• 締切済み

感電について教えてください。

電気の初心者で申し訳ございませんが、教えて頂けると助かります。 漏電の原理に付いて教えて頂たいことがございます。非接地回路においては、基本的に戻るサーキットがないので、感電しようが無いと習ったのですが、実際非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ、30V程度の電位差がありました。 この場合、電位差があるので、基本的に人が触ったりすると電流が流れると思うのですが、非接地回路でも感電はおきるのでしょうか? そうすると、漏電遮断機は非接地回路でも使用できる原理となりそうな気がします。 もし非接地回路でも、漏電遮断機が使用できるのであれば、電路に接地を取る必要が無い気がするのですが・・・。 むしろ非接地の方が対地間電圧が下がり安全な気がします。 分かりません・・・。 教えていただけると助かります。

みんなの回答

  • aruhai
  • ベストアンサー率80% (41/51)
回答No.3

非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ30V程度の電位差が有ったとのことですが、各線には対地静電容量を持ってます。 また、電圧を測定したテスター、マルチメーターの入力インピーダンスの影響もあります。 よって同じ値になることはなかなかありません。 ・病院の手術室は小容量回路(対地静電容量が小さい)を非接地にして地絡電流を流れないようにして感電事故を無くしますが、ある程度の回路は配線や機器による対地静電容量を持っていますので地絡電流を供給してしまいます。よって感電します。 ※ 非接地の発電機などで発電機単独では感電しないが、配線を沢山繋いだ状態では感電する。 漏電遮断器を非接地回路に使う場合は、地絡電流を供給する接地コンデンサーを使う場合が多いです。 (地絡電流及び検出電流を計算します。) 低圧電路に接地を取る目的は、高低圧混蝕防止を目的としていますので、混蝕防止板付の変圧器の使用、低圧-低圧の絶縁変圧器を使うのが安全です。

回答No.2

非接地回路では基本的に漏電はありませんが、感電は有ります。 それぞれ別の相を両手で触れば感電です。 この場合ELBで保護された接地回路の場合でもトリップしない場合が有ります。 また、ELBには不動作電流が定められているので、それ以上の電流が一定時間以上流れなければトリップしません。 一般的な30mA定格のELBでは15mA以下では動作しませんし(平均20mA)、トリップするまで約0.02秒前後必要です。 仮に非接地回路で漏電が有ったとしても、確実にELBをトリップさせる事は出来ないと思います。 30V程度の電位差が有ったとの事ですが、地絡させても漏電とは見なさないようなごく僅かな電流しか流れないと思います。 そもそも非接地回路で、大地間との電圧を測定する行為自体、意味がない(正確に測定出来ない)ような気がします。

noname#103214
noname#103214
回答No.1

>>非接地回路においては、基本的に戻るサーキットがないので、感電しようが無いと習ったのですが その通りと思います。 >>実際非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ、30V程度の電位差がありました。 実際(本当に)非接地の回路と確認しましたか? 通常では、どちらかが接地されていますよ。 接地されていないのは、特別な場合だけです。 実際の非接地の回路・・あなた以外の誰かが工事したのであれば、そんなのは単なる思い込みの様に思いますが。 それとも、自分で非接地の回路を構成(工事)しましたか? 一番簡単なのは絶縁トランスを使用して自分で構成する事ですが・・ 本当に非接地回路かどうかの確認・あるいは自分で非接地に施工したのでなければ、非接地回路などとは言えません。 確認・・これも、大変ですよ・・危険もあります。 高圧受電の場合、トランスの2次側で接地されていますから・・ 通常は恐ろしくて、確認も出来ないと思います。 トランスの一次側には6KVがつながっていますし、ブーンとトランスが唸っています。 高圧線の近くになど近寄りたくもありません・・私の場合ですが。 低圧受電の場合、すでに電力会社でトランスの二次側で接地しています。 非接地の回路を探すのは結構大変ですよ。 30Vの電圧が測定された・・との事ですが、その事だけでは何とも言えません。 測定した電路の負荷側にどの様なものが接続されているのか、あるいはいないのか、電路の状態(絶縁)はどうなのか・・も分かりませんし。 既設のものはどうなっているのか・・良く調べないと・・ 事故の元でもありますよ。 何の為かはよく分かりませんが、一寸測定して・・教科書(テキスト)と違うなどと思うのは早計ですよ。 漏電遮断機云々は、・・測定した回路(電路)を確認してから・・ 確認の場合、先輩なり上司なりに一緒に見てもらうと良いですよ。 学生さんなら、先生とか電気の専門家なりに・・ 全て確認済みと言う事なら、私の知識経験では、理解しかねますので、その時はお許しあれ。

raichi0910
質問者

お礼

ご丁寧に、ありがとうございます。 お礼が遅くなりまし事、お詫びします。

関連するQ&A

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • 低圧ー低圧タイトランスの二次側機能接地について

    標記の件についてよろしくお願いします。 現在、湿潤な場所で400Vの移動式機械を使用しております。この電源として低圧タイトランスを使用しているのですが、漏電遮断器を動作させる目的として二次側400Vの電路に機能接地を必ず行わなければならないのでしょうか? 電気設備技術基準の中では、低圧タイトランス二次側の機能接地は、無くても問題ありません。 一方、安衛法の第三百三十三条(漏電による感電の防止)に違反している可能性があるのかどうかがわからずに困っています。 第三百三十三条「対地電圧が百五十ボルトをこえる導電性の高い場所において使用する移動式若しくは可搬式のものについては、漏電による感電の危険を防止するため、当該電動機械器具が接続される電路に、当該電路の定格に適合し、感度が良好であり、かつ、確実に作動する感電防止用漏電しや断装置を接続しなければならない。」 さらに第三百三十四条では、 「前条の規定は、次の各号のいずれかに該当する電動機械器具については、適用しない。 一 非接地方式の電路(当該電動機械器具の電源側の電路に設けた絶縁変圧器の二次電圧が三百ボルト以下であり、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路が接地されていないものに限る。)に接続して使用する電動機械器具」 とされています。 これらを総合すると以下のような解釈が可能と思うのですが、間違っていますでしょうか? ・二次側電圧が400Vで使用するときは、接地式、非接地式にかかわらず、「感度が良好であり、かつ、確実に作動する感電防止用漏電しや断装置を接続しなければならない。」 ・しかし、二次側電路を必ず、接地式にする必要は無い。 以上、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 低圧変圧器のB種接地について

    高低圧変圧器の場合、電技にてB種接地が義務付けられておりますが、低圧の変圧器の二次側中性点については、どうなのでしょうか? 非接地方式だと対地電圧が安定しないので、漏電遮断器が使えない。 接地方式だと対地電圧が安定して漏電遮断器にて保護できるが、接地線が浮いてしまった場合、感電の恐れがある。 合っているでしょうか? 意見が分かれると思われますが、よろしくお願いします。

  • 感電について(Δ変圧器)

    3相のうち一線接地した200VΔ変圧器の対地電圧は、一相のみが0V、残り2相は200Vとなると思うのですが、という事は、0Vの相の活線を触っても感電しないという事になるのでしょうか?

  • 閉回路以外の感電はありますか?

    地上から絶縁された高電圧のバッテリー(例えば 300V以上)のプラス端子と地上の間には電位差があるのでしょうか? この場合は閉回路が成り立ちませんが、バッテリーのアース線のようなイメージかと思います。 プラスとマイナスを同時に触ると感電しますが もし、地上に立っている人間が地上と導通されてる状態で、接地されてない高電圧バッテリーのプラスを触った場合に感電するのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 電気回路における接地とは?

    「接地」の意味合いがよくわかっていません。 電気機器において、電路と外箱間が絶縁不良により繋がった(漏電した)としても、外箱が接地されていれば、もし外箱に人が触れて感電したとしても、人体に流れる電流を抑えることができるそうですが、そもそも漏電した電気が流れる経路がなければいいのではないでしょうか? 電源側で接地されているから、漏電した電気がそこに戻る回路ができるわけで、非接地にしておけば回路はできないから、感電しても大丈夫だと思うのですが。 こういう基本的な部分がよくわかってません。ご教示願います。

  • 【電気】対地電圧が150V以下で乾燥した場所なら漏

    【電気】対地電圧が150V以下で乾燥した場所なら漏電遮断器は不要ということは、一般住宅の一戸建て、一軒家だと100V15Aなのでそもそも玄関の乾燥した場所に分電盤を置けば、漏電遮断器は不要ってことですか? 対地電圧150Vを超える電気機器は住宅ではそもそも使えないですよね。 エアコンとかIHクッキングヒーターだけ分電盤に個別に小型漏電遮断器はを付けても法律上はOKってことですよね? 分電盤に1個漏電遮断器と個別の配線用遮断器にするのと、 分電盤に個別の配線用遮断器+エアコンとか150V超えの機器に個別に小型漏電遮断器を付けるのとではどのくらいの値段の差が出ますか? 対地電圧というのがよく分かってないのですがエアコンの対地電圧って200V用なら対地電圧も200V? 対地電圧150Vを超える機器って何がありますか? どれかの場合、漏電遮断器は省略出来るということは風呂場以外の機器は対地電圧150Vを超えてても漏電遮断器は省略出来るってことは一般住宅は漏電遮断器は付けなくても合法ってことになるのでは?

  • 労衛則333条「漏電による感電の防止」について

    労衛則333条では電動機械器具を使用する際には漏電による感電を防止する為、漏電遮断器の設置が義務付けられていますが、困難な時は2項により接地工事をすれば漏電遮断器を取付けなくても良いことになっています。 そこで、可搬式発電機(200V)に漏電遮断器がない場合、接地(D種程度)すれば漏電による感電が防止(危険性を減少)する事ができるのでしょうか? 私なりに考えると、人間の抵抗と接地抵抗は電源に対して並列に接続されているので、接地工事を行っても、行わなくても人間に流れる電流には大差無いのではないでしょうか? よろしければ、どなたか回答よろしくお願いします。

  • 中性点とアース

    中性点とアースの関係について、どなたか、教えてください。 イタリア製のプロジェクター映像機のマニュアルに、中性点とアースの電位差は、0ボルトにと、書いてあります。 調べると、中性点とアースには、5ボルトほどの電圧がありました。 この電位は、どこからの電位でしょうか? 中性点接地であれば、もとは、同じで、電圧があるのが変に思うのですが? それと、中性点からの、漏電、中性点からの感電は、発生するのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • 非接地の回路について

    3φ200Vを絶縁トランスで100Vに落とし整流素子を通してDC100Vにしてある回路があります、 絶縁トランスの二次側は接地してありません。 (1) この場合の100Vとはマイナスの線を基準にして100Vという理解であってますか? (2) 接地がマイナスの線から取ってしてあれば、大地とマイナスの線との電位差は0Vで 大地とプラスの線との電位差は100Vとなるのはわかるのですが、接地がしていない場合 大地とマイナスの線との電位差、大地とプラスの線との電位差はどうなるのでしょうか? 限りなく0Vに近いが浮遊静電容量などもあり0にはならないという理解であってますか? (3) その場合、プラスの線マイナスの線を単独で触れた場合感電しますか? このような回路で対地間絶縁がすごく悪かったり、地落した場合感電や火災の危険がある聞きまし たが。 (4) 一箇所で地落したとして非接地なので地絡電流は流れないと思うのですが、火災の危険とは2箇所以上で絶縁不要を起こすと閉回路が出来トラッキング現象やグロー現象などで火災になる場合がある、1箇所の場合は危険がない、ただし、トランスの故障などで1次側が二次側に流れ込んだ場合B種接地してある場所へ地絡電流が流れ絶縁不良箇所などで発熱し火事になる可能性があるとの認識であってますか? (5) 感電の場合はどういった場合おこりえますか?たまたま、触れた所が地絡や対地間絶縁不良を起こしていて、人間を通って大地に抜け、別の地絡や対地間絶縁不良を起こしている場所へ抜け閉回路が出来てしまったりすると感電する。 その場合並列で閉回路になっている負荷がある場合は、完全地絡でなければ負荷のほうへほとんど流れてしまうので感電はしない。 負荷がスイッチOFFなどで開放してる場合は全部人へ流れてしまうので危険、ただし閉回路になるために人を挟んで2つの点が必要との認識であっていますか? B種接地した交流の解説したサイトは色々あるのですが直流での非接地の場合の詳しく解説してあるサイトがあまりなかったので、長々と質問させて頂きましたが回答、補足などご教授よろしくお願いします。