• ベストアンサー

回路の問題です

1.定格値500[μA],内部抵抗1[kΩ]の電流計を用い,定格電流を 1,3および10mAとする場合のそれぞれの分流器の抵抗値を求 めよ。また,エアトン分流器の場合,R1,R2及びR3の値を求めよ。 2.定格値500[μA],各枝路500[Ω]で構成されているT形回路(図1 参照)に3.0[V]の電圧を加えた場合,出力端子間に流れる電流 を電流計で測る場合,電流計の負荷効果による誤差3.0[%]以 下で測定するには,電流計の抵抗はどのように選ばなければな らないか。 ★解答がないのでよくわかっていない状態です。途中式と簡単な解説をお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

大学生だったら関連情報を調べて原理を理解してこの程度の問題は自分で解決して下さい。 オームの法則は高校で習った筈でしょう。 その範囲で十分に答は求められますので、再度復習から始めて下さい。 例えば次のようにサーチしてみて下さい。 詳しい解説や例題等が数多く見つかります。 自分で調べて身に付けないと何にもなりませんよ。 オームの法則 オームの法則 解説 オームの法則 解説 例題 演習問題 オームの法則 直流回路 インピーダンス アドミタンス 直流電流計 分流回路 直流電流計 レンジ切り替え シャント抵抗 エアトン分流器

tannikudasai
質問者

補足

解答有難うございます。 例題のひとつでもよいのでこのような問題ができれば段々わかるような気がしますので、途中式と解答を書いてくださるだけでもその意味が自分でもわかってくると思います。

関連するQ&A

  • 計測についての問題です

    定格値500[μA],内部抵抗1[kΩ]の電流計を用い,定格電流を 1,3および10mAとする場合のそれぞれの分流器の抵抗値を求 めよ。また,エアトン分流器の場合,R1,R2及びR3の値を求めてください 途中式とやり方教えてください。お願いします

  • 回路の問題です

    定格値500[μA],各枝路500[Ω]で構成されているT形回路(図1 参照)に3.0[V]の電圧を加えた場合,出力端子間に流れる電流 を電流計で測る場合,電流計の負荷効果による誤差3.0[%]以 下で測定するには,電流計の抵抗はどのように選ばなければな らないか。

  • 電流源と電圧源の変換について(基礎問題)

    電流源と電圧源の変換についての電圧の計算がよく分かりません。 電圧源の場合 電圧=10vとして、直列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、流れる電流は、(電圧)/(合成抵抗)より、10V/10kΩ=1mA。 とすると、電流源は1mAですよね? 電流源の場合(こちらが分からない) 電流=1mAとして、並列回路で内部抵抗Rs=9kΩ、負荷R1=1kΩとする。 計算として、合成抵抗を出す。9kΩと1kΩが並列だから、0.9kΩ。 電流1mAをかけて、1mA*0.9KΩは、10Vにならない。 よって、電流源と電圧源の式が合わない。 ということで、困っています。 どこが間違っているのでしょうか? 教えてください。

  • 定電流回路中の分流

    定電流回路(例えばモーター駆動用)中の電流を分流することって出来るのでしょうか? 本来の用途は書くことができませんが、モーター駆動電流を2.5Aとし、駆動電流を10mAだけ分流してLEDの点灯を出来ないかと考えています。 給電電圧を24Vとする定電流回路を組んだ場合、電流制限抵抗(1KΩ程度)+LEDをモータと並列に入れれば出来そうな気もしますが…… 如何でしょうか?

  • フォトトランジスタの負荷抵抗の決め方について教えてください。

    フォトトランジスタの負荷抵抗の決め方について教えてください。 コレクタ電流の定格を超えないようにするために一定以上の負荷抵抗を接続する必要があるようですが、 定格が20mAである http://www.kodenshi.co.jp/products/pdf/opto/phototransistor/st-1cl3h.pdf#search='st1cl3h' このトランジスタに9Vの電源を印加してコレクタから信号を取り出す場合、 電源とコレクタの間に接続する抵抗の値Rは、 R=9/(20×10^-3)=450Ω この計算では最低でも450Ωあれば20mA以上の電流は流れず、トランジスタは壊れないと思うのですが、これで合っているでしょうか。 また実際回路を作るときは、このRに50kΩほどの可変抵抗を直列に接続し、適切な抵抗値を探ろうと思っています。

  • 電気基礎 分流器と倍率器

    大学生です。 内部抵抗2Ω,、最大目盛20mAの電流計に分流器を接続して、最大目盛0,1Aの電流計を作りたい。分流器の倍率mおよび分流器の抵抗Rsはいくらか?また、この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗はいくらになるか? 分流器の倍率mと分流器の抵抗Rsは自分で解けましたが この最大目盛0,1Aの電流計の内部抵抗が求められません。 答えは0,4になります。 内部抵抗2,5Ω、最大目盛0,1Aの電流計がある。25mΩの抵抗を分流器として使うと、電流計の最大目盛はいくらになるか? 答えは10,1です。アドバイスお願いします。 また、1kΩ、2kΩ,3kΩを並列に接続したときの合成抵抗は 0,545kΩになりませんよね? 6kΩですよね?

  • 保全 回路 抵抗(合成抵抗) 電流 電圧

    {回路・合成抵抗・電流についての質問} R1・R2・R3=1.2kΩが並列になっていて、V=10Vの回路図の場合、合成抵抗Rは400Ωで、電流Iは2.5mAとなる。 上の文章は正しいことを述べているか? ○× & できれば理由を教えて下さい。

  • 直流回路網の問題が解けません

    下に書いた直流回路網の問題がわからなくて困っています。 回答だけは与えられていて、r/R1=0.5になるらしいのですが、 導き方がわかりません。考え方として、 (1)回路をrと{(R1-r, R2)が並列接続されたもの}が直列に接続されたもの    に書き直し、 (2)全体抵抗を出して全体電流の量の式を作り (3)全体電流から分流式で{(R1-r, R2)の並列接続された部分}のR1-r側の    電流を求める式を作り (4)(3)の最小になる値を求める という手順だと思うのですが、どう式をいじくってもr/R1=0.5という 回答は導き出せないのです。 根本的な考え方が誤っているのでしょうか。教えてください。 ---- 問題ここから -------------------------------------- 以下の回路で、抵抗器(抵抗R1で一定)のブラシの位置Aを移動した 場合(抵抗rは可変で、0≦r≦R1)、電流Iが最小になるr/R1の 値を求めよ。                 R1  ┌──────VVVVVVVVVV────┐  │        <----> ↑ A        │  │          r   │         │↓I ━━━           │          │  ━   E          <         │  │             >         │  │             < R2      │  │             >         │  │             │         │  │             │         │  └─────────┴──────┘

  • 抵抗の回路について

    図の回路において、負荷に8Vから12Vの電圧を取り出せるようにするには、抵抗R及び可変抵抗VRは何KΩであればよいか。 電圧=20V、R=1.2KΩ、VR=?、抵抗=1KΩ、負荷=4KΩ という問題です。 VRが求められません。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 電気回路の問題で

    電気回路の問題で 何度もすみませんが 改めてさせていただきます。 各抵抗に流れる電流およびR3の両端電圧を求めよ。 とあるのですが、 どのようにすれば良いか解き方、解答を教えてほしいです。 図は   6V  R1  R2 ┌─II─www─www-┐ │  R3     │ ├─www─────┤ │ 7V  R4   │ └─II─www───┘ こんな感じで R1=10kΩ R2=5kΩ R3=5kΩ R4=10kΩ こうなってます。 よろしくお願いします。