• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:そんな話し方しかできませんか。)

39歳にもなってこんな話方しかできない人をどう思われますか

このQ&Aのポイント
  • 先日の出張でファイルを渡したが、上司は別のことを言ってきた
  • ファイルを探しましたが見つからず、上司に聞いたら答える必要があると言われた
  • 自分もミスをして注意され、昨日は別部門スタッフの時間を間違えた

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#219804
noname#219804
回答No.1

「答える必要ある」と言う同じ口で「あった」「なかった」と言えば済むのにね。 そういう評判はいずれ会社の上にも届きますから、生温かく見捨てておけばいいと思いますよ。

noname#215350
質問者

お礼

この上司が会社を牛耳っているのですが、他には評判が良いんですよ。 私が嫌いなら嫌いで良いのですが、ありがとう・ごめんの言えない人間を私は 軽蔑します。人間の心を表現する言葉ですよね。 恐らくないから、今回のような返事だったんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#215808
noname#215808
回答No.3

あなたのことがよっぽど気に入らないのでは。 そんな大人気ない人のことはあまり気にしないでいいと思います。 かわいそうに、性格悪い人だな、と思っておけばいいと思います。

noname#215350
質問者

お礼

御意見ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17756/29659)
回答No.2

こんにちは 外面がいい人はいずればれますよ。 会社ってそういうものです。 その上司の方は仕事は出来るのかも知れませんが 本当に信頼されているのでしょうか? 外面がよく調子がいいだけだと 細部にそういう思いやりのない言葉や態度が出ます。 見抜ける人には見抜けます。 でも、皆ビジネスライクで付き合ってるだけですよ。 本心は解っているけど、そこを突く必要もないですしね。 そういう人を何人か知ってますが やっぱり陰では信用してないと皆言っていますよ。 だから、例えその人が独立したとしても 誰もついていきません。 外の人にめを向ければ判ると思います。 あなたは反面教師にすればいいだけです。

noname#215350
質問者

お礼

ありがとうございます。 心に留めておきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会社が指定した休日(日本の土日・祝祭日)に海外出張した場合の労働時間について

    日本の祝祭日に、海外出張にて現地で労働しました。 そしてこの労働に際しては、当方含め関連部門長も参加しおります。 この場合、日本の休日労働になるのでしょうか? そして、休日労働に該当するのであれば、労働時間は実作業時間となるのでしょうか? 因みに出張手当は支給されます。(大した金額ではないですが)

  • わがままでしょうか?

    私の学校には、夏休みがありません。 お盆の10日間だけでした。 実家に帰ろうと思っていたのですが、繁忙期のバイト先を休むわけにもいかず帰省を諦めました。 しかし、9月に14日からの連休があるため13日に帰ろうと思っていたのでバイト先の上司に伝えたのですが「は?なんで??」と言われてしまいました。 正直今までも何度かそう言うことがあったのですが、仕方ないと諦めていたのですが 今回「実家にも帰らせて貰えんのか??」と思ってしまいました。 これってやっぱり私のわがままになるんでしょうか?? 確かにアルバイトだから少しの融通はきくだろうと思っていました。 しかし、テストの日もテストの前の日も他の部門スタッフさんは結構融通効いてるのに自部門だけ休ませてももらえず私に関してはテストの時間と被ってシフトを入れられたり正直私が「はっ??」 って言いたい.... これは私のわがままですか??

  • 代休時の出張について

    こんにちわ。 今代休時の出張について少し問題が出ているので 教えていただけますか? ある係長が1日代休を取っているのですが 午後3時より出張のため移動しなければなりません。 ただ代休の為、それまで自分の時間を過ごしています。 私は移動に4時間ほどかかるので、日当の半日分を支給すればいいのではないかと思うのですが 上司は会社の出張命令なので、半日代休扱いで、もう半日は出勤にしておいて!といいます。こちらの考えにも半日分の日当があたります。 別に私は構いませんが、出勤していないものを、出勤にしてしまっていいのでしょうか? 一応通常はどうなのかと思い質問しました。 どなたか教えてください。

  • 営業者による追突事故

    本日営業車で追突事故を起こしてしまいました。時速10kmほどでぶつかり、相手の車に傷がつきました。両者に怪我は現時点ではありません。すぐさま謝罪しており、必要であれば通院してくださいと伝えています。相手の方は非常にお優しく、震え上がる私にたいして笑顔で、怪我はないから大丈夫ですよと話してくださいました。 個人的には今晩にも菓子折りもって行きたいのですが、上司に営業車による事故で勝手に行動するなと言われました。上司は出張中で明日は通常の出勤です。 営業車とはいえ事故を起こしたのは私ですし、上司と同行で行くなら業務時間に含まれます。私としては業務時間外に謝罪と報告資料を作成したいです。事故を起こさなければこんな業務はないわけですので。こういった業務はお給料をいただくに値するものなのでしょうか。

  • 情報管理部門を見放すべきか。(長文)

    30代後半の男性です。 昨年まで、会社の情報管理部門で社内SEをやっておりました。 この春の異動で、長年あつかったシステムのユーザとなりました。 端的に言いますと、私は旧部署の上司が、情報管理部門の運用の長として失格だと考えています。 なぜなら、昨年までのシステム導入において、その上司は 「システムの導入を行うのはユーザ部門であるから、  システム導入についての責任は、私にはない」 「システム導入は、ユーザ部門と業者が直接話せばよく、  ユーザ部門から依頼があった時のみ、我々は動けばよい」 「ユーザ部門など地獄に落とせ、私はそのつもりだ」 「今回のシステムは動かなくてもあいつらの業務に支障はない(嘘)」 と公言した人物です。 (実際にはインフラの大変更が必要でした。  カットオーバー2ヶ月前にようやく動くことができ、  しかも業者やユーザとの交渉は上司から邪魔が入り、  ようやく修正計画が軌道にのると、いきなり指揮権を振りかざして 大変な目に遭いました) 但し、人間関係的な立ち回りは得意で、情報管理部門、ユーザ部門とも、彼の言い分をもっともだ、 システム導入が迷走したのは、ユーザ部門の責任者が悪いという事で決着してしまい、 現在、ユーザ部門の担当者たちは鬱で半年間、休職中です。 彼自身は、最後の1~2ヶ月だけ指揮権を振りかざし、陣頭指揮を とったので、ユーザ部門の一般社員からは救世主扱いです。 (しかしなぜか、表彰されたのは彼でなく、私でしたが) 私は、休職中のユーザ部門の担当者の後任として異動しました。 しかし、はっきり言ってその上司に率いられた情報管理部門が 信用できません。 運用管理規定には、彼がシステム責任者となっていますし、 周囲の一般社員は、未だに休職中の者が悪かったという認識であり、 情報管理部門が悪かったのかもしれないとは夢にも思っていません。 運用管理規定でシステム管理責任者と規定されている部署が、 「自分はアドバイザーであり、システムの導入や障害回復に責任を持たない」 と公言していても、職務怠慢とならないのです。 ユーザ部門は、システム導入に関して批判しかしないアドバイザーでなく、責任もって対処するシステム管理者が必要なのですが。 私は非常に怖く感じます。 運用管理規定を変更し、システム管理責任者をユーザ部門に変更する しかないと考えています。 しかし、様々なあつれきや、私がいずれ異動で帰るであろう情報管理 部門の権限を縮小し、この後、長期にわたって、システム管理権が 2元化するであろうことを考えると、行動をためらいます。 長文で申し訳ないですが、なんらかの感想をいただければ幸です。

  • 過去の残業時間調整のため、タダ働きをするよう上司に勧められます

    こんにちは。いつもお世話になっております。 こちらのカテゴリでよいか分かりませんが、質問をさせてください。 先月、上司Aに同伴する形で出張へ行ったのですが、その時に報告した勤務時間(8時間+残業2時間)が問題となってしまい、残業手当を相殺するために今月の勤務時間を2時間削る(働いたのに、勤務報告をしない)ように上司B(上司Aより職位は下)に説得されています。 会社への勤務報告はタイムカードなどではなく、自筆の報告書による自己申告によって行います。報告書は直属の上司C(上司Bより職位は下)が確認して毎週承認することになっています。今回の報告内容も上司Cが承認済みですが、上司Cは出張の内容を把握していなかったため、細かいチェックをせずにスルーしたようです。 会社の決まりでは出張の場合、実際の勤務時間に関係なく8時間勤務として(残業を0時間として)報告するように決まりがありますが、今回は上司Aが「出発した時間から帰着した時間を報告すればよい」と指示したためそれに従いました。 ところが、上司Bはこれを誰かから聞いて「自分の時には8時間で報告したのに、それが認められるのはおかしい」と問題にしました。その時、上司Aは「私はそういう指示はしていない。あいつが勝手にそういう勤務報告書を書いただけだ」と回答したそうです。 その指示は口頭で行われ録音等もありませんので、聞き間違いだろうと言われると反論出来ませんが、納得は出来ません。 なおこの出張に際し、金額にしておよそ残業1時間程度に相当する出張手当は別途支給されております。 ここでお伺いしたいのは下記の2点です。 1.上司(勤務時間を管理する立場の人間)と一緒に出張し行動をともにした場合であっても、会社の決まりどおり残業時間をすべて捨てるのは、労働基準法に沿っているのでしょうか(労働基準法のみなし労働に関して)。 2.既に先月の勤務時間の計算は終わっているという理由で、過去に遡って先月の精算を今月の勤務時間で相殺するのは、問題ないのでしょうか。 3.この後上司A、Bとはしっかり話し合いを持つつもりですが、その他に相談するとしたらどこへ相談するのが適切でしょうか。人事部(の給与を取り扱うチーム)へ相談すればいいのでしょうか。なお、会社には労働組合があります。 長文失礼しました。 拙い文章で分かりづらい点や説明が不十分な点も多々あるかと思いますが、もしお分かりになる方が見えましたらご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 契約社員の業務について

    社員10名強、3部門から成る団体に勤務しています。 契約社員として採用され、毎年交わされる契約内容は9時~17時の勤務。契約書は、業務についての記載は特になく、時給と契約期間程度の簡単なものです。 最初の面談で、「出張は可能?」と聞かれたので、「できません」と答えた上で入社。ただ、実際は業務上やむなく出張せざるを得ないことになり、できる範囲で出張(1泊~2泊)をこなしてきました。 しかしながら結婚もしており、病院に通いながら子作りをしている関係でそうそう出張にも出られそうにありません。 私以外の社員で出張可能な社員は数名いるのですが、「学校がある。」使いづらい(出張に行く上司の好き嫌い)、といった理由でなかなか代わりになる人がいないのが現実です。 私としては、社員をまず出張要員として確保し、業務上どうしても無理であれば契約社員にという順位でやってもらいたいというのが本音です。 今回の更新時に「出張は難しい。それがダメなら更新できなくても仕方ない」という意思表示はしていますが、会社・上司の体質上ズルズルと出張依頼がかかって、受けてしまうのは目にみえています。 うかがいたいのは、いくら契約とは言え、契約の勤務時間や家庭の事情を理由に出張を断るというのは難しいのでしょうか?

  • 労働基準法に詳しい方および同じような経験のある方に

    労働基準法に詳しい方および同じような経験のある方にお尋ねします。 私が働いている職場に労働基準監督署の調査が入り、 時間外手当てが適切に支払われていないということで、支払う必要があれば支払いなさいという結果になりました。 そこで、支払うことになったのですが、社長がスタッフに対して謝罪をしたいということで謝罪会見ならぬ、スタッフ集会で謝罪をすることになりました。 そこで社長が私に、こういう事態を招いたのは私の責任なので、減給処分を自分自身に果せたいのだが、減給処分を社長が受けるということ事態が過剰対応なのか妥当なのかがわからないので調べてほしい、と依頼がありました。 そこでよくご存知の方にご教授いただきたく、相談させてもらった次第です。 宜しくお願いします。 それともうひとつ教えていただきたいのですが、会社側の未払い残業代金の支払いですが、示談話をして過去2年間ではなく過去半年間の期間で、職員全員に一律同額を支給しようとしています。 全員に一律同額支給というのはあり得ないと思っているのですが、示談話が成立すればありえるのでしょうか? 残業未払い対象職員ひとりひとりに実残業代金を支払うべきだと思うのですが・・・。 ちなみに職員組合はありません。

  • 上司の対応に納得がいきません。

    ご覧いただき、ありがとうございます。 昨年秋の話なのですが、台風による悪天候の際、旅行に出ていた外注スタッフの 現場入りの件で質問させて頂きました。 お手数ですが、まずは過去質をご覧になり、 読み進めて頂ければ幸いです。 http://okwave.jp/qa/q7703548.html ↑↑↑ 上記の件で、私の上司(=社長)は、あれこれ悩む私に対して、 「放っておけばよい」「気にするな」という感じだったのですが、 実はその裏で、その外注スタッフと直接やりとりをしていたそうなんです。 台風当日、現場を終えてのやりとりだったそうなのですが、 外注スタッフは、「帰路については自分で方法を決めたかった。」 「結果飛行機は飛んだし、納得のいかない指示だった」と言っていたそうです。 (その話を、上司が連絡して引き出したか、スタッフから訴えたかはわかりません。 上司に尋ねましたが、かわされてしまいました。 スタッフの言い分は、確かにそうだと思いますし、外注である以上、判断はスタッフに委ね、 代わりを立てられる環境を作っておくべきだったと、私も反省しました。) 上司は、そのやりとりがあった当時は、私に一切言わず、 お金の面で不満があるんだろうと考え、 そのスタッフの口座に3万円、ポケットマネーで振り込んだそうです。 実際にかかった倍以上の金額です。 スタッフは、上司に大変感謝をし、その後一切の不満を言わなかったとのこと。。。 上司いわく、 「急に辞めてもらっては困るから、つなぎとめておかねばと思って振り込んだ。 悪天候で帰ってきてもらうなら、その外注スタッフがいかに会社にとって 大切な存在かを伝え、”自分がお金は出すから帰ってきて!”とくらい 言ってほしかったんだと思うし、(私が)そうすべきだったのでは…」 とのこと。 私は、「昨秋言っていたことと違う!」と感じました。 そもそも、上司に相談をしながら動いた一件でしたし、色々気にしている私に対して、 当時の上司の「気にしなくていい、放っておけばいい」という反応にも疑問でした。 (気にしなくていいと言った日の夜に、スタッフ本人と私の知らないところで やりとりしているワケですが…) 私は、陸路で帰る分の交通費も、普通は会社経費で出すくらいしなければなのでは…と 思っていました。 ただ、上司の反応があまりにもドライだったので、「会社経費で…」と、ワンマンの上司には 言いにくく、かといって、ポケットマネーで精算=『上司の指示でないこと』をするのは、 上司に背いている気もして、行動に移すことができませんでした。 ただ、スタッフに対して申し訳ない気持ちでいっぱいでしたので、 教えて!gooのご回答も参考に、上司に内緒で心からの謝罪は致しました。 今回、1年の初めに行う、ミーティング(上司とマンツーマン)の席で、 「あの時は、(当時妊娠中であった私の)環境を考慮して黙っていたけど、 実はあの時こうしてほしかった」と、上司がポケットマネーで3万円振り込んだ事実を 後になって聞いたわけです。 私としては、妊娠中だからとその部分で気を遣われたのも疑問ですし、 リアルタイムに聞きたかったです。 領収書がなかったからポケットマネーで振り込んだとのことでしたが、 領収書がなくても、帳簿上、経費としての処理は可能(交通費名目ではなく、 ギャラの上乗せとか)だと思いますし、わざわざポケットマネーにしなくても いいのではと思いました。 私に、そのくらいの気持ちを持ってほしかったと言いたくて強調したのかもしれませんが、 私は、その気持ちをワンマンな上司に言うことができなかっただけで。。 その話を受けて、私が複雑な表情をしてしまったからか 「そこまで私が…と思っているかもしれないけど」と、逆のことを言われてしまいました。 慌てて「いえいえ!その思いはあったんですが。。」と言ったところで 「それは今になっては言い訳だ」と言われてしまいました。 また、「管理者としての覚悟が足りない」とも言われてしまいました。 中間管理職的な立場での立ち振る舞いが難しいです。。 また、この上司についていくべきかも自問自答しています。 経営者としての考えが何かあったのか…。 私がどう動くか、試していたのか…。 皆さんの考えを聞かせて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 時間外手当について

    会社の経理を担当しています。 今までは、タイムカードの通りに計算して時間外手当てを支給していました。 これからは、届出制にして、上司の指示の元で残業を申告してもらうように変えたいと思っています。 その理由は、業務がソフトハウスの為、 (1)同じ作業をするのに、人によって時間が様々なこと (2)自分で出したバグを修正するために残業していること (3)じーっと考えているだけの時もあること (4)休日に勝手に出勤してタイムカードを押している事 などなどです。 そこで質問なのですが、届出制にした場合、実際に届出た時間より長く働いていたとしても、その分は時間外手当を払わなくてもいいのでしょうか? (上司が認めた時間ではできなくて自分でやっていて届出の修正をしない場合) 又は、現状のような場合でも時間外手当はタイムカードのまま計算するのが正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう