電気工事士の試験問題について解説します

このQ&Aのポイント
  • 電気工事士の試験の配線図の問題で絶縁抵抗値を問う問題があります。
  • 配線図を見ても使用電圧がわからない場合は、その問題の詳細な文章を読んでみましょう。
  • また、配線図から特定のコンセントの定格電流を判断する方法もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気工事士の試験問題について教えてください

電気工事士の試験の配線図の問題で絶縁抵抗値を問う問題があり、その場合、そこの使用電圧を見て解答しないといけないのですが、配線図でどこをみれば使用電圧がわかるのでしょうか。 配線図を見ても100/200Vとか200Vがいろんなところにあり、どれが使用電圧なのかわかりません。 例えば「(2)で示す部分の電路と大地間との絶縁抵抗の最小限度の値は」     「(3)で示す部分の接地工事における接地抵抗の許容される最大値は。」等です。 又、「(1)で示す洋室のコンセントへ至る配線用遮断器の定格電流の最大値【A】は」   という問題に対して解答の解説を見ると   「電技解釈149条により、定格電流15Aのコンセントが接続されている・・」と書いて   あるのですが、配線図のどこを見れば15Aのコンセントとわかるのでしょうか。  初歩的な質問で申し訳ないのですが、非常に困っています。アドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私も今日図書館にこもって配線図とたたかってました(今日かい!!!) ご質問の答えの感じは添付図のようなものかなと・・・ なにせ、おさらいを兼ねて作ったので、間違いってるかも・・・ 間違い探ししてください。 配線図の問題も半分は材料や工具、検査機器なので、複線図など覚えられないところは、手間と時間もかかるので、全体(50問)で6割以上(32問程度)正解を取れるようにと考えてます。 頑張りましょう!!!

dodosuki
質問者

お礼

皆様、回答ありがとうございました。配線図はまだ、いまいちよくわかっていませんが、何とか合格できそうです。 ここでまとめてお礼させて頂きます。

その他の回答 (3)

回答No.4

15A以外のコンセントには、20Aとか、30Aとか書かれている。 配線図にそのようなことが書いていなければ、15Aのコンセントとなります。 最低限の絶縁抵抗を求める問題には必ず100V、200V、400Vの特徴が書かれています。 例えば、2P15Aのコンセントなら100V、4Pのコンセントなら200V。 ブレーカーとモーターが直繋ぎ(コンセント無し)ならモーター出力とブレーカー電流を計算して200Vか400Vを判断。 照明のスイッチが片切なら100V、両切なら200V。 ブレーカーが2P1Eなら100V、2Eなら200V。 等、いろんなことを複合的に考えると答えは出てくる。 接地抵抗も同じように、電圧とか用途とか考えると答えは出てくる。

  • star-dog
  • ベストアンサー率29% (215/717)
回答No.2

絶縁抵抗値に関しては低圧電路の絶縁抵抗値が 300V以下の電路・・対地電圧が150V以下の場合0.1MΩ以上、その他の場合0.2MΩ以上 300Vを超える電路・・・0.4MΩ以上 となっているので、100Vコンセント・電灯回路なら0.1MΩ以上とか 接地抵抗値に関しては、D種接地は接地抵抗値が100Ω以下 ただし、低圧電路において定格感度電流100mA以下、動作時間0.5秒以内の 漏電ブレーカーを施設すれば500Ω以下にできる 分電盤の漏電ブレーカーに動作感度等が記載されていれば判断できます            

  • tit6644
  • ベストアンサー率22% (77/340)
回答No.1

>電気工事士の試験の配線図の問題で絶縁抵抗値を問う問題があり >(2)で示す部分の電路と大地間との絶縁抵抗の最小限度の値は >(3)で示す部分の接地工事における接地抵抗の許容される最大値は。 いずれの問いも絶縁抵抗値は求める必要がありません。また、使用電圧が分かっても絶縁抵抗値は求められません。 問題を読み違えておられるように思います。 >洋室のコンセントへ至る配線用遮断器の定格電流の最大値【A】は >電技解釈149条により、定格電流15Aのコンセントが接続されている・・ ちょっと意地悪な問題ですね。 コンセントの図記号に定格が書かれていませんか? また、コンセントの形状によってある程度絞れるように思います。 これらの記載がなければ、私も分かりません。 ただ、個人的には普通コンセントは定格15Aが使用されており、20Aは稀なので、15Aと考えますが。 http://electric-facilities.jp/denki4/kon.html http://www.geocities.co.jp/Technopolis/6856/kigou.html

dodosuki
質問者

補足

回答ありがとうございます。 すみません、絶縁抵抗値を求める問題ではありませんでした。 「>(2)で示す部分の電路と大地間との絶縁抵抗の最小限度の値は 」とだけ書いてありますが、使用電圧がいくつかわからないため、最小限度の値が出せません。 150V以下は0.1Ωとかはわかっているのですが、150V以下なのかどうかというのは、配線図のどこを見ればわかるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 電気工事士の実技試験

    第二種電気工事士の実技試験の内容ですが、(1)電線の接続(2)配線工事(3)電気機器及び配線器具の設置(4)電気機器・配線器具並びに電気工事用の材料及び工具の使用方法(5)コード及びキャブタイヤケーブルの取付け(6)接地工事(7)電流、電圧、電力及び電気抵抗の測定(8)一般用電気工作物の検査(9)一般用電気工作物の故障箇所の修理 となっているそうですが、(6)~(9)の技能も試験時間内にやるのですか?

  • 電気工事事業所について。。

    お世話になります。 近々電気事業所として税務署に屋号を取りに行こうと思うのですが、絶縁抵抗系、接地抵抗系、抵抗及び交流電圧を測定できる回路計を買おうと思うのですが、どのくらいのものを買えばいいのでしょうか?個人業なので、家庭の屋内配線を触るくらいなのです。 いくらくらいの物を買えばいいのでしょうか? メーカーなど。。。 よろしくお願いいたします。

  • 電気工事の計器測定について!

    自宅の家の電気工事(ブレーカー15Aを30Aに)を自分(第2種電気工事士免許あり) で行いたくて電力会社(九州電力)から工事申請書をみると、絶縁抵抗と接地抵抗測定の項目があります、絶縁抵抗測定のみと思っていたのですが、接地抵抗の測定も必要なのでしょうか? どなたかご存じの方教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 2級電気工事士の筆記試験問題で質問があります

    下記の過去問に疑問があります。 D種接地工事を省略できないものは。ただし、電路には定格感度電流30[mA] 動作時間が0.1秒の漏電遮断器が取り付けられているものとする。 ハ 乾燥した木製の床の上で取り扱うように施設する三相200[V]誘導電動機の鉄台。 まずそもそも省略条件の一つとして、漏電遮断器の定格感度電流は 15[mA]以下だったはずです。それに対地電圧が150V以下の乾燥した場所という 条件もあるのに、なぜ三相200Vの対地電圧があるのに、乾燥しているという 条件だけでハの答えが不正解なのかが分からないです。 この問題に関しては、そもそもコンクリートの記述がある「ロ」で正解だったんですが 全然合点がいかないです。詳しい方の解説をお願いしたいです。

  • 電気について

    現在第2種電気工事士試験勉強中です。恥ずかしながら教えてください。 1、浴室の換気扇タイマーについて 換気扇は動くのですが、タイマーが動かなくなってしまいました。以前はきちんと動いていたのですが、ある時間までつまみを回したらそこで動かず、ゼロになりません。動作音はしているのですが・・・。このような場合、パイロットランプ、スイッチも含め全て交換しないといけませんか?それともタイマーだけ何とか直せるものでしょうか?もちらん、どちらにしても資格取得後に取り組もうと思っています。まあ、実際の生活上、あまり不便はないのですが・・・ 2、コンセントの定格電流について 一般家庭のコンセント(15A125V)に15A以上の電流が流れるような使い方をすると、実際どのようになるのでしょうか?使用電流によっては分岐回路の過電流遮断機(20A配線用遮断機)が動作するのでしょうが、ブレーカーが落ちる前にコンセントから煙が出るようなこともあるのでしょうか?そもそも過電流遮断機の定格電流が20Aなのにどうしてコンセントの定格電流は15Aなのでしょう?

  • 回路の問題です

    1.定格値500[μA],内部抵抗1[kΩ]の電流計を用い,定格電流を 1,3および10mAとする場合のそれぞれの分流器の抵抗値を求 めよ。また,エアトン分流器の場合,R1,R2及びR3の値を求めよ。 2.定格値500[μA],各枝路500[Ω]で構成されているT形回路(図1 参照)に3.0[V]の電圧を加えた場合,出力端子間に流れる電流 を電流計で測る場合,電流計の負荷効果による誤差3.0[%]以 下で測定するには,電流計の抵抗はどのように選ばなければな らないか。 ★解答がないのでよくわかっていない状態です。途中式と簡単な解説をお願いします

  • 【電気工事の接地抵抗の不思議な話】

    【電気工事の接地抵抗の不思議な話】 なぜ電圧が高いほど普通なら電気抵抗値は高くしておくべきだと思うのに、 D種は300Vで100Ω以下の接地抵抗で、C種は600Vで10Ω以下で良いんですか? 普通なら、D種が100Ωなら、C種は10Ωじゃなくて1000Ωとか抵抗値は増やしておくべきなのでは? 例えば、高圧のA種接地工事だと7000Vに対して10Ωなら電流はI=V/Rなので700Aも流れるってことですよね。 700A流れたらヤバくないですか? もっと接地抵抗のΩを増やすべきでは? 安全無視なのはなぜですか? 高圧になればなるほど接地抵抗Ωはもっと上げるべきでは? 高圧工事をするのは奴隷の仕事なので安全は無視して構わないという方針なのでしょうか? 接地抵抗を上げるより人1人が丸焦げになる方がコストが安いから?

  • 三相交流の対地電圧

    第二種電気工事士の受験勉強をしていて、 ある問題に出くわし正解できませんでした。 問題は200V三相の配線図で、必要とする大地との絶縁抵抗値を問う問題でした。 そこで200V三相であれば、対地電圧は200/√3だから0.1MΩでいいと考えました。 しかし正解は対地電圧は200Vで0.2MΩでした。 調べてみて、3相交流には色々な接地があることが分かりました。 それまで、接地は中性極(無い場合はどうやって接地するのか不思議でした)に決まっていると思い込んでいました。 【質問1】 xxVの三相交流と言った場合は、接地の仕方によって対地電圧は変化すると思うのですが、 それぞれの工事で対地電圧を判定し、それに応じた大地間との抵抗値や接地の種類を決めればいいのでしょうか? それとも無条件に最大では対地電圧xxVとなるものとして扱い、それに応じた大地間との抵抗値や接地の種類を決めるのでしょうか? 【質問2】 受験勉強とは別に、疑問が湧きました。 電力会社から需要家への給電って、給電するトランスの2次側って接地してないのでしょうか? 接地していると調子が悪いと思うのですが、実際のところどうなのでしょう?

  • 中2の技術の問題

    次の問題の解答をお願いします! 計算式も教えてください。 A君の家は100v、60hzです A君の家のコンセント (定格電圧125v、定格電流15A) につないだ テーブルタップ (定格電圧125v、底角電流12A) にドライヤー (消費電力1200w) と電気ストーブ (消費電力900w) をつないで電源をいれた。 テーブルタップに流れる電流を求めなさい。 宜しくお願いします。

  • 電気回路の計算問題を教えてください

    1 単相200Vの回路で、消費電力1.5kw、力率75%の ルームエアコンを使用した場合回路に流れる電流を求めなさい。 2 対地電圧100Vの屋内配線を漏れ電流計で計測したところ、0.4mAあった。 この屋内配線の対地絶縁抵抗求めなさい

専門家に質問してみよう