• ベストアンサー

普通のサラリーマンでも英語は必要なのでしょうか?

今の時代、 普通のサラリーマンでも英語は必要なのでしょうか? 海外のお客様が居なくても、海外の会社と取引しなくても、 英語の知識は働く上で必要なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cocodaro
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.7

利益の上で英会話、英語の習得が必要でなければ身につける必要はないでしょうね 興味があり視野角を広げると言う意味ではおすすめできます。 パッケージで海外に行き観光をして帰ると言うのも旅行の醍醐味ですが、エアーチケットの購入だけで海外に足 を運ぶスタイルはほんと楽しいですよ。英語圏の通じるエリアは東南アジアを含めかなり近くにありますので よほどマイナーな所に踏み込まなければツアーの10倍は楽しいですよ。 私の場合駅前留学と称して外国のオネーチャンのの気を引くため1年ほど英語漬けになりましたが、話せる用に なってからは2ヶ月に1回は海外に遊びに行くようになりました。ただ仕事に直結だけを求めるのではなく、身 につけた事により楽しむと言う事が大事なんだとおもいました。人と会話するのは楽しいですから 私的な回答ですみませんでした。

bronxoxtuekp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#252888
noname#252888
回答No.6

「普通のサラリーマン」=「海外のお客様が居なくても、海外の会社と取引しなくても」 が成り立たないので微妙な質問ですね。 海外と取引するのが普通のサラリーマンでもないし 海外と取引しないのが普通のサラリーマンでもないので。。。 もっと具体的に聞いてくれた方が良いかと思います。 『工場のライン工は働くうえで英語が必要ですか?』 と聞かれたら「要ら無ないんじゃないですかね」と答えますし。 ま~よっぽど専門の会社に入らない限り、英語が出来なくてもどうにでもなると思いますよ。

bronxoxtuekp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#219804
noname#219804
回答No.5

「普通」がどういうものか分かりませんが、英語ができないよりはできるほうが、いろんな場面で便利だと思います。

bronxoxtuekp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.4

こういう質問が出る国はおそらく日本だけです。不思議です。 外国語なんて、必要であれば覚えるし、覚えざるを得ないものです。 不必要なら別に時間使って覚える必要もありません。 特殊技能でもなんでもなく、運転したければ免許のために法律や車のメカの基礎は誰だって身に着けるでしょう。 あたりまえです。 勉強してもうまくできない、すぐ忘れる、なんていうのは運転する機会がほとんどない人しかいないはずです。 サラリーマン、というイメージが何をお考えか不明です。 サラリーマンが運転技術が必要か、という問と同じではないですか。 もし納品をするとか、業務上必要があれば、運転技術・運転免許は必要でしょう。 免許を持っていたら、他の人がやらない何かを依頼される可能性があります。 それだけのことではないでしょうか。 免許を持たなくても事務仕事には差支えありませんし、工場で組み立て作業だけなら自動車なんて必要ありません。 使いもしない技術を単に知識だとか教養だとかで覚えようとするから、英語が苦手だということになるのです。 必要のないものは身につきません。 外国語がなんであれ、必要があってその環境に居たら、まず3か月で十分会話ができるようになります。 その能力があるだろうかと自問する暇なんてないと思いますが。

bronxoxtuekp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ts10kw14
  • ベストアンサー率32% (187/580)
回答No.3

主に外資系企業や海外事業部があるグローバルな企業は英語が必要でしょうね。 そうでなければ必要ないと思います。 むしろ、今の職場で必要な資格を取得した方がいあと思います。

bronxoxtuekp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.2

普通のサラリーマンって定義が広すぎです。そりゃ必要な人もいますし、必要でない人もいます。同じ会社の中でも、部署や担当業務によって違いが出てくるぐらいですから、サラリーマンって一括りにしたら答えは出ないと思いますよ。 因みに、私は米国資本企業に在籍していたこともありますし、日本企業で海外の技術者の教育なんかをしたこともありますが外国語は苦手です。

bronxoxtuekp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bullbear36
  • ベストアンサー率18% (195/1070)
回答No.1

今勤めてる会社が英語圏の人を相手にする事が無いなら必ずしも習得する必要は有りませんが、将来的には事業拡大で必要になる可能性や、貴方が転職する際に選択肢が増える可能性まで考えたら、習得しておいて損はないでしょう。

bronxoxtuekp
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語の大切さとは?私には英語が必要か教えてください。

    よろしくお願い致します。 ・20歳 ・高卒 ・NTT系契約社員 ・職種→経理 ・海外に行った事はない ・学生時代、英語はほぼ毎回赤点 今は、簿記やFPの資格の勉強をしています。 こんな私ですがやはり英語も必要でしょうか? 死ぬまでに一回くらい海外は行ってみたいけど、 1人で旅行はしたくないし、 まぁ無理ならいいやって思いますし、 英語の勉強をするくらいなら 経理的なことのほうが興味があるので そちらを優先的に勉強したいと思っています。 確かにいつ失業するかわからない時代ですが 私には趣味以外で英語が必要とは思えないのです。 こんな私でも英語の勉強をしたほうがいいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • こんな仕事に必要な英語力はどのくらい?

     今私が興味を持っているアルバイトの求人についてです。  仕事は販売業の営業で、内容は「国内での卸売業務」と、「英語による海外輸出業務」が主な業務です。私はこの求人にとても興味が有って是非とも働いてみたいと思っているのですが、「英語による海外輸出業務」という所に障害を感じています。  応募資格の欄には英語力を要求するような文面は見当たりませんが、英語を使った業務があるという事はそれなりの英語力が必要なのではないのだろうかと不安に思っているのです。もしも英語力が必要だとしたらどれくらいの英語力をあちらは要求しているのでしょうか?ちなみに私の英語力は英検2級の資格を持っている程度です。 その他についてですが、現在大学生で文系以外の学部に通っていますが、志望するところは私が専門で勉強している科目についての商品を扱っていますので、業務をする上で知識が不足する事は無いと思います。 この様な経験をした事のある方からの意見が聞ければ幸いです。どうかよろしく御願いします。

  • サラリーマン

    僕は、現在高校2年生です。 大学に進学は決まってます。 いろいろ悩んだ結果、 やりたい仕事を探すより、 やりたいことは趣味として土日にすればいい、 普通の会社に就職して、サラリーマンになろうと決意しました。 けど、普通の会社って何?サラリーマンって? 僕たちが言う普通の会社って、アニメやドラマの中に出てくるお父さんの会社? サラリーマンNEO?給料男・改? 結局何も知らないんだな、と。 OLというのもなんだかよく分からない、ドラマで見る冴えない会社員はPCをいじってるか 上司に怒られるか飲み会か... 「普通のサラリーマン」とはどのような人たちのことを指すのか教えてください。 そして、その普通のサラリーマンになるにはどうしたらいいのか、なるべく詳しくお願いします。 「馬鹿なゆとりに説教する」と思っていただけたら...

  • 普通のサラリーマンが戦地へ

    5年ほど前の深夜に、テレビでやっていたのを見たので、多分映画だと思います。 内容としては、普通のサラリーマン(ちょっと落ちこぼれ?)たちが集められ、合宿のようなものを受けさせられます。 その後、どこかの戦地へ行かさされるのですが、当人達はそのことを知らず、合宿に参加させられていました。 5~6人がメインなのですが、そのうちの一人はおもちゃ会社勤務のちょっとおどおどしたようなサラリーマン。 あとは、自信家で、このグループになじめないような感じの人もいたように思います。 気になってるので、もしこのような作品をご存知でしたら、教えてください。

  • 今まで英語を買いかぶっていなかったか

    今まで英語を買いかぶっていなかったか 毎度くだらない質問です。私は仕事柄 外国人観光客と接することが多いんですが、10年前に比べると 外人さんは大幅に増えたんですが、英語圏からのお客さんはむしろ僅かに減少しています。また、海外との取引も北米やヨーロッパが大幅に減り、代わりに アジア、南米など 非英語圏との取引が拡大しています。 もちろん、これは非常に限られた範囲での数なので、全体的な傾向をつかむことはできませんが、私の所だけが満更特異なケースでもないようです。ちなみに、私の会社にはよそから英語以外の外国語への翻訳の依頼も増えてきています。また、大手英会話スクールのNOVAやGEOSの倒産も色んな要因はあるでしょうけど、日本人の英会話のニーズも減ったというか、今ままで英語を買いかぶってきたことを悟ってきたと言うのもあると思います。 そこで質問です。これからの日本で英語の重要性はますます高まると思いますか?

  • プログラマは何故英語が必要?

    自分はプログラマを目指している 高校3年の♂です。 英語は得意ではありません よくプログラマに必要な物に英語と聞きますが これは何故なのでしょうか? 他の職種の人と同じで 海外にでるためでしょうか? それとも、プログラミングをする上で 英語で入力していくためでしょうか? ご回答お願いします

  • ”サラリーマン”ってそんなに”普通”?

    テレビや雑誌をみていると、 朝起きたらスーツに着替えて8時に出勤し、パソコン打ったり外回りしたり会議したり色々やって5時に退社、居酒屋などによってから帰宅して就寝する。金曜が「ハナキン」(死語?)、土日が休みで家族サービス。 というような生活が一般的生活として捉えられているような気がしています。 ワタクシ、ド田舎生まれでして家族など自分の周辺の職業が農家・個人商店・坊さん・介護士等でして、テレビでゴールデンウィークだのお盆休みだの○○連休だの言われても「こっちはそんなの関係ねぇ!」と思ってしまいます。 ”サラリーマン”(広義の給料貰っている人という意味でなく、会社等に勤めるホワイトカラーの意)ってそんなに”普通”(多数派)なのでしょうか? 日本における人口(or労働人口)に対する”サラリーマン”の比率などの上記の疑問を解決できそうな統計データはありませんか?

  • サラリーマンは幾つまで働いていますか?

    今はサラリーマン65歳定年の時代ですね。 しかし、私の友人達はほとんどが60歳ないし63歳くらいまでに退職し、65歳まで勤める人は稀です。 漁業や農業などの人は体が続く限り働くのでしょうが、サラリーマンの場合は職場のニーズがかなり違うので早期に退職することが多いですね。 サラリーマンの方々は幾つまで働いているのでしょうか?

  • サラリーマンに本当に必要なこと

    仕事はそこそこでも、嫌な上司にもいつも感じ良く接していて、雑談にも応じて、いわゆる上司に気に入られる努力の出来る人っていますよね。 今まで、そういうのって仕事が出来る、出来ないよりもずっとサラリーマンに必要な能力なのでは、と思っていました。 よほど実力主義の社風でもない限り。 ただ最近私の会社では、どんなに上司に可愛いがられていたように見えた人でも、能力がそこそこだとけっこうシビアに人事配置に反映されます。 本当に、嫌味ではなく、感心するぐらい上の人たちに好意的な振る舞いを徹していた人たちです。 客観的に見て彼らは決して、仕事でも能力ないというレベルではないです。 経営陣も表面上あんなに気に入っていたように見えたのに、それはそれ、なんでしょうか。 こうなると、上司に気に入られようとする努力は全て無駄という事なのでしょうか。 もちろん仕事も大変だけど、上司をいつもいい気分にするのだって、それ以上の努力を必要とすると思うのですが。

  • サラリーマンで働きたくない。でも働いている。

    28歳、独身、会社員です。 まぁ普通に働いています。給料は平均並みです。 ただ、とにかく最近気分が滅入ります。昔から団体行動が苦手っていうか、「サラリーマンってのはなんなのだろう・・」って思ってた性格で、会社の飲み会や社員行事はとにかく心の奥底から「行きたくない!出たくない!」と思っています。月々20万かそこそこのお金をもらい、出世しても結局はサラリーマン。ならば自営すれば。となってくるのだが、俺になんて売るものはないし思いつきもしない。何より勇気がないのかなぁ。結局はサラリーマンしかないのは必然なんでしょうが。 とにかく「仕方が無い」って気持ちと「俺の人生こんなもんで終わってくんだろうなぁ。40歳なっても50歳になっても誰かに使われ、同じように悩み振り返ってみて何が残ってんだろう」って気持ちが交差して妙なジレンマに陥っています。何より「特にしたくない仕事をして給料もらって休日の為に働いて」ってのを割り切れてない自分がいるようです。 なんなのでしょうね。 サラリーマンに誇りなんて全く持っていませんし、サラリーマンの人の群れを見ると「こうはなりたくねーな」と思えてならない。まぁ俺もそう言いつつもそうなってるのですが。 みんなどう割り切って働いてるの? お金のため?それにしても俺はみんなみたいに割り切れないようなのです。 もう何もかも辞めて逃げ出してしまいたい。もし会社が潰れたりしたら結局何もできない俺。そしてまた就職活動をするんだろうな。なんだかんだでサラリーマンな俺。 会社の飲み会なんて大っキライ。先輩や上司を見ても、お前らみたいにはなりたくない。としか思えない。 同じように考えている、または考えて今はこうしているよ。っという意見が聞きたくて投稿しました。同じような感覚を持っている人には、こんな下手な文章だけど、質問の意図をわかってくれると思います。 「甘えるな」「サラリーマンを舐めるな」といった側からの意見は、求めているものとは違うので今回はご遠慮下さい。

このQ&Aのポイント
  • 音楽用CD-RWに録音している際に、2回程度でCD-RWが壊れてしまう現象が発生しています。
  • 同じ商品を購入している他の方は、10回以上の書き換えが可能だと報告しています。
  • この問題の原因について、MacBookを使用している方に対して教えていただきたいです。
回答を見る