりません。 知っている方教えてください。 お願いします。

  • 電気関係(オームの法則)についての質問です。

    恒温槽に雨がかかり、電源-筐体に漏電があると使用できない為、その絶縁抵抗を測定したところ20MΩでした。 恒温槽に加わる電圧は200Vで、ブレーカの漏洩遮断定格電流は30mAです。 3相電源の力率を100%とした場合、恒温槽に電源を入れる事は可能でしょうか? 会社で質問されてオームの法則を使うのは分かりましたが・・・ 電気関係に強い方是非、回答お願い致します。 計算式を使って教えて頂けるとありがたいです。

  • アース端子に掛かる電圧

    ある設備に単相100Vの電圧が二つ送線されています。その100Vの電圧を漏電遮断機二台(A・Bとします)を通し、各負荷につながれています。(漏電遮断機A・B共定格容量10A、定格感度電流値30mA) 漏電遮断機Bの二次側にサーキットプロテクタの2極が2ヶ付けられています。 漏電遮断機Bが一度トリップしたので、サーキットプロテクタ(以下CP)の二次側の漏電チェックをしようとおもい遮断機BとCP2ヶを遮断しCPの二次側の端子とPE端子(アース端子)をデジタルテスターの抵抗レンジであたるとテスターの表示が消えました。 電圧が掛かっているのかと思い、テスターでCPの二次側とPE端子の電圧を測るとAC30Vを示しました。 CP2ヶの二次側全て同じ現象です。 (2極のCPの二次側には、片側はヒーターに行き、片側はSSRを通ってヒーターに接続されています。)但し、このチェック作業の時はヒーターすなわち負荷を全て外した状態でやりました。(ヒーターに異常が無かったので) PE端子はキチンとアースをとっています。遮断機A・Bの電圧は混ざっていません。設備は8年間連続運転されたものです。その後、遮断機Bはトリップしません。 質問  1 何故、CP二次側とPE端子に電圧30Vがあったの  かが分かりません。 2 その後異常なく設備が稼動しているが、今後何か  問題が発生しないか。 以上、出来るだけ詳しく教えてもらえないでしょうか。(特に1について)  ご指導宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう