• 締切済み

労衛則333条「漏電による感電の防止」について

労衛則333条では電動機械器具を使用する際には漏電による感電を防止する為、漏電遮断器の設置が義務付けられていますが、困難な時は2項により接地工事をすれば漏電遮断器を取付けなくても良いことになっています。 そこで、可搬式発電機(200V)に漏電遮断器がない場合、接地(D種程度)すれば漏電による感電が防止(危険性を減少)する事ができるのでしょうか? 私なりに考えると、人間の抵抗と接地抵抗は電源に対して並列に接続されているので、接地工事を行っても、行わなくても人間に流れる電流には大差無いのではないでしょうか? よろしければ、どなたか回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.7

接地しないと人体(500Ω)に200Vがすべてかかることになります。 200V/500Ω=0.4A(400mA)が人体に流れる計算になります。 人間は数十mAで生死に影響がでるそうなので電流の流れる経路によって死亡する確率はかなり高いと思います。 人体の抵抗は水でぬれると(もちろん汗をかいても)下がります。過去の死亡事故例では右手から左手に電流が流れて死亡された方もいらっしゃいます。もし左手を乗せたところがゴム素材だったりすれば助かったはずです。夏の閉所の作業や、湿気の多い屋外の作業はかなりリスクが高いと思います。 それと接地してあれば漏電警報機で検出したり、漏電遮断機で遮断したりできますが、接地していなければ触れた瞬間に電路が形成され人体を経由して大地に電流が流れます。 なので接地は大きな意味があるのです。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.6

No.5の補足質問にお答えします。 まず、携帯用/可搬用発電機は電路非接地と考えています。通常電路を接地とするのは6600Vと100/200Vがトランスで混触した場合の危険防止が目的です。 > (1)感電する状態の確認ですが、 >   ・大地と接地は、発電機のみ >   ・漏電しているのは、機器のみ >   ・人体は、大地の上に立っている状態で漏電している機器に触れる。 >  ・発電機は、漏電遮断機なしの接地方式のもの >と、判断していますが、合っているでしょうか? 最初に書いたとおり、発電機は電路非接地、ケース接地と考えています。 > (2) (1)の前回の回答内に、”発電機のケースは電路と直接つながっていません” > とありますが、それは、非接地方式の発電機ですか? そう考えています。 > 非接地方式であれば大地の上に立った状態で漏電している機器に触れても > 感電しないのではないでしょうか? これはNo.5でお答えしたとおりですが、理論的には電流は流れません。 しかし、実際には絶縁抵抗や電路とケースあるいは大地間の静電容量で 人体にわずかの電流が流れます。 機器の筐体をアースしておけば以前の計算通り、人体に流れる電流は少なくなります。 > (3) 回答の最後の部分に、 > ”発電機のケースを接地するのは発電機で漏電した場合の感電防止の為”とありますが、 > 発電機の接地・非接地方式に問わず感電しないのではないでしょうか? これも(2)と同じ回答になります。

taka104
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何度も申し訳ありませんが教えていただけないでしょうか。 (1) ”実際には絶縁抵抗や電路とケースあるいは大地間の静電容量で人体にわずかの電流が流れる”とありますがどれぐらい流れるのでしょうか? (2)発電機が接地方式の場合、発電機のケースと大地を接地工事する効果がよくわかりません。できれば数値的な差があるとわかりやすいのですが教えて頂けないでしょうか? 何度もお手数かけて申し訳ありません。回答の程宜しくお願い致します。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.5

No.1、No.2のymmasayanです。 再質問を見落としてました。 まず、最初にお詫びしておきますが、 発電機の片線がアースされていると勘違いしてました。 発電機も外箱の接地ですね。 そうだと今までの答えが変わります。 もっと安全な方向に行きます。 再質問にお答えしながら訂正していきましょう。 > (1)回答の中で、接地がないと人体に流れるとありますが、 > この状態は、機器のケースと発電機のケースを両方とも触った状態ですか? そういうことではありません。 発電機のケースが接地されていますので人体の足(靴)から地面を伝わって ケースとつながります。 でも発電機のケースは電路と直接つながっていませんので理論的には電流は流れません。 しかし、実際には絶縁抵抗や電路とケースあるいは大地間の静電容量で 人体にわずかの電流が流れます。 機器の筐体をアースしておけば以前の計算通り、人体に流れる電流は少なくなります。 > (2)接地をした場合とは、機器と発電機共に接地をしている状態と > 判断しています。(1)のような感電状態であれば、発電機のみの接地では、 > 変わらないのではないでしょうか? 上で説明したとおりです。 発電機のみの接地であれば、人体に流れる電流は多く、両方接地すれば 人体に流れる電流が少ないです。 > (3)接地極のある3極コンセントを使用して、機器のボディーと発電機のボディーつなげば > 人体に流れる電流は、ほとんど0になるのではないでしょうか? その通りです。 なお、余分な話ですが、発電機のケースを接地するのは 発電機で漏電した場合の感電防止の為ですね。

taka104
質問者

お礼

回答、大変有難うございます。 確認内容があります。お手数かけていますが、教えて頂けないでしょうか? (1)感電する状態の確認ですが、   ・大地と接地は、発電機のみ   ・漏電しているのは、機器のみ   ・人体は、大地の上に立っている状態で漏電している機器に触れる。   ・発電機は、漏電遮断機なしの接地方式のもの と、判断していますが、合っているでしょうか? (2) (1)の前回の回答内に、”発電機のケースは電路と直接つながっていません”とありますが、それは、非接地方式の発電機ですか?また、非接地方式であれば大地の上に立った状態で漏電している機器に触れても感電しないのではないでしょうか? (3) 回答の最後の部分に、”発電機のケースを接地するのは発電機で漏電した場合の感電防止の為”とありますが、発電機の接地・非接地方式に問わず感電しないのではないでしょうか?接地方式での接地(大地とケース)有りであれば、人体に流れる電流は、0に近いのでは。非接地方式だと電路の片側しか触れないので電流は流れないのでは。 できれば、発電機の接地工事の有無で出来る差を教えて頂けないでしょうか? 見当違いの事を言っているかもしれませんが回答宜しくお願い致します。

回答No.4

#1,#2の回答の通りですが 私は電気の専門家ですが、法的な事は判りません、原理的にアドバイスします。 >(3)接地極のある3極コンセントを使用して、機器のボディーと発電機のボディーつなげば人体に流れる電流は、ほとんど0になるのではないでしょうか? ● 貴方の仰る通り、発電機と機器が近ければ、機器のボディーと発電機のボディーつなげば機器内部の絶縁不良により、人体に流れる電流有りません、感電しません。(接地抵抗が 零に相当) ● 発電機と機器が遠く、機器のボディーと発電機のボディーの接続が困難であれば、発電機側でD接地、機器側で 接地なしの場合(発電機接地抵抗100Ω、人体抵抗500Ω、機器が絶縁不良で10KΩと仮定)この場合で電圧200vとすれば、合計抵抗 10.6kΩであり、19mAが人体に流れます。 ● 前述で機器が設置(D 100Ωとする)していると人体へ流れる電流は 1/6(人体抵抗500Ω)となり、3.3mAで 助かる確率は高くなります。

  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.3

 工事現場での安全を確保する為に、接地は必要とされています。  「純電気的に考えると、ほんまかいなと思う事が一部に有るのですが・・・」 *私も以前に「移動用発電機の接地」について調査しました。 その結果の一部を参考までに紹介します。 「可搬式発電機(200V)の字句」は 私の調査時では、移動用と携帯式(容量が3KVA以下)でした。 「移動用発電機」は、労安則の「電動機械器具」の項を適用し接地をする。  (建設業界の五社電気研究会の指針で決めている。 この指針に従い建設現場の機器を管理する、  「(建設現場で使用する)発電機には接地を掛ける事」を義務付けている、 例え携帯式発電機でも)  なお、移動用発電機では電路の中性点をコンデンサ接地出来る ことが多く、コンデンサーを介して接地ができるようになっている、 機器外箱の接地と積極的に共用接地(短絡)することが奨められている。  携帯式発電機では電路を接地できるようにはなっていないが、 厚生労働基準局の指導や五社電気研究会の指針では、 建設現場で使用する携帯式発電機の 外箱の接地を掛けることを義務付けている。 (建設五社電気研究会の指針『移動用発電設備に関する地絡保護指針』)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

No.1です。補足質問に回答します。 > 確かに接地側に電流が多く流れる事は理解できました。 > ですが、接地工事を行わなかったらどうなるんでしょうか? > 接地工事を行うメリットが良く理解できません。 > もう少し解説していただけないでしょうか? 機器の故障はいきなり筐体(ケース)に200Vが漏れる事は少なく 絶縁劣化などで抵抗分を通して漏れたり、200Vの中間から漏れたりします。 ここでは絶縁劣化で200Vが10kΩを通して漏れたと仮定します。 接地がないと200/10500=19mAが人体に流れます。 接地があると、人体と接地抵抗の合成抵抗が83Ωですので 200/10083/6=3.3mAが人体に流れます。 このケースでは接地のありなしが生死を分けます。 ここでは一番厳しい条件で考えていますが、 靴をはいているとか手袋をしているとか色んな改善条件もあります。 法律の解釈でも重大事故が0になるとはいってはいません。 事故を最小限にすると言う表現が使われています。 極端に言えば接地抵抗をもっともっと小さく制限すれば事故の確率はもっと減ります。 法律解釈でも確率的な数字は出てきませんが、 接地抵抗を出来るだけ小さくする事が推奨されています。

taka104
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 機器内の抵抗によって電流値が変わることが理解できました。 再度、素人質問で申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。 (1)回答の中で、接地がないと人体に流れるとありますが、この状態は、機器のケースと発電機のケースを両方とも触った状態ですか? (2)接地をした場合とは、機器と発電機共に接地をしている状態と判断しています。(1)のような感電状態であれば、発電機のみの接地では、変わらないのではないでしょうか? (3)接地極のある3極コンセントを使用して、機器のボディーと発電機のボディーつなげば人体に流れる電流は、ほとんど0になるのではないでしょうか? お手数かけますが、もう少し解説していただけないでしょうか?

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

人体の抵抗は1000Ω(濡れていると500Ω)程度と言われます。 D種接地の最大値100Ωと並列と考えると、故障電流の約1/11から1/6が 人体を流れる事になります。 だから人体への保護効果は確かにあります。 200Vがもろにケースに流れ出た場合にはショートですから遮断機が動作します。 ショートに至らない場合にも上記のように有効です。

taka104
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 しかし、まだ疑問が残っています。 確かに接地側に電流が多く流れる事は理解できました。電源200V・接地抵抗100Ω・人(500Ω+100Ω)とすると、接地側に2A・人側に0.33Aとなりますね。 ですが、接地工事を行わなかったらどうなるんでしょうか?人に流れる電流は、やっぱり0.33A??となるんでしょうか? 接地工事を行うメリットが良く理解できません。 もう少し解説していただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 漏電遮断器の動作について

    工事などで使う移動用発電機(3Φ200V)(系統連携なし)に漏電遮断器をつけ負荷を接続し、地絡が発生した場合には漏電遮断機は動作するのでしょうか。 非接地の為漏電遮断器は動作しないような気がしますがどうでしょか。 またこのような場合漏電を防止するにはどうすればよいでしょうか。

  • 可搬型発電機の漏電遮断器の接地

    建設工事場などで利用されるレンタルの発電機で漏電遮断器の接地端子が用意されているものがあります。漏電遮断器は接地をしないと正常に機能しないのでしょうか ----- 漏電を検知できないのでしょうか? 負荷側(複数)に漏電遮断器を取り付けて発電機側の漏電遮断器の機能を使わないというようなことはできるのでしょうか?

  • 感電について教えてください。

    電気の初心者で申し訳ございませんが、教えて頂けると助かります。 漏電の原理に付いて教えて頂たいことがございます。非接地回路においては、基本的に戻るサーキットがないので、感電しようが無いと習ったのですが、実際非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ、30V程度の電位差がありました。 この場合、電位差があるので、基本的に人が触ったりすると電流が流れると思うのですが、非接地回路でも感電はおきるのでしょうか? そうすると、漏電遮断機は非接地回路でも使用できる原理となりそうな気がします。 もし非接地回路でも、漏電遮断機が使用できるのであれば、電路に接地を取る必要が無い気がするのですが・・・。 むしろ非接地の方が対地間電圧が下がり安全な気がします。 分かりません・・・。 教えていただけると助かります。

  • 低圧ー低圧タイトランスの二次側機能接地について

    標記の件についてよろしくお願いします。 現在、湿潤な場所で400Vの移動式機械を使用しております。この電源として低圧タイトランスを使用しているのですが、漏電遮断器を動作させる目的として二次側400Vの電路に機能接地を必ず行わなければならないのでしょうか? 電気設備技術基準の中では、低圧タイトランス二次側の機能接地は、無くても問題ありません。 一方、安衛法の第三百三十三条(漏電による感電の防止)に違反している可能性があるのかどうかがわからずに困っています。 第三百三十三条「対地電圧が百五十ボルトをこえる導電性の高い場所において使用する移動式若しくは可搬式のものについては、漏電による感電の危険を防止するため、当該電動機械器具が接続される電路に、当該電路の定格に適合し、感度が良好であり、かつ、確実に作動する感電防止用漏電しや断装置を接続しなければならない。」 さらに第三百三十四条では、 「前条の規定は、次の各号のいずれかに該当する電動機械器具については、適用しない。 一 非接地方式の電路(当該電動機械器具の電源側の電路に設けた絶縁変圧器の二次電圧が三百ボルト以下であり、かつ、当該絶縁変圧器の負荷側の電路が接地されていないものに限る。)に接続して使用する電動機械器具」 とされています。 これらを総合すると以下のような解釈が可能と思うのですが、間違っていますでしょうか? ・二次側電圧が400Vで使用するときは、接地式、非接地式にかかわらず、「感度が良好であり、かつ、確実に作動する感電防止用漏電しや断装置を接続しなければならない。」 ・しかし、二次側電路を必ず、接地式にする必要は無い。 以上、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • 「漏電遮断器」は感電対策になる?

    アースのない電気機器に、万が一水等がかかって感電するのを防ぐために、市販されている「漏電遮断器」を使いたいと思いますが、これは感電防止に効果ありますか?感電してから遮断されてしまい使う効果は無いですか?ちなみに、アース付きの電気機器の場合に限り、アースと「漏電遮断器」の「両方を併用」していないと駄目だという説を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。つまり、アースのない電気機器につなげても無意味でしょうか。ご回答ください。 例えば下記のような製品は効果ありますか? http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%91-LH-151B-%E6%BC%8F%E9%9B%BB%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%97/pd/100000001001050699/

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(9) お久しぶりです。 大分日時が過ぎましたがまだまだ対決しています。 早速ですが 漏電遮断器30mAタイプが2器ついている三方製袋機(30年老朽)で 感電したのですが 漏電遮断器がついていても感電して障害者になってしまいました。 その漏電遮断器が付いているにもかかわらず感電する状況として 2秒間作動しないこともあると聞きました。 感電状況は 以前に書いた通り、コネクター電源から水銀灯を 抜き差しして点灯させていたとき、白熱灯用の電源に 水銀灯を間違って繋げようとしてコネクターの付け根から 感電してしまいました。 確実に判った事は白熱灯を点ける電源が200Vの電源で、水銀灯は 100Vであること。そして区別がつかない電源を誤って白熱灯用を つかみ感電したこと。感電時の手の状態は乾燥していました。 質問1 感電の人体抵抗は規格上どの抵抗Ω値を使って計算しますか? 5000Ω(5kΩ)と聞いていますが資料はありますか? 質問2 漏電遮断機器があっても感電する状況はあるのでしょーか? 今回直接裸線に接触してます。器具が作動しないこともあると聞きましたが ・・・? 感電状況は 四角い自動車等で使う勘合印のついたオス、メスコネクターをガチャガチャしているういに指からびりびり,スーット手が硬直して握り締めバチット音がして火花が散ってシャガミ込んで脂汗が出て具合が悪くなった。 どちらにせよ接触している事実があるのに抵抗が大きいとか小さいとかで 漏電遮断器が作動しないとかで感電しないといいきれるのでしょーか? よろしく回答お願いいたします。

  • 感電するのはB種接地があるから?

    電気回路に触れると感電するのは、B種接地があるからなのでしょうか? 単相の100V回路で変圧器二次側でB種接地を取り、接地側と電圧側を区分する。 このうち、人が接地側線を触っても電位差が生まれないので感電はしないが、 電圧側の線に触れた場合は、 電源→電圧側線→人→大地→B種接地工事の接地線→電源 といった閉回路ができるので人は感電してしまう。 この考えは正しいのでしょうか? もしそうだとすると、B種接地を取らない(非接地方式というのでしょうか?)で回路を作れば電路に触れても閉回路が出来ないので感電しないのではないでしょうか? ただしその場合地絡電流を検出できないので漏電遮断器が使えないことになるのでしょうか? 日本では、この漏電検出を重視しているから、B種接地を取るのでしょうか? アメリカやヨーロッパは、日本のように回路の一方を接地していないので、どちらの線に触れても感電しないというのは本当なのでしょうか?

  • インバーター2次側の漏電検出について教えて下さい。

    インバーター2次側にはB種接地の様な接地工事はしない様です、 この場合インバーター2次側で漏電が発生した場合はどの様にし て漏電を検出して2次側を開放するのでしょうか? 2次側に低圧用OVGRを設置して開放するのでしょうか? (例えば太陽光発電装置を高圧連系する場合の低圧側回路は 非接地で漏電検出と遮断はOVGRで行っている様です) 是非教えて下されば幸いです。

  • 漏電しないの?

    接地極(アース)付100Vコンセントでテスターで電圧を測ると 1.非接地極-接地極-------------------98V 2.非接地極-接地極(アース)---------105V 3.接地極-接地極(アース)-----------0V になりました、1.と2.の違いは何なんでしょうか? それと2.で漏電遮断器が落ちないのはなぜなんでしょうか? 電気勉強中の2種電気工事士です。わかりやすくどうぞよろしくお願いします。

  • 移動用発電機の接地

     工事等で使用する発電機(3相 400V 100KVA 50Hz)を 年に1回ほどレンタルして使用しているのですが、 この発電機の接地について悩んでいます。  電技や労安則では、機器接地が求められていますが、 (1)機器本体の接地「C種」(感電防止) (2)発電機の中性点「B種」(漏電検知用)  レンタルした発電機では、CとBが一緒になっている物があり、 対処に悩んでいます。   極端なことを言えば、C種を掛けなければ、Bも不要なのですが 法規違反になりそうです。  以前に、発電機の機器本体の接地を掛けた処、知らない内に 30mA漏電検知リレーが作動して遮断しており、発電機の用をなさず 困ってしまい(原因:不平衡負荷が多かった)、違法を承知で 接地を外して2日間をしのいだ事を経験しています。    何方か、移動用発電機の接地をどうのようにすれば良いのか ご存知の方はアドバイスをお願いします。  発電機の置き場所は、電気取り扱い者以外でも触れる事の 可能な、一般道路付近です。  (例)・適用除外の法規等を知っているとか     ・正しい接地の掛け方  以上よろしくお願いします。