• ベストアンサー

ワインのビン代は

1本千円のワインでも、そうとういいビンに入ってますが、ビン代はいくらぐらいかかってるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

#2です ヨーロッパであればコルク栓はかなり安いと思います。 コルクの主要産地はポルトガルで世界の生産量の52%、ついでスペインが29%くらいです。 日本では一部地域で植えられていますが、国内需要をまかなうほどの生産量は無いです。

noneya6
質問者

お礼

コルクはヨーロッパの方が安いんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

国内のワイナリーでは スクリューキャップのものだと、 30円~ コルクであれば80円~。 ~となっているのは、形状と色で価格が変わります。 本数が多いので単価はかなり安いです。

noneya6
質問者

お礼

スクリューの方が安いんですね。No1のリンクのはコルクです。ご存知かと思うのですが、欧州ではコルク式が多い気がします。東欧では最安値のワインは2ユーロ(現在のレートで約250円)のワインでもコルクでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

お世話様です。 質問者様の指すビンについて具体的な物が判らないのでなんともいえませんが!? ワインのボトル自体そんなにコストがかかっているとは思えません。 強いてあげるならシャンパン(スパークリングワイン)のボトルは製造過程において瓶内で 二次発酵させるため、発生した炭酸ガスにより内圧が上昇のでこれに耐えるように ボトルは肉厚ガラスである事ぐらい。 間違っていたら申し訳ないですが、、、、 もしかして緑色のボトルの事を指しているのでしょうか!? 赤ワイン(光を吸収しやすい)では、瓶詰め後の光による劣化を防ぐために 赤の補色である緑色のボトルを採用するのが普通である。 これが特別高価なモノではありません。単に緑の色をつけているだけです。 色の補足 瓶詰め後すぐに飲まれるボジョレー・ヌーヴォーなどのワインでは、通常無色のボトル また同様に飲用までの時間が短いロゼワインの場合には、その美しい色合いを示すために透明なボトルが好まれる。 地域にもよる ボルドー: 赤ワインには濃緑色、辛口白ワインには淡緑色、甘口白ワインには透明。 ブルゴーニュ、ローヌ: 濃緑色。 モーゼル、アルザス: 濃→中間の緑。伝統的に琥珀色を使用する生産者もある。 ライン: 琥珀色。伝統的に緑を使用する生産者もある。 等々 先に述べましたが具体的な物がわかりかねますので? 私的な回答としては瓶代は他の瓶飲料と変わらないと思われます。 もし具体的な物があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。 以上 参考になれば幸いです。 それでは失礼いたします。

noneya6
質問者

お礼

とりあえず、手元にあったものを。スーパーで買った1000円ほどのワインです。 http://item.rakuten.co.jp/wineuki/0101111002645/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワインのビンのラップ

    ワインのビンをラップで包んで売っているのは理由があるのですか? 保存に適しているなら家でもするべきでしょうか?

  • ワインのコルクをビンの中に入れてしまいました。

    コルク抜きがなかったのでコルクをビンの中に押し込んでワインを飲んだところ、飲みきった後今度はビンの中のコルクを外に出せなくなりました…。 どなたか出し方をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • このワインどう思いますか?

    知人からとても貴重だというワインをいただきました。 海底から拾ったワインだと言ってますが・・・ビンには石灰らしき物が付着して ラベルもありません。メーカーも製造月日も分からず飲んでも大丈夫でしょうか? 写真も添付してます

  • ワイン うまく注げない><

    カテ違いかもしれません・・・ バイトでワインを注がなくてはいけないのですが、 うまく注げないのです。。。 お客様の前でぼたぼたとこぼしてしまいます。 コルクをとって1人目・2人目、 まだ、ビンの中にいっぱい入っているときにこぼしてしまいます。 躊躇しすぎているのか注ぎはじめからこぼれてきてしまいます。 ビールだと大丈夫なのですが、 特に赤ワインの時がだめなので目立ってしまいます。 アドバイスよろしくお願いします!!!!

  • コルクだけでワインがわかりますか?

    コルクしか手元にありません。 これだけでどのワインかわかる方いませんか? chilean export wine estate bottleと書いてあります。 あとは・・・ ◆辛口白ワイン ◆グリーンのビン(ネコのラベル) というのしか覚えていません。 そんなに高くないワインだったと思います。

  • 残った赤ワインで

    ビンに1/4程度赤ワインが残ってしまったのですが、これを 捨てずに何か料理などに使えないものかと思っています。 私はあまり料理が得意ではないので、難しい料理はできません(^_^;) 私にもできそうな簡単な、赤ワインを使った料理を教えてください。 どうぞ、よろしくお願いします!

  • バルクワインとは?

    バルクワインとは、樽に入って来る輸入ワインのことですか? それはそのまま日本でビンに詰めて売られるのですか?それともバルクワインを原料にワインが作られることもあるのですか? 「原料は…輸入濃縮果汁とバルクワインが大量に活用されている」という文章を見て、疑問に思いました。

  • ワインを探しています

    去年までは普通の酒屋で見かけたのですが 3月頃から『春わいん』という商品が売られていました 太目のビンで900mlサイズ位 見た目は白をベースにビンの首から 中ほどにかけて桃色のグラデーションが掛かっています 味は桃でフルーティーな感じ ジュースのような感じの白ワインです 春先限定で夏には『夏わいん』という 葡萄をベースにしたワインが出ていました 店で見かけないので販売元でもいいので 判る方がいらっしゃいましたらお願いします

  • 重くて渋くて安いワインを継続的に飲みたいんです。

    私はワインが好きなんですが、とにかく重くて渋くて酸味の少ない ワインを飲みたいと思ってます。 お金に糸目をつけなければいくらでも飲めるんですが、 出来れば1000円以下のものがいいんです。 毎日飲みたいもので、1000円を超えるようなものは続けられません。 上記のようなワインであれば安い程良いです。 もし紹介いただいてもワインなんて、どんなワインでもどこでも 手に入るものでもないので、例えば通販なんかで買えると すごく良いのですが・・・ かなり贅沢というか無茶な質問かもしれませんが、どなたか ご教授いただける方いらしゃればよろしくお願いしますm(__)m

  • ワインの保存

    ワインの保存の方法でビンを立てたままでも長期の保存は大丈夫でしょうか

このQ&Aのポイント
  • 電源コードが少しだけはがれてしまいました。指のささくれみたいなかんじです。まだ買って2か月ぐらいなのですが…自己融着テープなどで処置しても大丈夫でしょうか?
  • 質問者は、購入して2か月ほど経ったノートパソコンの電源コードが少しはがれてしまい、自己融着テープなどで処置しても大丈夫かどうかを知りたいとしています。
  • 電源コードがはがれた問題に対して、質問者は自己融着テープなどで処置することを考えているようです。しかし、それが本当に安全かどうかを知りたいということです。
回答を見る