• ベストアンサー

上司に電話でお手すきですか?は失礼?

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.6

No.5です。 全然おわかりになっていないように見えますね。お礼を見ると。 定時が終わったらひまだろうと考えるのはサラリーマン感覚です。 管理職が5時過ぎたらひまだろうと考えるならそれも怒られるファクターです。 あなた、ビジネス感覚に問題ありますよ。

noname#226904
質問者

お礼

私はアルバイトなので管理職と言われてもわかりませんが 部長が○時に仕事終わるからそれまでに連絡なかったら聞いて、と言っていたのに 就業時間を過ぎても部長が仕事をしてる前提で話すのはそれこそ失礼です だって部長が自分の予定も全うできない、仕事をきちんとこなせない人という認識なんですから

関連するQ&A

  • この返し方って失礼でした?

    私は仕事もまだ覚えてない新入社員。 仮配属されている部署の部長はお笑い番組の司会者のような面白い人で、仕事中もよく部下をいじったりしてます。 私にもたまに振るんですが、彼の部長って肩書にまだ緊張しているので、自然な返しが出来ずに、微妙に白けます笑 昨日とかに、私が一番苦手な商品の梱包を任されていたのでイライラしながら(汗)やっていたら、部長が帰るとこだったのですれ違いに「お疲れ様です」と言いました。 そしたら部長に、「ごめんyuriayuria、先帰るわ…」と言われたので、え、何故ごめん??みたいに思って反応できず、「えっ…お疲れ様でーす!w」としか返せませんでした(⌒-⌒; ) これ、失礼な言い回しでしたかね? あなたならどう返しますか?(>_<) すごい気さくな方なのは分かってるのですが、部長って肩書と、自分が新入社員ってことを意識していて自然な振る舞いができません(・・;)

  • 上司が電話をしている時の声が大きすぎる

    タイトルのままなのですが… 私は営業部の事務員をしていますが、上司の電話の声が大きく、困っています。 セールスマンで、相手にはっきり声を届けなければいけない…と思っている方が多いのかもしれませんが、部署内の営業は電話の時にだけ声が大きくなる人がたくさんいます。 ご自分でもわかっているのか、大抵の方は別室に移動したりしてくださるのですが…中に1人、変わった癖のある上司がいます。 座って仕事をしているのに、携帯電話から電話をかけるor電話がかかってくると、なぜか立ち上がって電話で話しながら、部屋中をふらふらと徘徊するのです。 人がいない方にいった…と思ったら、社員の机があるところにふらふら戻ってきて、狭い社員の机の間を歩き回り、よくわからないところ(人の背後や横、机が密集しているところのど真ん中等)で立ち止まったと思ったら、またふらふらと… その間、大声で電話をしています。 そして、電話が終わると何事もなかったように自分の席に着席。 特に私が低い音があまりうまく聞き取れないタイプだったりとか(聴力検査の低い音も、あれ?鳴ってる気がする…という感じです)、単に集中力がないのか、他の男性の社員さんと普通に会話している時にその近くで上司にそれをやられると、会話している相手が何を言っているのか聞き取れず「え?」と問い返してしまうこともしばしばです。 その上司の「電話徘徊」が始まったら、上司が遠くの方に移動するまでは打ち合わせ等も一時中断する事が多いです。私も、他の社員もそういう対応をしています。 けれど、固定電話で電話対応をしている場合は、そういうわけにはいきません。 上司の声があまりに声が大きく、またお客様と電話でお話しされている為か普段よりよく通る声でしゃべる為、電話の対応をしている時に、近くをふらふら徘徊していたその上司の声がうるさくて相手の声がよく聞き取れないということも多くあります。 何度も問い返すのも失礼ですし、何より電話の相手にまで上司の声が聞こえていないかが心配です。 もし聞こえている場合、相手が社内の人なら「あの人かー」という笑い話で済みますが、相手がお客様だった場合、上司が他のお客様と話していること(打ち合わせや、場合によっては商談)が電話の相手にも筒抜けです。 失礼にならない方法で、この徘徊の癖を何とかするいい方、もしくは電話の声をもう少し落としてもらう等、何かいい方法はありませんでしょうか。 上司ですが、役職は副部長です。 事務所は本社から離れた場所にあり、私たちの部署しかありません。 上司よりも上席の人としては取締役の部長がいらっしゃいますが、出張ばかりでほとんど事務所には戻って来られず、実質的には問題の副部長ご自身がその事務所での一番のトップとなります。

  • これって失礼な言い方ですか?

    仮配属されている部署の部長はお笑い番組の司会者のような面白い人で、仕事中もよく部下をいじったりしてます。 私にもたまに振るんですが、彼の部長って肩書にまだ緊張しているので、自然な返しが出来ずに、微妙に白けます笑 昨日とかに、私が一番苦手な商品の梱包を任されていたのでイライラしながら(汗)やっていたら、部長が帰るとこだったのですれ違いに「お疲れ様です」と言いました。 そしたら部長に、「ごめんyuriayuria、先帰るわ…」と言われたので、え、何故ごめん??みたいに思って反応できず、「えっ…お疲れ様でーす!w」としか返せませんでした(⌒-⌒; ) これ、失礼な言い回しでしたかね? あなたならどう返しますか?(>_<) すごい気さくな方なのは分かってるのですが、部長って肩書と、自分が新入社員ってことを意識していて自然な振る舞いができません(・・;)

  • 上司について

    上司について相談させてください。長文となりますが、ご了承ください。 部長は、部の方針も決められず、部下の士気が下がる発言をくりかえし(本人はそういう意味ではないらしいですが…)、言っていることも分からない事もあります。課長も何度もその事について改善のお願いをしましたし、話し合いの場を設けましたが、一向に部の方針も出ませんでした。 結局、課長陣が部長に変わり部の方針を出しました。 また、他部署への自部署の存在意義やアピールなども出来ず、部への信頼も下がっているように感じました。 これがきっかけで、部の方向性や具体的なプランは課長陣中心に行い、部長には結果報告のみをするようになりました。部長がいると話が違う方向に行くことが多々あり、一向に建設的な話ができないからです。 部長は、それをその上の上司に泣きながら訴えに行ったそうです。 その上の上司は、これらの経緯を聞かず、部長に対する態度を改めるよう課長陣に言いました。 確かに課長陣は、論理的な考え方をするので、話が進まないことや方針を出さない部長に対して厳しい言い方をする事もあったと思います。それは部長の存在意義に疑問があったからです。 結局、部長はマネジメントより実務をしたいと上司に訴え、部はバラバラになる事になりました。私は、自分の部署が部長のせいでこう言う事になった事が悔しくてたまりません。 今度部長の上の上司と話をする事になりました。今後の体制やこうなった経緯を話し合う場です。私はなんとか上司に、今まで努力して来たことや、何故そうなったかを部長だけではなくこちらの言い分も理解してもらいたいと思っています。可能なら、部の存続もしくは、違う体制の提案もしたいと思っています。 ただ、この上司はネガティブな発言を嫌うひとです。また、みんなのためを考えてと言いながらも「ガバナンス」を連呼し、結局上の言うことを聞けと案に言っているかのような発言をします。 私が意見することは、ガバナンスを無視し、言い訳のような発言になるリスクもあります。 このような状況で、上司に意見を聞いてもらうには、どのようにアプローチするのがいいでしょう。 アドバイスいただけると大変たすかります。

  • 「上司」とは

    こんにちは。 弊社はある会社の子会社です。よくありがちな親会社では手に余る人や仕事のできない人などが来がちです。全くといっていいほど仕事をしない人、平日昼間インターネットでHなサイトを見ている人など、色々な上司がいます。そんな中経理部長は例外的に親会社でも経理の3本柱といわれている人です。 私は経理部に所属しています。昨年10月に親会社から女性の経理部長を迎えました。親会社は男尊女卑の傾向がありながら、部長は長年経理としてキャリアを積み税理士の資格も習得した人です。仕事一筋ではなく、旅行など趣味も多彩で素敵な人です。 が、最近疑問を持つようになりました。 経理部は部長を除いては男性社員1名、派遣3名です。が、事実上男性社員が部長のような感じなのです。はっきりいって、仕事はできるけれど部長は人をまとめる、業務をまとめるということに関してはスキル不足です。まるで部下のようなのです。部下の仕事を把握しようとあまり努めているようには見えませんし、自分の仕事に精一杯です。経理部がやるような仕事なのに他の部の人にやってもらっていたり、見ていて不安に感じることが多々あります。部長は部長といいながらもお飾り的な感じなのです。 だけど、(経理部長に限らず)弊社の上司は部下の立場に立ってという人がいないのです。忙しい時には部下を手伝うくらいのことがあってもいいと思うのです。「自分は上司だから」とそれらしくしか振舞えないのは違うと思うんです。 素晴らしい上司はなかなかいないとは思っています。案外こんなものかも、とも思うのです。今までいろんな上司に会いましたが、「これは!」と思える上司はいませんでした。しかし、こんなに不安に感じる上司は初めてです。 それに、部長より30歳の男性社員の方がマネジメント力もあり仕事もできるので、二人を見ているとハラハラします。 皆さんの会社の上司はどんな感じですか?

  • 仕事をしない上司

    上司について相談させてください。 私の部署の部長は、仕事は社長から言われたことか、顕在的な問題への対応のみで、 部下からの提案には一切回答しません。 すぐ上の先輩上司は私からの案件も含め何度も決断を促しているようですが、やはり回答なし。 性格は人当たりがよいほうですが、全て自分の保身のためだと思います。 仕事がからまなければいい人だとは思うのですが。 今日も他部署から分析するからデータをくれと言われ、わたしの部署の部長も了解済みとのこと。 その案件はすでに先輩上司が今後の人員構成に対して問題提起していたことであったので、 今までのことも含め、この部署はなんのためにあるんだろうと思ってしまい、やる気がおきません。 とにかく部署としてのビジョンも主張も何もなく、自部署の信用が社内では全くなくてなんとかしたいのですが、 上司にどのように働きかければいいのかわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 上司の感情的な決定には逆らえないのか。女性の同僚との関係について(長文

    上司の感情的な決定には逆らえないのか。女性の同僚との関係について(長文です。) 人物相関図:  私<チームリーダー<A部長←→他部署のB部長  |   同僚S子 ある日、私の部署のA部長と他部署のB部長が揉めて、A部長が「B部長の部署にはもう任せられない」と、外部の業者を使うことになりました。 S子は私と部署は違いますが、B部長の部署と密接に関わっており、社外の取引先を選定しA部長と打ち合わせを重ねていたようです。 社外でやるとそれなりの費用がかかる内容のため、私はチームリーダーに対して反対してくれるようにお願いしました。 チームリーダーは当初、A部長が社長からの命で動いていると思っていたようで、私が「揉めたからです」と説明し一旦は止めに入ってくれたようですが、結局彼も「A部長が決めたことだから」と納得(?)してしまったようでした。 私はS子に何度か『会社の利益にならないことだし私もやりづらくなるから』と勝手に話を進めないで相談してくれるようにお願いしたのですが、S子はその取引先と部長と何度も面談を繰り返し、結局部長の思うとおりになってしまいました。 S子ははっきりとは口に出しませんが、外部の業者に任せたほうが彼女自身の仕事は楽になるように思います。 最初に望んだのは部長と分かっているのですが、S子の顔を見るとイライラしてしまい、私はしばらくS子に自分から話かけないようにしていました。 しかし先日、彼女が「本当にごめんね、こんなことになって。T君が“やっぱりB部長の部署でやればよかった”と言ってたよ・・・」と謝ってきました。 私は「なんで?部長が決めたことなのになんで貴方が謝るの?私自身は反対って貴方に相談したよね?」とちょっと強い口調で言いました。 (1)その場にいる全員がAという方法が良いと思っていても、上司がBと言ったらBになる、これって当然のことなのでしょうか? それともこれまでに何か逆の流れにもっていくきっかけや方法があったでしょうか。 (2)私はS子がのことをどうしても許すことができませんが、私がS子に対して感情的になるのは不当でしょうか。今後、彼女とどう関係を修復していったら良いでしょうか。 二つの要素が混在しており、分かりにくいかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。

  • なかなか電話を代わってくれない上司

    私の勤務する部署は、業者との対応が中心となります。 クレームの電話とかはほとんどないのですが、 専門的な質問で私では対処できないことがたまにあります。 そこで、ちょっと私では無理なので電話を代わって ほしいと私よりベテランのなんでも知っている上司 にお願いしても、嫌な顔をして、のんびりのんびりしてなかなか代わろうとしません。 嫌いでも仕事なんだし、相手も待っているのたがら、 まず出て対応して欲しいと思うのですが、大抵は保留が長く続いて、 その間にその上司にどうしたらいいか聞いたり、 見かねた他の人が代わってくれたりということが続き、 かなりストレスになっています。 確かに対応することで知らないことを勉強できる場合もありますが、 そんなのは電話が終わってから説明してくれればいいことだと思います。 なによりもまず相手を待たせてるという感覚があまり 無いようなのにもイライラさせられます。 ベテランということもあり、私からは意見をしにくいのですが、 その人の上の上司を通じて注意してもらったほうがいいのでしょうか?

  • 自分の上司を連れて挨拶にいく前のお伺いの仕方

    私は大企業に勤めている派遣社員です。 月曜日に自分の部署に新しい上司がきます。 その上司を連れて、他事業部の部長に挨拶に行かなければいけないのですが 月曜日にどのようにお伺いを立てればいいのでしょうか? 私はその部長と会ったことはないのですが お互い名前は知っています。 挨拶に行くことは月曜に部長に伝えるので その前に電話をしたいのですが 「お忙しいところすいません。 私の部署の上司が新しくなったので 挨拶に伺いたいのですが お時間はいつがよろしいでしょうか?」 と言いたいのですが もっと丁寧な言い方はないでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 上司に対して失礼でしょうか!

    目下の者から目上に対するマナーについて教えてください。 私はプライベートである人からマスコミの方を紹介されました。 聞くと、私の上司が趣味で作った作品について取り上げたい とのことです。 よい話ですが、私は上司と気軽に話せる関係でもありませんし、 私は派遣、上司ははるか上の立場の方です。 気が進まないのですが、その人を紹介してきたのが 私の母校の先生で、断りにくい状況なため 上司には失礼のないようにお願いはしました。 このような出来事が2回もありました。 悪い話ではないのですが、かなり目下の者から このような話を持ち込むことは、本当は失礼に値することでは? と感じています。 どうなのでしょうか? またこのような話が、今後もでてくる可能性はあります。 私は今後どのように対処するのがよいのでしょうか? ちなみに、私は派遣。 上司は、代表部長と常務の間くらいの立場の方です。 会社組織は大きいです。 よろしくお願いします。