• ベストアンサー

立替金が4月に引き落とし。決算書に計上はしますか?

AmazonでPC修理の部品(30,000円)をクレジットカード決済で購入しました。 お客用の商品で、立替金となります。 クレジットカードは4月に引き落としされます。 修理の日程上、4月に修理完了となり、その時期にお客からお金を頂きます。 この場合の30,000円は、何か今期決算に立替金として計上しなくてはいけないのでしょうか? 通常、4月以降に引き落されるものは「未払金」として計上します。 立替金が4月に引き落されることが分かっているなら「未払金/立替金」ですか? しかし立替金は未払金としては相応しくないとも聞きます。 記載せず、4月以降に「立替金/普通預金」と仕訳すればいいのか、他に該当する「○○○/立替金」の勘定科目があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8102/17313)
回答No.2

3月 立替金30,000円/未払金30,000円(カードでの購入) 4月 未払金30,000円/預金30,000円 (カード決済) 4月 現金30,000円/立替金30,000円(立替金回収)

nanakora
質問者

お礼

よくわかりました。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

お客様から回収するのであれば 「未収金」です。

nanakora
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未払計上するべきでないものをしてしまった。

    3月決算の会社で、 決算時に1.000.000円の未払金計上をしたのですが、 本当は費用は発生しておらず、翌期以降に請求されなくなりました。 (未払計上するべきでないものをしてしまった。) もう決算発表も終わったんですが ただ逆仕分けをすればすむことでしょうか? 税法や商法でなにか罰則はありますか? よろしくお願い致します。

  • 前期未払い金の未計上について

    お世話になります。今回第2期目の決算を行っている最中ですが、前期決算(12月末)での未払い金(1月支払い)を計上ミス(30万くらい)してしまい、今回決算で、当然計上していないため未払いから消すことが出来ず、今期の経費での支払いになってしまっています。そのため、赤字の額が大きくなっております。決算後に、前期未払い金の計上ミスがあった場合は同のような処理を行えばいいのでしょうか?よろしく御願いします。 Ex: 決算仕訳 40万 外注費/未払いとしないといけないのをミスで 10万 外注費/未払い となっている場合。

  • 決算書について

    簿記初心者です。決算日は、8月末です。前期の決算前、去年の8月末に宅配会社が当社の商品を破損しました。弁償金が発生することがわかったので、決算のときに未払い金として計上しました。 会計士さんから決算書があがってくると、貸借対照表には、未払い金として、そして損益計算書には、 雑収入として記載されていました。実際に弁償金が入金されてきたのは、今期の9月10日です。 今期の決算書には、どのように仕訳され、記載されますか。それとも前期計上されてるので、記載されませんか。初歩的な質問でもうしわけございませんが、おしえてください。

  • 年度末の立替金は未払金として処理するのですか?

    年度決算でご質問です。 3月末に一度未払金を計上しています。 その中に、まだ本人から戻ってきていない立替金があり、業者にも払っていないというものがあります。 (通常は会社が本人分を立て替えて業者に支払い、その後本人が会社の口座へ振り込みます) これも一度未収金として計上するのでしょうか。 もし未収金にするとしたらどんな仕訳を行うのでしょうか 、(借方)立替金1000     (貸方)未払金1000 ??? その立替金が後日本人から振り込まれ戻ってきたらどのように仕訳すればよいですが?

  • 決算時の法人税仕訳

    決算処理時に未払法人税として仕訳計上したいと思っています。 前期9月決算で法人税を今期の11月に支払い、そのまま今期11月で法人税が計上されています。 今期分の法人税を9月に未払法人税として計上しても良いのでしょうか? わかりづらくてすみません。 簡単に説明すると今期の法人税科目に「前期分の法人税」と「今期分の未払法人税」を計上し決算を行って良いものかという事です。 当然、当期純損益額が変わってきます。

  • 決算時に雇用保険料の立替金が残ってもよいのでしょうか?

    決算をおこなっているのですが、不明点があり行き詰ってしまいましたので、 ご質問させていただきます。 弊社は4月決算の会社です。 平成20年5月に初めて従業員を雇い、雇用保険の適用事業所となりました。 その際に雇用保険料を概算で支払い、以下のように仕訳をしました。 法定福利費 17,820円 / 現金 29,700円 立替金   11,880円 (1)毎月の従業員の給与支払時には以下のように仕訳をしました。 5月 給与  687円 / 立替金  687円 6月 給与 1,080円 / 立替金 1,080円    ↓以下、平成21年3月まで6月と同じ仕訳 (2)なお、今年の4月は以下のように仕訳をしました。 4月 給与  720円 / 預り金  720円 それで質問ですが・・・ (1)5月分を日割計算したため、687円となっております。 そうすると決算時に、立替金が393円残ってしまいます。 これは決算で何かに振り替えた方がよいのでしょうか? (2)4月の仕訳は「預り金」で仕訳してよいのでしょうか?

  • 決算仕訳について 現金 立替金

    法人 5月決算です。 消耗品(パソコン)個人経費8万を法人が立て替えていました。 昨日元帳を出して気が付きました。現金で清算予定です。 消耗品費ではなく立替金で処理した時に立替金は資産勘定になるので決算書の内訳書に代表本人に対する立替金というのが残ってしまうことになると思います。 今まで現金出納帳はなくすべて当座預金の管理でした。 今期いきなり現金がぽこっとでてくるのも不自然になると思います。 どのような処理がよいでしょうか。顧問税理士にも伝えてありますがこちらでもなにかアドバイスをいただければと思います。

  • 決算手続き

    こんにちは。決算の手続きで今期の費用を未払計上します。(12月決算)社会保険は12月分を1月に支払ますので仕訳は下記の通りであっていますか?? 社会保険事務所より請求額 450円 社員より預り金 200円  会社負担 250円 と仮にすると・・・ 法定福利費 250 / 未払金 250 で預り金の方は費用にはなりませんよね?? 変な質問の仕方ですみません。うまく説明できないです・・・。宜しくお願いします。

  • 期を超えた立替金の清算日の仕訳について

    Bという小さな会社の経理担当者で、簿記の勉強を始めたばかりです。 前期に、Aという会社の経費をB会社が立替払していました。 (実はAとBは経営者が同じで、お互いの会社の費用を立て替え合うのはよくあることのようです) 今期に立替金の清算が行われました(AからBに支払われた)。 その時の、B会社の仕訳が分からなくて、相談させて下さい。 ある方は、「立替日(前期)の仕訳が借方:雑費になっているから、清算日(今期)の仕訳は 借方:普通預金、貸方:雑費でいいよ。こうすれば、雑費が相殺される」とおっしゃっているのですが、 個人的に納得できなくて…。 (1) 費用は決算時に損益勘定で振替えられています。 なので、前期費用は今期の雑費元帳には記載されていないのに、「相殺」ということになるのか…? (2) 前期の決算時に雑費勘定を未収金勘定に振替えておくべきだったのでは…? (3) 結局、清算時の仕訳はどうすればいいのか? もし、分かる方がいらっしゃれば、教えて下さいませ。決算が9月末なので焦っています。 簿記初心者ですので、できれば簡潔に教えていただけるとありがたいです。 いろいろ無理を言って申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 前期経費の計上し忘れの場合の仕訳方法

    当社は3月決算の会社です。 3月にクレジットカードで購入した経費があるのですが、本来は購入時に未払金で計上し、翌月に口座から振替で支払います。 (3月未払金で計上→決算→翌期4月に口座振替) ところが、3月購入時に計上が漏れてしまいました。 そのまま決算を迎え、翌期4月に口座から引き落とされたのですが、 3月に未払金計上していないので4月ではどのように仕訳をするべきなのでしょうか? 方法としては、、 1)前期3月を修正申告し、未払金で計上する仕訳を追加する。そして当期4月はその未払金を相殺する仕訳をする。 2)当期4月に口座引落があった時、ふつうに    経費 XXXXXXXXXX 普通預金 XXXXXXXXXX 3)当期4月に口座引落があっても、当期の経費ではないのでなにも 計上しない→預金額が通帳と合わなくなる? というように仕訳をする。 ただし、この経費は前期の分なので当期の決算時に経費に含めない。 などといった方法が考えられますが、、 どのような方法がいいのでしょうか? 宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • 副業する人が本業を片手間にすると考える人はまだまだ多いようです。しかし、社員の勝手な時間であれば問題なく行えるという意見もあります。
  • 給料が低いと優秀な人材はなかなか集まりません。結果を出したらお金を払うという考えに納得できない人も多いです。しかし、条件を提示しても断られる場合もあります。
  • 給料が高いと結果を出してからでもいいという人もいますが、そのような人はあまりいないようです。条件さえ整っていれば、給料が低くても問題ないという人もいるかもしれません。
回答を見る