• 締切済み

決算内訳書の立替金や預り金の相手方は、どっち?

決算内訳書の記載方法です。 本来Aが負担すべきものをBに立て替え払いして「立替金」とした場合で、これについて決算内訳書を書くとき、相手先として、支払った先のBを書きますか?それとも今後入金する予定のAを書きますか? 同じように、Cから預かってまだDに支払っていない「預り金」の場合は、決算内訳書に記載する相手先は、預かり先のCですか?今後支払う予定のDですか? 自分としては既に発生している相手方、立替金なら既に支払ったB、預り金なら既に受け取ったCだと思うのですが・・・。

みんなの回答

  • nanasuke7
  • ベストアンサー率47% (106/221)
回答No.1

立替金は、売掛金や未収入金と同じように、誰に対する債権かを記載すべきと思いますので、Aだと思います。 預り金は、誰から預ったものかを記載するので、Cが良いと思います。 (預り金の預り先と支払先が違う場合は、摘要欄にコメントすれば良いと思います。)

suzumenokochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど立替金は債権として認識すべきですね。 そうなると、預り金を債務として考えれば、今後支払うべき相手先のDのような気もしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 決算内訳書について

    会社の決算内訳書の書き方を教えて下さい。 役員に対する貸付金を記載するのですが、その認定利息の書き方です。 前期以前には貸付金はなく今期初めて発生し、(借)未収入金 ×××/(貸)雑収入 ×××と 処理しました。 その際内訳書の受取利息欄に記載するのでしょうか? それとも実際に受け取った金額(今回の場合は0)を記載するのでしょうか?

  • 立替金仕分けについて教えてください。

    建設業の経理をしています。仕分けがあっているか教えてください。 当社A ゼネコンB 下請業者Cとします。 9/20計上で下請けCより100,00の請求書が来ました。 当社Aの支払いは10/20日払い ゼネコンBから当社Aへの支払いは10/29です。この時に、作業車レンタル代50,000の相殺があります。下請けC社が使用した分になるので、10/20支払いの100,000の中からこの50,000を相殺します。 その時の仕分けの仕方がいまいちわからないのです。いつもは、ゼネコンから相殺があってから、下請けから相殺するやり方をしていたので立替金で処理をしていたのですが、今回は決算の関係もあってゼネコンの相殺よりも先に下請けから相殺したので、同じように立て替え金で処理してもいいものか悩みます。 また、立替金で処理しない場合はどう処理すればいいのかどなた教えてください。お願い致します。

  • 立替金が4月に引き落とし。決算書に計上はしますか?

    AmazonでPC修理の部品(30,000円)をクレジットカード決済で購入しました。 お客用の商品で、立替金となります。 クレジットカードは4月に引き落としされます。 修理の日程上、4月に修理完了となり、その時期にお客からお金を頂きます。 この場合の30,000円は、何か今期決算に立替金として計上しなくてはいけないのでしょうか? 通常、4月以降に引き落されるものは「未払金」として計上します。 立替金が4月に引き落されることが分かっているなら「未払金/立替金」ですか? しかし立替金は未払金としては相応しくないとも聞きます。 記載せず、4月以降に「立替金/普通預金」と仕訳すればいいのか、他に該当する「○○○/立替金」の勘定科目があるのでしょうか?

  • 通常の連結決算では解決できません、教えて下さい!

    私は会社で連結決算業務をしています。今回、通常の連結決算では対応できないパターンになってしまいました。 どうしてもわからないので、皆様教えてください。お願いします。 私の会社のグループは、親会社、子会社A・B・C・Dがあります。 親会社の決算時期は5月末、子会社A・B・C・Dは3月末です。 今回、4月に親会社が持っていた子会社Bの株式を子会社Aに現物出資し、親会社が持っていた子会社C・Dの株式を子会社Aに譲渡しました。 この場合、3月の子会社の決算にも、5月の親会社の決算にも、子会社B・C・Dの株式は含まれていません。 この場合、どのように連結決算を行えばよいのでしょうか。 どうか教えてください、お願いします!!

  • 預り金として処理してよいか?

    初めてのお客の会社Aとの取引で、次の1-3のように取り決めました。 1. お客の会社Aの社長Bが個人で、私宛に100万円の預り金を振り込む。 この場合の100万円は、まずは仕事が終わったとき会社が支払をしないときのための保証金のような意味と、私が依頼された仕事をするときに使う軍資金としての意味とがあります。 2. この100万円の資金をもとに、私が仕事をし、仕事が完了したら、私が200万円の請求書を、会社A宛てに出す。 3. それとともに、私が、社長個人Bからの預り金の100万円の全てを、社長個人Bに、振り込んで返却する。 このような取引をする場合、上記1の社長個人への100万円については、私から会社Aへの「預り金の請求書」としてよいでしょうか? その場合、消費税はつけなくてよいでしょうか? 経理処理としても、「預り金」でよい(「売上」とか「売掛金」とかにはしなくてよい)でしょうか?

  • 期を超えた立替金の清算日の仕訳について

    Bという小さな会社の経理担当者で、簿記の勉強を始めたばかりです。 前期に、Aという会社の経費をB会社が立替払していました。 (実はAとBは経営者が同じで、お互いの会社の費用を立て替え合うのはよくあることのようです) 今期に立替金の清算が行われました(AからBに支払われた)。 その時の、B会社の仕訳が分からなくて、相談させて下さい。 ある方は、「立替日(前期)の仕訳が借方:雑費になっているから、清算日(今期)の仕訳は 借方:普通預金、貸方:雑費でいいよ。こうすれば、雑費が相殺される」とおっしゃっているのですが、 個人的に納得できなくて…。 (1) 費用は決算時に損益勘定で振替えられています。 なので、前期費用は今期の雑費元帳には記載されていないのに、「相殺」ということになるのか…? (2) 前期の決算時に雑費勘定を未収金勘定に振替えておくべきだったのでは…? (3) 結局、清算時の仕訳はどうすればいいのか? もし、分かる方がいらっしゃれば、教えて下さいませ。決算が9月末なので焦っています。 簿記初心者ですので、できれば簡潔に教えていただけるとありがたいです。 いろいろ無理を言って申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険料の仕訳(前期の決算時)を間違えているようなんですが、どうすればいいでしょうか?

    いつもお世話になっております。 弊社は6月が決算の会社なのですが、従来、雇用保険料は4月~3月分(今回の場合ですと一昨年の4月~3月)を申告に基づき、数回に分けて、予定納付していって、その分は立替金で仕訳しています。決算時にこの立替金を費用(法定福利費)に振替えるのですが、3月決算の会社なら問題ないことと思うのですが、弊社は6月決算のため次の4月(今回で言うと昨年の4月)からの次の雇用保険料の1回目の予定納付が立替金に加わっており、従来の処理としては、この分だけは決算時には立替金に残しておくべきものでした。しかし、昨年の決算時にうっかりその分も一緒に法定福利費として費用化してしまっていることに気づきました。それに対応する(昨年の4月からの6月までの)従業員からの預かり金の方は費用化せずに残しているのですが、予定納付分の立替分がそのときの決算時に費用として入ってしまい(8万円ほどです)、今期の立替金として残っていない状態になっております。(担当の税理士さんも気づかなかったようです) もうどうしようもないのかもしれませんが、やはりこれはかなり問題なのでしょうか?それともたいして問題にならないことというか、そのままで続けていくしかないのでしょうか? つたない文章ですが、なにぶん初めてのことであせっておりまして、、。 アドバイス、良い対応策あれば是非教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 翌期の立替金の仕訳の仕方

    ある会社の会計入力をしているのですが、立替金の仕訳についてわからないことがあります。 あるビルを所有している人物(以降A)が役員となって作った会社(以降B社)があり、そのB社の 会計入力を私がおこなうことになりました。B社はAが所有しているビルの会計等の管理をして いるのですが、今まで業務をされていた方が亡くなってしまったために、私にその業務がまわって きました。 通常、ビルに入居しているテナントからの入金等や契約関係の管理をしております。消耗品購入 や保険料の支払等は一旦B社が立て替えをし、毎月オーナーに家賃収入等を振り込む際に 清算をする形をとっています。 毎年、B社(事業年度は1月から12月)が当期分(1月25日~翌1月24日)の4種類の損害保険料 を1月20日頃に立て替えるのですが、今回は事情があり、4種類の内、2種類を12月に立て替えを しました。その際にどのように仕訳をしたらいいかを教えて頂きたいのです。 <H23> (1)H23.1.20   立替金50000  現金50000 (2)H23.2.18   現 金50000   立替金50000 (3)H23.12.20   立替金50000  現金50000(翌期分)  ※(3)は(1)と同じでよいのか? (4)H23.12.30  ※Aより立替金が戻ってくるのは本来12月ではないので、未収でもないですよね? この(3)の50,000は翌期(H24.1.25~H25.1.24)のものです。他にも支払う予定の損害保険料 (2種類で100,000)があり、これは数日中に立て替える予定です。4種類の損害保険料の立替が 終わった時点で、オーナーAに報告をし、立て替えた分がAより戻ってくるのは2月となります。 今までは当期の分は当期の内に処理ができていたので、問題はなかったのですが、今回、期を またいで、H24の分を前払いでH23に支払っており、しかも立替なので、混乱しています。 1) 12月に翌期分を立て替えた場合の仕訳 2) 上記の分の決算整理 3) 翌期の仕訳 上記(4)にも記載しましたが、Aより立替金が戻ってくるのは本来12月ではないので、未収でもない ですよね? 説明が下手で申し訳ありませんが、上記を1)~3)を教えて頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 労働保険料の立替金と未払費用についてお尋ねします。

    前任者から引き継いで経理を担当しておりますが、決算を迎えて不明な点が あり行き詰まってしまいましたので、次の2点についてご質問をさせて頂きます。 弊社は2008年3月設立で、第4期目を迎えた会社で2月決算となっています。 この度、第3期の決算をまとめるのですが、労働保険料(雇用保険・労災保険 )に関する第2期分の立替金と未払費用が、次のようになっています。    立替金  118,265円    未払費用  82,281円 (1)弊社では労働保険保険料について、立替金にて三回に分けて納めており、  毎月の給与からの預かり金と法定費用にて、立替金に振替える方法をと  っています。  未払費用は法定費用からの会社負担分の雇用保険と労災保険分です。  このような処理を行っている場合、前期分の「立替金」と「未払費用」  はどのような仕訳をするのが良いのでしょうか。  ※現段階では預り金と未払費用を、立替金と未払費用に及び雑収入に振り   替えた形で仕訳されています。 (2)会社第3期分の労働保険料につきましては、第2期度分労働保険の精算に  て充当額多く、立替金が-235,090円とマイナスとなっており、未払費用はパー  トタイム社員2月就労分の労働保険料37,986円となっています。  このような場合についての仕訳方法についても、教えていただきたいと思  います。 よろしくお願いいたします。

  • 期末の雇用保険料の仕訳について(従業員預り金分)

    いつもお世話にになっております。 弊社は月末に給与を未払い金で計上し、翌月8日の支払い時に雇用保険料などの預り金を計上する形をとっております。 月末:給与/未払金 翌月8日:未払金/預金         /預り金 雇用保険は期末(弊社は3月決算)に期中に立替金としてあげている概算支払保険料を預り金と法定福利費で振り替えております。 期末:預り金/立替金    法定福利費/    (預り金が立替金より多い場合は法定福利費が貸し方に来ます) 今回疑問に思ったのはこの預り金部分なんですが、翌月の8日に先月分を計上することになってますので、期末において3月分である雇用保険料の預り部分が翌期に計上されていく形になっていることです。(毎期一ヶ月ずれている?)これは問題ないのでしょうか?前任者からそうなっているのですが、、、。期末も同じような預り金計上の仕方でいいのでしょうか?(ちなみに弊社の親会社のほうは給与の仕訳は同じやり方で6月決算であり、雇用保険預り金は前期4月~今期3月分を期末に振り替えているようです。次の4,5月分は翌期へ預り金のまま繰越という処理です。) となると、弊社の3月末の給与の仕訳はなにか通常とは違う処理をする必要があったのかと不安になってきました。 このまま継続的に同じ処理をしていくということで税務的に問題ないのでしょうか?この雇用保険料の仕訳がいまいちよくわかっておりません。 どなたかどうかご教授お願いいたします。