• 締切済み

将来の仕事について

oktonnyの回答

  • oktonny
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.1

35歳、自分のしたい事を個人事業で仕事にしている者です。 「仕事がストレスになるのが嫌」というお気持ちはよく分かりますが、私のような場合であっても仕事でストレスは沢山発生しますよ。取引先からの無茶な要望、有り得ない納期、理不尽な結末、などなど・・・たまに毎日イライラして仕方ない時だってあります。 で、貴方は高校生ながらとてもよく色々考えられていらっしゃいますね。書かれている内容はどれも間違ってはいないと思います。そんな貴方に対しては、「ひとまずは」現状の通りの路線で大学進学、そして大企業への就職ときちんとした収入を得る道へ進まれる事をお勧めします。 理由ですが、「経験を得る」という事において「大企業で働く」という「経験」は誰しもが簡単に得られる「経験」ではなく、大変尊いものだからです。大企業で働くという「権利」を得るという事自体が誰でも簡単に得る事はできません。が、貴方はその「チケット」に手が届く。その可能性が十分にある。そしてこのチャンスは今だけです。今を逃すともうほぼ得られません。 逆に、一般の中小企業や個人事業であれば、ほぼ、いつでも誰でもそこで働く経験、権利を得る事ができます。数年後、もし仮に大企業での職務がうまくいかず中小企業へ再就職するとしても、十分に間に合う。更にその時には他人が持ち得ない「貴重な経験」も持っている事となる。貴方であれば尚の事です。現に、もし私が今から個人事業を辞め中小企業へ就職しようと考えればそれは十分に可能です。たまに向こうから声をかけて頂ける事だって、ある。しかし、もし今から私が大企業へ就職しようと考えた場合はその「チケット」を持っておらず、そもそも手を挙げる事すらかないません。まず「チケット」を入手する為に必要な大学へ通ったり諸々をすれば可能性は無くはありませんが、時間、金銭、体力、年齢などから現実的には不可能といえます。後からでは、もう間に合わないのです。 人生において様々な経験を得る事で人は成長していきます。その様々な経験のなかでも「希少な経験」は経験できるときに獲得しておくべきです。なので、「ひとまずは大企業へ就職するコース」をお勧めします。 最後にひとつ、余談です。どうであれ職務に対しては常、全身全霊で挑んで頂きたいわけですが、その上でその職を「モノ」にしていざ活躍しはじめられるようになるには大体誰しも5年かかります。よく1年や2年で辞めておいて「モノ」にしたつもりになっている人間もおりますが、それは違います。1日の勤務時間が通常約10時間として、5年です。24時間勤務の特殊な仕事であれば2年ほどで「モノ」にできるケースもあるといえばありますが、それは単に通常の人の倍やそれ以上実働しているから、通常の人より濃い毎日を送っているから、というだけです。なので、5年区切り。目安として頭の隅にでも置いておくと良いですよ。

関連するQ&A

  • 進研模試 偏差値57

    私は進研模試で偏差値が57でした。 私が志望している大学はボーダーの得点率が63%の国公立大学です。 合格する可能性はありますか? あと、私は定期テストではいつも良い点をとっているのですが、進研模試になるとあまり点数がとれません。。 どのような勉強をすれば進研模試で良い点をとれますか? 教えてください!!

  • おススメの大学

    国公立大学の工学部に進学したい高校二年生なのですが、できれば関東に行きたいです。 2013年度の全統模試記述第1回の三教科偏差値は55.2 高1の1月にあった進研模試の三教科偏差値は58.0です この学力に見合うおススメの大学を教えてください! 電気電子・情報システム科に行きたいと思っています

  • 大学受験!!!

    国公立大学の工学部に進学したい高校二年生なのですが、できれば関東に行きたいです。 2013年度の第1回の三教科偏差値は55.2 高1の1月にあった進研模試の三教科偏差値は58.0です この学力に見合うおススメの大学を教えてください! 電気電子・情報システム科に行きたいと思っています

  • 数学のセンター試験について

    現高校3年生で国公立大学を目指しているのですが 進研模試でも数学の偏差値が50程度しか出ません 今から勉強してセンター数学で6割とることは可能でしょうか? またそうならばどのように勉強すればいいのでしょうか?

  • 初めましてo-

    Ryou3812という者です。 理系で国公立大の工学部を狙っていたのですが センターで57.3%しかとれず 2次で逆転も絶望的な状態で (記述模試の偏差値 数学 44 物理 39) 文転しようと思うのですが2次で逆転できそうな大学、学科があれば教えていただきたいです。 ちなみに 記述模試の偏差値は 国語 65 英語 60 地理 67(進研7月) です。

  • 大学受験

    進研模試の結果が届きました。 その結果は偏差値41 だったんですがそれでも行ける大学の工学部はありますか?

  • 進研模試の結果(広大希望)

    高1の進学校に通っているものです。 このまえ、11月の進研模試の結果が返されました。 結果は 数学66 国語54 英語44で合計164点でした。 理系である僕にとって1番痛かったのは、数学の二次関数で計算ミスをして、12点落としてしまったことです。 こんな僕ですが広島大学工学部に行きたいと思っています。 今回の自分の偏差値が63,7で広大工学部の進研模試合格偏差値が62でした。 しかし、自分の中では200点くらいとれたら合格かなと思っています。 そこで、特に英語の勉強のしかた、国語の古文の点数の取り方を教えて頂ければと思います。宜しくおねがいします。

  • 偏差値50からめざすには

    高校2年の息子です。 進研ゼミ系の全国模試での偏差値が50.0でした。 今この時期にこの偏差値では「名古屋工業大学 電気電子工学科」あるいは「機械工学科」、もしくは静岡大学「機械工学科」への志望は無理なんでしょうか? 模試では残念ながら両校ともE判定でした。 本人はあまり勉強をしませんが週6日予備校には行っています(内容的には分かりませんが) どうしていいものやら困っています。

  • 進研模試の結果について

     自称進学校に通っている高1です。先日高校生になって初めて受けた進研模試の結果が返ってきました。  偏差値は60.2と。  高校始まったばかりの進研模試とはいえ、偏差値60はかなり低いですよね?  特にどこの大学に行きたいとか大学進学したいと考えているわけではないですが、大学に行きたいとなったときに勉強ができないと厳しいので、それなりにはできるようにしたいです。本当の自分の実力というか、実際自分は「全国で」どのくらいなのか等知りたいと思っているのですが、おすすめの模試はありますか?また、うちの高校では恐らくこれからも進研模試を受け続けるので、模試の結果のどの部分を参考にすべきですか?  1つの質問に何個も何個も入れ込んでしまいすみません。ご回答よろしくお願いします。

  • センターまで残り300日で・・・

    現在、2年の進研模試で国数英で偏差値60、理社もいれると理科はまだ勉強してないのもあるのですが、55くらいで、 センター早期模試は五割五分くらいでした。 勉強習慣などについては、塾は時間の無駄と考えられるほど、自分で勉強して参考書、解説などを見て理解できる能力はあるとおもっています。 そこで質問なのですが、センターまで残り300日までにやる気次第でどれくらいの成績上昇をのぞめるものなのでしょうか? 欲を言えば、理系の学科で、大阪大学(進研だと偏差値71)、神戸大学(68)などの偏差値65~70前後の大学をねらいたいと考えているのですが、これれは今からでは結構難しい話になるのでしょうか? 人によるといわれればれまでの話なんですが、可能性の話で助言をもらえらと思います。

専門家に質問してみよう