• ベストアンサー

ヤフオクの所得税について

noname#242220の回答

noname#242220
noname#242220
回答No.4

不用品に関しては申告は不要でしょう。 しかし、ヤフオフで入手したものを出品し利益が出れば 申告の必要はあると考えます。 (転売と呼びます) 販売業務に成ります。 若し、会社勤務で兼業が禁止されていると処罰の対象に成ります。

関連するQ&A

  • 所得税について

    今年の中旬頃から急に収入から所得税が引かれなくなりました。 いきなりだったので貯金も無く、来年の所得税の支払いが出来そうもありません。 会社に連絡してみたら、元々委任契約だったわけだし税金の 管理は自分でして下さいとの事でした。 確定申告は義務ですが、払えない場合はどうしたらいいんですか? また、もしも申告をせずに所得税を支払わなかったら脱税になりますか? そして所得税未納ということがばれてしまうことはありますか? (例えば、確定申告をしなければ住民税の支払い額が決められないので、後に区役所から住民税の支払いの手続きということで通知がきます。それで源泉徴収票が必要となりますが、そこに所得税0円と書かれていたら区役所の人が税務署に連絡する事はありますか?)

  • 所得税、住民税と株収入の関係について

    皆さんの書き込みを読んで、 色々考えたのですがよくわからなかったので、 教えて下さい。 所得税、住民税と株の利益の関係についてなんですが、 私は4月末まで働いていて、 今年の給与所得が95万ほどあります。 さらに今年の株の利益が10万ほどあるのですが、 これは申告の必要があるのでしょうか? 20万以下の利益の場合、 申告の必要はないと聞いたのですが本当ですか? もし申告しなければならないとしたら、 収入は105万となってしまい、 所得税、住民税の扶養の範囲を超えてしまいます。 ちなみに私は特定口座(申告)を選択しています。 又、この売却した株は、 1年以上保有した株なのですが、 こういった株の申請は不要といった 制度もあったと思うのですが現在はどうなのでしょうか? 以上、 宜しくお願いします。

  • 所得税の納税はどうすればいいのですか?

    不動産を売却して、一時所得があり今回確定申告をします。 税務署窓口に行こうと思ってたのですが、時間がなく行けそうにないので 郵送申告する予定です。(あと3日) その場合、税金は私の計算結果「納付」となるのですが、 これは、振込口座とか納付書とかはどのように入手するのでしょうか? 3月15日までに振り込まないと、延滞税14.6%?とかがかかってくるのですか? あと、計算方法が間違っていた場合は、後で連絡とかくるのでしょうか? 日数がないのですみませんが、至急教えて頂ければありがたいです。

  • 所得税について

    アルバイトです。 毎月19万~27万の収入です。 毎月所得税は、勿論引かれています。 今月は収入が27万で所得税が4万円引かれました。 以前26万の収入に時は所得税が6000円前後だったので何故27万だと4万も引かれるのか不思議です。 上司は確定申告すれば戻ってくるよと言いますが、私はおかしな話だと思っています。 ただ、税金には無知なので仕方ないのか、もし詳しい方いましたら教えてください。

  • fxの税金と所得税・住民税

    パート収入100万円として、FXの利益が仮に100万円とすると 確定申告してFXの税金は払わないといけないと理解しました。 離婚して、子供が3人います。 所得税の計算はどうなりますか? FXの利益が雑所得なら、扶養家族が多いので 住民税なども0となりますか? そもそもFXの利益に払う税金て所得税ですよね? こんがらがってきたので、親切な方、解説よろしくお願いします。

  • 低所得者の所得税について

    所得税について悩んでいます。 独身で一人暮らしの女性ですが(扶養家族ではありません)、去年はアルバイトとフリーでの2種類の収入がありました。 そのふたつを合わせても103万円以下の収入しかなく、所得税はかからないのかと思っていました。 先日、税金の事を調べていて、フリーランスでの仕事の場合は給与所得ではないので、 103万円以下でも所得税がかかるのかもしれない?と気づき、本当にそうなのか心配になりました。 せいぜい10万円程度の額でしたが、確定申告をしなければいけなかったのでしょうか。 もしそうだったとしたら、今から税務署に相談しに行くべき事ですか。 フリーというのは、ものを作って人に売るということをしました。 材料費などを差し引いたら結局は赤字になってしまいましたが、今年はもう少したくさん売れそうです。 (それでも総収入は103万円には届かず、そのフリーの分だけですと30万円くらいの収入になりそうです。 材料費はその半分ぐらいになるかと思います。) このままこの仕事を続けていくかもしれず、ちゃんとしておかなくてはと思い質問しました。 税務署に行くにしても心構えをしておきたいと思います。 罰則などあるのでしょうか。 何もわかっておらず、お恥ずかしい限りですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 所得税について教えてください・・

    私はごく平凡なサラリーマンです。もちろん所得税も毎月の給料からしっかり引き落とされています。しかしなぜだか今日税務署から所得税の納税通知書が自宅に送られてきたのです・・・・?? 思い当たる事として、05年秋より妻には内緒で株取引を始めたのですがずぶのドシロートですからそう簡単には利益などは出ずに・・元本約200万円で始めて初年度は約80万円の利益が上がったのですが、昨年(06年)はご承知のようにライブドアショックで始まりアレヨアレヨと言う間に約120万円の損失となってしまいました。年明けに証券会社より損失証明書が届いたので、確定申告をすることで所得税の控除を受けられるかと・・申告したのですが!!なぜかわかりませんが、21万円もの大金の納税通知書が送られてきたのです。これはどう言うことなのか なぜ、損失かでているのに税金を納めなくてはいけないのか??さっぱり理解できません。どなたか、わかりやすく教えてください。お願いいたします。

  • 一時所得で市民税、県民税も払うものなの?

    税金について教えてください。 昨年、満期になった保険金(養老保険)を受け取りました。 (利息約250万円) この春に確定申告をして一時所得として約9万円の税金を納め、 税金の処理は終わったと思っていたのですが、 税務署から市民税県民税(約10万円)の納税書が送られてきてびっくりしています。 保険金を受け取る時も、確定申告をした時も、あとからこんな請求がくるとは一言も聞いてなかったので、「まじめに確定申告したのに~。早く言ってよ。今さら・・」って感じなんですけど、税金てそんなものですか? 私が無知すぎるのでしょうか? ちなみに昨年の私の収入は90万円で、夫の扶養家族になっています。

  • 副業利益の所得税と住民税について

    会社員で仮想通貨の副業をしていますが、税金についてよくわからない点があります。 例えば副業で30万の利益があった場合、確定申告が必要になり所得税と住民税の納税が必要の認識はあるのですが、税金の求め方として利益30万に対してではなく所得に対して計算というのはあちこちサイトをみて理解しました。 しかし、所得で計算すると年末調整で引かれる所得税や住民税と同額以上の税金になってしまい二重?での徴収になりませんでしょうか。 それとも副業利益込みで算出した所得税や住民税は年末調整で算出された額の差分を追加徴収として納税する認識になりますでしょうか。 参考情報として以下を例とします 年間収入:400万 社会保険料控除:60万 基礎控除:48万 生命保険控除:4万 例えば年末調整では上記の内容でいうと所得税が82,000円になり住民税が約169,000円ということが算出できました。 これに副業利益である雑所得30万を加えた収入で計算すると 所得税が約97,000円で住民税が約199,000円になります。 確定申告で今回の副業分の税金としては 所得税が97,000-82,000=15,000円 住民税が199,000-169,000=33,000円 という考え方で正しいのでしょうか。 それとも下記金額を年末調整分とは別で全額納税しないといけないのでしょうか。 これだと雑所得30万あっても、結果的に利益ゼロのようなものになってしまいますが、、、 所得税97,000 住民税199,000 ※住民税は普通徴収するものとします。 とんちんかんな質問をしているのかもしれませんが どなたかわかりやすいご回答をしていただけると幸いです。

  • 所得税を払っていないのですが脱税ですか?

    所得税を払っていないのですが脱税ですか? 確定申告時に個人的に申告して支払うことはできますか? いま、知り合いの法律事務所で勉強をさせてもらっています。 電話番、お茶出しくらいの労働で月10万もらっているのですが、雇用契約は交わしていません。 明細書もなくただお金を渡されるだけなので、いろいろ気になります。 質問をするのですが、個人経営だからなどの理由で、言っていることがよくわからないので 、詰めよるのですが、 「何もかもそんなに難しく硬く考えなくても~」などといい、話が詰められないのでどうしたものでしょう。 前の事務員は気にもとめなかったみたいです。しかし、私は気になってしょうがないです。 ここで、気になるのが所得があるのに、所得税を払っていない事です。 ケチって将来のため脛に傷がついても嫌なので、収入の中から払っておきたいのですが 確定申告の時に明細書も源泉徴収もなく申告できますか? 市役所や税務署に問い合わせてもいいけれど、事務所に迷惑がられても嫌なので、 まずここで質問させてください。 ある程度頭で情報を整理できたら交渉してみようと思います!