• ベストアンサー

登記簿上の渡辺の漢字

親の相続財産を売買する予定ですが、相続登記がまだなので登記簿を取ったらわからなくなりました。教えてください。戸籍上は「渡邉」ですが、登記はまちまちです。「渡邉」「渡邊」「渡辺」で登記されています。この場合、相続登記を申請するときに、戸籍上の渡邉に修正する登記も行うものでしょうか?

  • futtu
  • お礼率18% (150/816)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SRLeonard
  • ベストアンサー率56% (179/316)
回答No.4

まず、質問に回答しておきます。 被相続人の登記簿上の氏名の文字を修正する必要はありません。 (既に死亡した方の氏名を修正する登記をすることはできません) 被相続人の出生~死亡の全戸籍や相続人の現戸籍で相続関係が証明できれば、そのまま相続登記ができます。 この際、相続人の氏名は戸籍上の文字で登記をしてください。 なお、正字というのは誤字や俗字に対する概念です。 異体字の中には、標準的な字体と異なるものの正字として扱われる字体もあれば、誤字や俗字の正字でない字体も含まれます。 邉や邊は辺の異体字ですが、どれも正字です。 「渡邉」は、申し出により「渡辺」へ戸籍を更正することも可能ですし、「渡邉」のままにしておくことも可能です。 更に、「渡邉」は平成2年~平成6年の間に転籍等で新戸籍を編製した場合に、「渡邊」に職権で訂正されているケースもあります。 正確に理解しようとすると非常に面倒なテーマなので、冒頭の結論のみ参照いただければ良いかと思います。

その他の回答 (3)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 2番回答者です。大切な結論(アドバイス)を忘れましたので補足します。  前回書いたような体験をし、考え方をする私としては、「渡邉」さんが「渡邊」「渡辺」名義の物件について(各種の)登記をしようとしても、突き返されるに違いないと思います。  質問者さんたち「渡邉○○」さんの相続人が、「渡邊○○」さんや「渡辺○○」さんの相続人とは限らないのですから、相続登記も渡邉に修正する登記も受理はできないでしょ?別人だったら困りますから。  しかし、戸籍上の漢字と登記名義人の漢字が違うケースは、質問者さんだけではありません。  よって、例えば「権利証をなくしました」という人のために「保証書」制度があるように、手間暇・時間のかかる作業ではあるでしょうが、きっと迂回路が用意されているに違いないとも思います。  したがって、まずは登記所へ行って、ご相談なさることです。電話でもいいかな。  まあそこまではしてくれないだろうとは思いますが、例えば登記所が「渡邊○○」さんや「渡辺○○」さんに宛てに手紙を送り、すると質問者さんの所へ届くので、質問者さんが(戸籍簿などと一緒に)登記所へ持って行くと、職権で姓の漢字を変えてくれるとか。  そんな手順を説明してはくれると思いますので、ありがちなアドバイスですが、まずは担当者に連絡をしてみることをお勧めします。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者さんがご紹介下さったサイトを拝見してきました。  しかし、サイトの内容に同意できませんでしたので、書き込ませていただきます。 (1)登記で使われるのは「正字」だとのことですが、正字とはなんでしょう?  上記サイトでは、なにか「渡辺」を略字であるかのように書いてありました。「略して渡辺と書いても良い」というような書き方です。  しかし、「マツコの月曜から夜更かし」という番組で、2015年の6月ころ放送の回で、「高信氏」が、「『わたなべ』の字は39種類あるが、仕事から来ている『渡部』か、地名からできた『渡辺』か、どちらかしかない。あとは全部(明治の始めの国民全員に姓が付けられた時代の)戸籍係が間違えたもの」と言っていました。  正字とは、戸籍係が間違えたほうの字ですか? 「渡辺」は略した字ですか? (2)登記の際の、取締役就任承諾書に書く町名の表示では、「松原市北新町4丁目」でもいいし「松原市北新町四丁目」でもいい、とありましたが、私自身の体験として住所を「松原市北新町4丁目」式に「算用数字」を使って申請したら、申請書を突き返されました。  「これくらいいいじゃないか」と受理を求めてくいさがったところ、「野球のイチロー選手は、鈴木一郎であって、鈴木1郎ではない」「町名は『北新町四丁目』までが町名なんだ、四は番号じゃナイ」と説教されました。  「5番6号の、5と6は番号だから算用数字でもよい」とのことでした。  納得せざるを得ず、会社に持って帰って、ぜ-んぶ書き直しました。忘れられない体験ですよ。  他方、不動産登記でも、登記所に保存されている記録と異なる記載で申請すると却下になると記憶しています。  不動産登記法が変わって、「4丁目」でも良くなったということなら仕方ないですが、その点が変わったという話は聞いたことがナイので、いまでも同じだろうと信じています。  不動産登記では、申請者の住所・所在地は、町名までは「漢数字」で記録されているはずなので、「4丁目」式の申請は却下されるはずだと思っていますよ、質問者さん。  (1)については私にはどっちが正しいのかわかりませんが、(2)については私は実体験したことなので、上記サイトの記載は間違いだと思います。  (可能性としては、法律・実務の取り扱いが変わったか、司法書士など専門家が申請すると申請書などが厳格にチェックされず登記官を素通りすることもあるか、とは思います)  ともあれ、(2)は間違いだと思う私としては、(1)も高信氏に一票入れたい思いです。

回答No.1

法務局での扱いは異体字を使用せず正字を使用します。 戸籍の字体とは違っても正当な扱いです。 http://note100yen.com/en-130819.html

futtu
質問者

補足

異体字ということはわかりました。このまま修正しなくて「渡邉」で申請すればいいということですか?

関連するQ&A

  • 相続登記について

    相続登記について、教えて頂きたく、よろしくお願い致します。 被相続人の戸籍を7歳から死亡まで集めました。7歳から出生までの戸籍もないと、申請は通らないですか?

  • 姓名判断・「渡辺」の画数について。

    間もなく二人目の子供が生まれます。 目下、名前を考え中でいくつか候補が挙がっています。 そこで...「姓名判断」なるもののHPがたくさんあるので いろいろと試してみたのですが、ある問題が... 私「渡辺」という姓なのですが、戸籍上は「渡邉」という文字なんです。 しかし日常「渡邉」なんて使用してません。 大事な書類(先方が戸籍上の文字でなければまずいという場合)のみ使用します。 しかし画数が違うんです。 旧字と新字のどちらかをチェックできるHPもあれば問答無用に「旧字」の画数になってしまうもの、「旧字」を受け付けないものなど、いろいろで 「渡邉」と「渡辺」の画数の違いで結果も全然違ってきます。 この件についての考察もいろいろで 「戸籍上の文字の画数で」とか「日頃使っている文字の画数で」など真っ二つです。 今回の命名に関して、どれも甲乙つけがたいのでこの姓名判断の結果というモノが かなりのウエイトを占めてくると思います。 どうすべきかをご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。

  • 所有者が亡くなっている建物の滅失登記の相続人

    所有者がすでに亡くなっている建物を滅失登記するとき、 相続人が申請する形になり、 所有者が亡くなっていることがわかる所有者の戸籍謄本と、 所有者と相続人の関係がわかるもの(相続人の戸籍謄本など)が 必要になるようですが、 質問1 相続人に子供が複数いる場合、 申請者(相続人)は子全員でなくても大丈夫ですか? また、一人でいいなら、どの子でも大丈夫ですか? 質問2 所有者と同じ戸籍に入っている子(つまり未婚の子)が 申請人となれば、 戸籍謄本は所有者のものだけで済みますか? 質問3 未婚の子が遺産相続では相続放棄している場合、 それでも相続人として申請人になっても大丈夫ですか? 登記してあったことを知らなかったため、 所有者が亡くなったあとも所有者の変更をしないまま、 兄弟の了解の下その建物に住み続けていました。

  • 相続登記申請書について

    司法書士に依頼せず相続登記手続きの準備中です。 被相続人Aに対して法定相続人はBとCがいます。 法定相続通りですとBとCが1/2づつなのですが、 数点ある不動産を遺産分割協議をしてBとCがそれぞれ単独で 分け合うことになりました。 登記所へはBとC一緒に行って申請する予定ですが その場合、登記申請書はBとCそれぞれ分を用意し、 それに添付する書類(戸籍謄本、評価証明書、等々)も それぞれ必要でしょうか? よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 不動産の所有権移転登記について

    父はAさんから建物を売買しましたが(売買契約書有)、登記簿の所有権移転登記をしないまま、亡くなりました。父の死亡から30年程経過し、建物の登記簿が変更されていないことを知りました。今回、その建物を売却したいのですが、法務局への申請手続きの流れと必要な書類を教えてください。Aさんと父の売買契約書と父の相続戸籍等一式を揃えたら、Aさん→父→私と妹(相続人は私と妹のみ)、と登記をして売却する形となりますか。Aさんから父への所有権移転登記は売買契約書があればできますか。

  • 相続と登記手続について

    現在父が亡くなり母と長男(同居)と姉が相続人となりました。土地・家屋の相続ですが母の単独所有となり、手続する為に欠けているものがあればと思い相談します。法務局から頂いた相続登記に必要な書類と綴ってある文書(内容は以下(1)と記す)があり、その中に登記申請書、紙面の一番上に不動産の表示とある用紙があり、必要な書類に掲載されている(1)申請書かなと思います。(2)申請書の写ですが(1)とともに印鑑は認めで可とあるので付属していた登記申請書を2枚別に書くのでしょうか、それともコピーでよいのでしょうか。(3)被相続人の出生から死亡までに編製された戸籍・除籍・改正原戸籍等の謄本・・現在現在除籍とあり父の出生等から記され、同時に母、姉、私とそれぞれ記された戸籍に関する全部事項証明とものがありますが、これを満たしますか。それとも各自一枚ずつ計3枚いるのでしょうか。(4)法定相続人全員の戸籍謄本または抄本・・これは前記した全部証明では兼ねる事は出来ないのでしょうか。それぞれ3人のものが必要なんでしょうか。(5)被相続人の戸籍の附票?・・附票とあるものが既にあります。(6)法定相続でない場合の証する書類と印鑑証明書・・遺産分割協議書(ただいま作成中ですが住所の番号等については権利書だけ自宅にありますが登記簿を閲覧したほうがよいのでしょうか。)また遺産分割の証明書・・これは協議書とは違うものなんですか、また相続分譲渡証明書・・今回の場合必要なんでしょうか。(7)相続人(登記を受ける人)の住民票・・母のものだけで良いのですか。(8)相続関係説明図・・まだ作成してませんが、例があるので大丈夫かと思いますが参考になるような点があれば教えて下さい。(9)固定資産評価証明書(10)その他・・相続放棄の証明書等(他は関係ないもので省略)この場合私と姉は放棄したことになるのでしょうか。財産は基本的に家屋、土地だけです。よろしくお願いします。  

  • 登記申請書

    父が亡くなって、自宅部分を子供である私が相続することになりました。 (母は預貯金、兄は別の不動産を相続します。) 家屋の登記申請を自分でしようと思っていますが、登記申請書の相続人欄は、法定相続人の3人すべてを書くべきでしょうか。それとも私一人でよいでしょうか。 戸籍なども資料として提出しないといけませんが、そのときは、法定相続人の3人すべて分を提出しなければならないようですが、申請書の方はどうなのだろうと迷っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 物置の登記

    5年前に亡父から遺産相続した土地・家屋を親族に売買契約で所有権移転を考えています。ところが、遺産相続した時の登記完了証には記載されていなかった物置(2.4平方メートル)が固定資産税の明細書に記載されており、税金もかかっています。 そこで、登記申請書にこの物置をいれるべきかどうかで悩んでいます。遺産相続した際の登記申請書には物置は記載されていないので、今度も入れないで申請したいと考えていますが問題はないのでしょうか。 ちなみに「、ネットで調べてみたら、登記されていない建物も税金がかかる場合があるとのことで登記内容と税金は必ずしも一致していないようです。

  • 仮登記所有権の本登記

     仮登記義務者に相続があり相続登記がされている場合、相続人を登記義務者として本登記の申請ができるそうですが、これは(1)仮登記義務者の相続人として相続人に登記義務があるのであり、相続人は申請人となるから利害関係人にカウントされないものの、相続登記は職権で抹消されるのか、(2)あたかも相続登記から移転登記を受ける形式になるのか? 博学の方ご教授をお願いします。

  • 所有権保存登記の添付資料について

    登記情報について、表題部のみしかない不動産を相続しました。 所有権保存登記を相続人名で行う予定です。 相続があったことを証明するため 相続人全員が確定できる戸籍謄本を準備しておりますが 申請書の添付資料の欄には これを指して、登記原因証明情報 と記述すればよいでしょうか?

専門家に質問してみよう