• ベストアンサー

思い残し症候群?インナーチャイルド?

どうすればいいのでしょう… 高校1年女子です。 抱っこしてもらったり、 ご飯食べさせてもらったり 撫でてもらったり 叱られたり 排泄以外の お風呂とか歯磨きとか着替えとかも 本当は手伝って欲しいし 抱きしめてもらいたい しかし親ではなく友達というか信頼してる お姉さん(同学年、先輩)にですけど 前もほぼ同じ内容の質問させて頂いてます。 関係あるかわかりませんが 超軽度な発達障害も持っています。 親にには、比較的大切に育てられています。 お風呂もいまは自傷を見られたく無いから入っていませんが一緒に入ったりもします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.1

「そういう願望がある」というのは別にいいんじゃないかなあ。 他人になかなかいえない性癖をもっているような人も世の中にはいるのだし。 しかし「その願望がかなわないと社会生活が立ち行かない」というのなら、ちょっと問題かな? でも願望は願望として、生活できていれば問題ないんじゃないでしょうか。

2000210
質問者

お礼

なるほど願望は、願望で叶わなくても持ってれば良いということですか… 立ち行かないとまではいかないですが無意識に求めてしまう事と 他の事はただの願望ですが、飛びつく事は出来ないとちょっと調子が崩れていってしまいますね… やっぱりどうにかしないといけないですよね… 解答ありがとうございます。 また機会があったら解答お願いしますねー(・∀・)‼︎‼︎

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#218319
noname#218319
回答No.2

発達障害。

2000210
質問者

お礼

おー単純明快ですね! 発達障害の影響ですか… やっぱり発達障害も関係あるんですね~ 親に言ったら失神しそうですけどw 解答ありがとうございました。!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 赤ちゃん扱いされたい。16歳

    どうすればいいのでしょう… 抱っこしてもらったり、 ご飯食べさせてもらったり 撫でてもらったり 叱られたり 排泄以外の お風呂とか歯磨きとか着替えとかも 本当は手伝って欲しいし 抱きしめてもらいたい しかし親ではなく友達というか信頼してる お姉さんにですけど

  • 私はアスペルガー症候群なのでしょうか?

    私は勤め先で仕事が上手くいかず、トラブルもあり、周囲から変わり者と見なされ、ストレスで体調を崩し、休職中です。上司から発達障害の診察を受けるよう勧められ、精神科に行ったところ広汎性発達障害と適応障害と診断されました。しかし、納得がいかなかったので再度他の病院を受診したところ、やはり広汎性発達障害と診断され、臨床心理士の方からは発達障害の中でもアスペルガー症候群の可能性が充分にあると言われました。他人によく指摘されて、自分でも最近自覚してきたのは以下の事項です。 ・人からのからかいがわからないことがよくある。 ・邪魔が入るとそれまでしていたことが気になって他のことに集中できない。 ・同時に複数のことをこなすのが苦手 ・自分の性癖を人によく言ってしまう。 ・話をするタイミングを間違える。例えば、質問すべきでないときにしてしまう。 ・一度叱られた人には必要事項でも連絡するのが怖い時がある。 ・面倒なことは必要でも何故か放ってしまう。 ・人から挙動不審だと言われたりする。 ・会話の進め方がしばし分からなくなる。 ・親しい友人ができない。 ・話の途中によく言い直す。 ・同年代の人と話すのが苦手。 ・礼儀正しくしてるつもりなのに挨拶や当然の礼儀ができてないといわれる。 ・自分のスケジュールを受験勉強の時と同様に決めている。 ・休日家にいるときは読書と携帯で音楽を聴いたりサイトを見て過ごす以外何もしない。テレビも見ない。 ・何時何分から何をするか決めていて、それを狂わされるとイライラする。 ・思い込みが強い。 ・周りの様子に合わせられない。 ・他の人が聞いてる連絡事項を自分だけ聞いてない時がある。 ・同じ事を一日中繰り返しているといわれる。 ・ホテルのトイレは使いたくない、公衆トイレでは何番目を使い、外では洋式を使いたくない、といったことがある。 ・引き出しの中の物を再三並べ替えたりする。 ・パターンが掴めないことには苦労する。 ・口で説明されるのが苦手で、ガスコンロの使い方を親から聞いてもすんなり覚えられなかった。 ・他人が近くに来ると鬱陶しい。 ・人が用事中に話かけて怒られることがある。 ・自分の意に沿わない意見や回答にとても傷付く。 ・自分の考えや興味、悩むを他人に話したり、打ち明けのが苦手。 ・空想に浸りやすい。 ・シャツが背中にしわでくっついたりしてると、とても気になって、引っ張ったりして、破れたことが何度もある。 ・自分がこれと決めた書籍や音楽以外には見向きもしない。 ・人の言葉に安易に乗せられたり、逆になかなか信じなかったりする。 ・怒ると口が止まらない。 ・すぐにキレるといわれる。 ・人の話の言外の意味を掴み損ねたり、妙に勘ぐることが多い。 ・人の注意を嫌がらせにとることがよくある。 ・話し方が独特で私家版の方言みたいといわれる。 ・仕事上のケアレスミスが多い。 ・決められた時間内に話をまとめられない。 ・グループが苦手。 ・三人以上の会話についていけない。 ・曖昧な指示がわからないことがよくある。 ・指示語がわからないことがよくある。 子どものころからの特徴は以下です。 ・字が乱雑。 ・その時に興味のあることにのめり込む。 ・得意科目と不得意科目の差が大きい。 ・体を前後左右に揺さぶる。 ・家の中をうろうろする。 ・チカチカした光が苦手。 ・他の子どもが叱られていると自分も言われてるみたいな気がする。 ・指先が不器用。 ・足が遅い。 ・着替えが遅い。 ・時々奇声を発したりする。 ・コレクションが好き。 ・話をするときに顔を近づけすぎる。 ・定規が上手く使えない。 ちなみに自慢するわけではありませんけど、辞書を引けば、五か国語が読めます。但し、英語を含めて、発音はとても下手です。 疑問は以下です。 ・自分の親は発達障害の可能性を信じていない。なのに他人はそう見るのか。勤め先では上司の他複数の人が私のことをおかしいと感じてました。 ・人の表情や身振りはどの程度分かるのが普通かが分からない。 ・以前私は初対面の人に体重を聞いたり、男女関係を尋ねたりしてましたが、最近は聞かないようにしてます。アスペルガーとかならそれさえできないのでは?

  • 発達障害のある子に急ぐことを教える方法

    軽度の発達障害を持つ小学校低学年の子の母です。 とにかく自分の関心のあることに入り込みやすく、急ぐという感覚を理解していないようです。 朝、学校に出なければならないのに、おもちゃで遊び始めたり、本を読んだりします。 おもちゃや本は定位置に片付けてありますが、まったく目に触れないようにするのは不可能です。 仮にそのようにしても、何か別の興味にとらわれると思います。 自主性にまかせれば、100%いつまでも本を読みつづけるので、毎朝付いて歩いて、 「何時までに食べ終わらないと間に合わないよ」「次は歯磨き」と指示しています。 似たような状況の方、おいでですか? いったいどうすれば改善されるのでしょう。

  • 二次性徴前の子供の性?について

    カテゴリが違ったらごめんなさい。 無知な私からの皆様に真面目な質問です。 一般的に二次性徴前(小学校中学年位まで)の子供についてですが、写真、テレビなどで裸を写されてもモザイクがかからず、特に赤ちゃんや幼児なら、身内以外にもお風呂や裸で遊んでいる所を撮影した写真等が出回っているのも、あることだと思います。(最近はそうでもないのでしょうか?) また、保育園や幼稚園でも、男女一緒に着替えをしたり、温泉でも異性の浴室に行ったりしますよね? 私の経験では、小学校では低学年から、男女別で着替えていて、子供同士でも異性に 裸を見せてはいけない、という感じだったと思いますが、変わった学校だったのでしょうか? 着替えやお風呂は、小学校入学前なら他人や異性でも意識する人は少なく、見てはならない、見せてはならないという感じはあまりないのですよね? 小学校に入ると環境によるかもですが。 でも、トイレはどうでしょうか? おむつやトイレトレーニングの時期は別として、その時期を過ぎれば、園児でも一人で、個室で用を足しますよね? だから、自分でできるようになれば、(たまに失敗するかもですが)漏らすのは恥ずかしいことだと分かるし、人に見える所で排泄はしない(してはいけない)ですよね? 先ほど申したように、お風呂や裸で遊んでいる所なら写真を撮る人もいても、一人でトイレに行けるようになった子供の排泄を見る、人に見せる、写真で撮るなんて、普通は考えられないですよね? いや、私はそう思うのですが、皆さんはどう思いますか? 最後に想像してみて欲しいですが、あなたが小学校低学年の時(中学年でもいいです。)家では無いところで、あなたが和式トイレかおまるに排便している所を、親(日頃から過度に無神経な人)が戸を全開にして絶対に閉めてくれず、その姿を知らない人数人に見られたとします。 あなたはどう感じますか? (気にしない、少し嫌かも、物凄く嫌、死にたいと思うなど)

  • インナーチャイルドとの会いかた

    インナーチャイルドはハッキリイメージできるのだそうですが、私はまだ姿かたちがイメージできません。 早く対話をしてみたいです。

  • インナーチャイルドに振り回されています

    35歳以上の人で突然インナーチャイルドに苛まれて身動き取れなくなったりした人いませんか? もしいましたからきっかけや症状教えて下さい。 私は42歳の独身でここ数年は恋愛にドライな考えなんですが、何故かきゃりーぱみゅぱみゅの『もんだいガール』聴いて10代の頃に親から恋愛のことで干渉されたり物で叩かれたりしたことや、その状態で人を好きになると『重荷』だと言われてかなり酷い形で振られたりしたこととか思い出してしまいました。 でもそれから今までの期間は克服したのか普通の恋愛は出来ていたし、理解しあえる人もいました。今は恋人ではなくても度々連絡してる人もいます。 些細でしかも下らない理由で突然思い出したりするのでしんどいです。

  • インナーチャイルド

    インナーチャイルド アダルトチルドレンについて 35歳女性です。 この年までずっと生きづらさを感じて生きてきました。 たくさんの自己啓発本を読んだり、色々と要因を自分なりに探ってきましたが おそらく子供の頃からの親からのネグレクトが 自己愛の小さい、自尊心のない自分を育てたのだと今は確信しています。 小さい頃の親のネグレクト・・・ それは父親の定期的に起こるアルコール中毒 母親の暴言と必要以上の溺愛の繰り返し(←言葉によるもの)その矛盾 父親の無関心はたまた過干渉、抑制の効かない感情のぶちまけ(突然叫んだり怒り出す) 細かいことを書けばきりがないのですが いま3歳の子供に母親や父親にされたように子供に接している自分が 恥ずかしく、許せず、自分ではどうにも止められません・・・ この子は私の子供ではありません。 再婚相手の子供です。愛してあげたいのに、出来ない自分のふがいなさ・・・ 本能?心の奥深いところから出てくる子供の頃の自分が子供のわがままやちょっとした失敗を 許せず、何かを叫んでいます。理性では抑えきれない感情が突発的に出てきます。 私にも子供がいます。その子はもう大きいので声をあらげてしかることは少ないですが やはりどうしても自分の思い通りにしようとしている自分が居て (勉強をしてほしい、生活態度をきちんとしてほしいなど)口うるさく言ってしまいます。 友達、近所、などの身の回りの人間関係でも冷たい態度をとられると 気持ちがいっぺんに沈んでしまい、不安で仕方がありません。 知らない人がいる場所へ行くのは平気ですが、保育園のお迎えや 子供のスポーツのPTAの集まりなどは行くのが怖くなります。 自分を受け入れてもらえない、と感じる場合は(相手がそっけない態度をとるなど) 心が縛られたようにきゅうっと苦しくなります。 そんな弱い?自分を悟られたくないから(これは強がり?プライド?よくわかりません) いつも明るく寛容なフリをしています。 私がこんなことで悩んでいるなんて、気付かれたくないし、そう思われたくないんです。 なのでいつも無理をしています。何事にも動じていないお芝居をしています。 (たぶん気が付く人は気が付いているんでしょうが・・・) でも、もうこんなこと 終わりにしたいんです。 もっと楽に、自分を信じて愛していきたいし、子供にも自分がされて嫌だったことを したくないし、もっと愛してあげたい。 よい母になりたいと思うし、もっと心を開放したいです。 子供に連鎖してはいけないと頭で分かっています。心でも理解したい。 なにかアドバイスになるようなことを知っている方がいらっしゃれば どうか教えていただけませんか? どうすれば、私は変われるのでしょうか。安心を手にできるのでしょうか。   長文そして乱文にて、まとまりのない文章ですが、 どうぞよろしくお願いします。

  • インナーチャイルドの癒し方を教えてください。

    インナーチャイルドの癒し方を教えてください。 私は、アダルトチルドレンです。 本などで、インナーチャイルドのことを知り、 自分にとってインナーチャイルドを癒すことが必要ではないかと思いました。 しかし、本やネットに載っているように 自分の子どもの姿がうまく想像できず、すっきりしません。 自分一人で行うには、難しいのでしょうか。 一人でも、もしくは身近な人の力を借りて出来る方法はないでしょうか。 田舎に住んでおりますので、 有名な方にみていただいたり ワークなどに参加することができません。 よろしくお願いします。

  • 「インナーチャイルド」って?

    最近「インナーチャイルド」という言葉をよく聞きます。 精神分析はフロイトだと聞いたのですが、「インナーチャイルド」は、いつ頃、誰が言い出したのですか? 病院でもうけられるのですか?

  • インナーチャイルドの受入れ方

    インナーチャイルドを中々受入れられずに困っています。 私には、自分の気持ちを我慢する癖があります。日中にお腹や手足が冷たくなるまでストレスを溜め込んでいたり、(私自身は気づかないのですが)人から見るとあからさまにイラ立った顔をしてる時があるそうです。また、常識的に考えれば当り前の事で、どうしても受入れられない事、特に人間関係について受入れられない事がいくつかがあります。話をする時に人の目を見る事とか、相手の都合を考えて連絡を取る事が、手際の面より気持ちの面で行詰ってしまう事があります。何か新しい事を始めたり習慣付けたりする事は苦ではない性格なのに、どうしても人間関係については、受入れられない事が多くあります。 私は、自分の気持ちを上手く扱えれば体調の改善や対人関係について当然の事が出来るのではないか、と考えました。そこで、インナーチャイルドの受け入れ方についての質問をしました。受入れたくない気持ち、面倒くさがる気持ち、はしゃぐ様な嬉しさ、等の感情についてどう扱えば良いのか、困っています。頭で考えれば、そんな事は言っていられない。一方、気持ちの面では、全面的に拒んでる。 私は、小さな子が我侭言って、上記の感情をむき出しにしてると、可愛くて世話を焼きたくなります。でも、自分の事になると、上記の気持ちが憎たらしくなる。 もし、小さな自分が目の前に居たら、叩いて黙らせたくなる。私自身は、親に(親自身にとって面倒だから)上記の気持ちを抑え込む様に大声で言われ力ずくで押された事と関係があるかもしれない、と考えています。でも、ここから先、どうやって感情を扱えば良いのか分かりません。 どうやって受入れたら良いでしょう? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 突然糸調節ができなくなりました。上糸が弱いので強く0まで動かしてもまだつります。どうしたらよいでしょうか?
  • 【CPS42】で糸調節ができなくなりました。上糸が弱くてつる現象が発生しています。どう対処すればよいでしょうか?
  • ブラザー製品の【CPS42】で突然糸調節ができなくなりました。上糸が弱いためつり現象が発生しています。解決方法を教えてください。
回答を見る