• 締切済み

ロカボ食

先ほど、朝のニュース番組で ロカボ食について特集されていました。 私は過度なカロリー食事制限で拒食症になってしまい、 体重も20kg台まで落ちていた過去があります。 現在も精神科に通いつつ治療中で、食事もとれるようになり、34kg~35kgまで回復しています。(ハッキリとはわかりませんが...) 今まで食べることが怖かったお米などの炭水化物もとれるようになりました。 ですが、今朝のニュース番組を見て 少し不安が募ってしまいました...。 カロリー制限は意味なし、炭水化物を控え、油を積極的にとれ という感じの内容でした。 体重を増やさないといけない状況の中で 今日の番組を見てしまい、糖質が怖くなってしまいました...。 一食20~40gで1日140g程度までに糖質を抑えるみたいですが、 私は恐らく250強とっています..。 体重増やすためとは言え、糖質とりすぎなのでしょうか? 糖質制限は危険などと言っている人もよく耳にしますが... 今の私は糖質とか過度に気にせず今まで通り食べ続けても大丈夫でしょうか? もちろん、栄養は偏らないように食べてます。

みんなの回答

noname#230940
noname#230940
回答No.5

ロカボというのはダイエットが目的という面がありますから、体重を増やすと言う考えであれば神経質に考える必要はありません。 確かにカロリー制限は無意味と言います。 従来より、脂肪やタンパク質を多く摂取することを推奨されています。 私もいろいろな医師が書いた本を読んできましたが、人によってその意見は違います。 なので、何が本当に正しいのか分かりません。 本を読んでいる限り、どれも本当のようにも思えます。 結局は、自分にとって取り入れやすいものを取り入れるのが良いと考えます。 質問者様の場合、糖質の摂取は現状で様子を見て、体調が良ければ継続するし、どうかなと思うなら減らすか増やすといった考えで行けばいいと思います。

noname#222475
質問者

お礼

やっぱり人によって違いますよね。 いいという人もいれば悪いという人もいる。 あまり神経質にならないように頑張ります。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mudpuppet
  • ベストアンサー率35% (388/1095)
回答No.4

何歳でどれくらいの身長の女性なのかわかりませんので 明確な回答は控えておきます。 ニュースで見たという 「カロリー制限は意味なし、炭水化物を控え、油を積極的にとれ」は たぶん思い違いではないかと思います。 順番に説明すると、 カロリー制限は現在知られている唯一の長寿法です。 つまり、カロリー制限するとそうでないときと比較して長生きするってことですね。 次に炭水化物は量そのものよりも食べ方の方が大事。 ご飯とお好み焼きのような、別種の原料由来のものを同時に食べたらダメ。 長くなるので具体的には書くのは避けますが。 最後に油を積極に摂れというのは完全に間違いですね。 「量は問題ではない、質だけに気を配れ」ってことです。 油の量の多寡で健康を語るのはもう古い考えだってことですよ。 先にも書いたように質問者さんがこの先どうすればいいのか、結論は避けます。 そこまで深刻なダメージから回復するためには答えを軽々には出せません。

noname#222475
質問者

お礼

ご指摘いろいろとありがとうございます。 自分の体のことをもっと考えて 制限とか今は考えずに しっかり食べようと思います。(T_T) 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10558/33186)
回答No.3

人間が主食として食べているのは、世界中どこの民族も糖質、すなわち炭水化物です。日本や中国などのアジアでは米、欧米などでは小麦、アメリカではトウモロコシです。糖質というより炭水化物といったほうが正確なので、今回の回答では炭水化物と書きますが質問者さんがいうところの糖質と同じように考えていいです。 炭水化物は消化吸収がしやすく、すぐエネルギーにできるので主食として食べられてきました。最も効率よく体に取り入れることができるのです。 だけど、20世紀になってから人類は初めて「食べ過ぎ(肥満)」という悩みに直面することになりました。19世紀までの人類にとって恐ろしかったのは「飢え」であり、食べ過ぎなんてのは全人類の1%くらいしかいないお金持ちや王侯貴族だけの悩みだったのです。だけど農業革命が起きて人類は炭水化物をバカバカ食べるようになって太るようになったのです。 そこで、その消化吸収のよい炭水化物を控えましょうという動きがでてきました。肉や野菜は炭水化物に比べると吸収に時間がかかるので肥満への影響は小さい、ということなのです。 また多くの食品には炭水化物が使われているので、それを控えれば結局摂取するカロリーを抑えることができます。アメリカのスターが小麦粉製品を食べない(グルテンフリー)ダイエットで何キロも痩せたなんて話題になりましたが、小麦を食べないとなると、パンはもちろん、パスタやクッキー、ドーナツなどもぜんぶご法度なんだからそりゃアメリカでパンもパスタもドーナツも食わなきゃ痩せるに決まってるだろと思いますよね・笑。 グルテンフリーダイエットで最も有名なテニス選手のジョコビッチ選手は、ダイエットが目的ではなくて、自分の体を調べてみたら小麦アレルギーであることが分かったからだそうです。小麦アレルギーなんてあるんだと思ったら、日本人でお米アレルギーの人もいるそうです。ご飯食べるとお腹壊すそうです。難儀ですね。アレルギー源をとらなくなったので体のキレもよくなり調子が良くなったというある意味当たり前といえば当たり前の話です。 糖質は大きく分けると砂糖のようなまんまの糖質と、お米などの炭水化物に分けられますが、質問者さんの場合は砂糖などの糖質類は気を付ける必要はあっても、炭水化物については気にする必要はないはずです。ジュースや清涼飲料水、甘いものは急激に血糖値を上げる上に実質的な栄養素はほとんどないので、取りすぎは問題です。でもご飯は、お腹を壊すほど食べ過ぎなければ問題ないですよ。日本人や中国人は何百年、何千年とご飯とお味噌汁とおかずの食事を食べて命をつないできたのです。

noname#222475
質問者

お礼

日本人にとってお米は大切な食料ですよね。 回答文を読んで改めて実感しました...。 しっかりお米を食べて栄養つけて 健康になります! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.2

ロカボって糖質制限食と認識しています。 糖尿病予備軍を含めると、日本人もかなりの数になるそうです。 糖質が血糖値を上げますので、それを制限して血糖値を大きくあげないように しましょうって食事じゃないですか。 私のような糖尿病患者が実践しなくてはいけない食事でしょう。 質問者様の場合は、そのような制限があるわけではありませんので、普通に食事を とられたら大丈夫だと思います。 私は、あくまでも糖尿病とその予備軍に対しての提案と考えていますので。

noname#222475
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あまり気にしないようにします(T_T) 食事を楽しみながら食べます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231536
noname#231536
回答No.1

当方、太り気味なので、あまり参考にはならないでしょうが。。。 ○○を控える系ダイエット、○○を積極的に摂取する系ダイエットなどがありますが、 これらは特定の原因で太っている場合に有効で、結局、健康的な食事と適度な運動が最もいいダイエットではないか、という風に考えております。 ・・・現在進行中ですが。 詰まるところ、何が必要で、何を摂りすぎか、理解しているのが最も効率的で健康的である、と思います。ダイエット後の食事もコントロールできるわけですから。 質問者様の場合も同じではないか、と思います。 タニタ食堂みたいな、栄養バランスを考えられた、適正カロリーの食事を摂ることを目標にすると、気が楽かと思います。 何かを摂ってはいけない、何かを摂らなければならない、と考えると、怖くて何もできなくなります。こういった食事をとるのが健康的なんだ、という、大雑把なイメージがあると大体の食事内容のイメージが付きやすいかと。 おそらく、栄養士などのカテゴリマスター様の回答があるかと思いますが、質問者様の不安を和らげる気休め程度に回答しておきます。

noname#222475
質問者

お礼

温かいお言葉ありがとうございます(T_T)! やはり、自分の体や心にあったものを採り入れるのが一番ですよね。 少し不安が落ち着きました! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今85kgくらいで身長176cmなのですが適正体重

    今85kgくらいで身長176cmなのですが適正体重が68kg前後なので減量しようと思うのですが食事でいろいろとネットで調べたりしたのですがどうしたらいいのかわかりません。あるサイトでは脂質はできるだけとらないようにし炭水化物も控えましょうとか載ってあってまた他のサイトでは脂質は~gはとり、炭水化物もとらないのはよくないとか三者三様でなにがベストなのかわかりません。 まあ今の食生活から急な変化はなんとなく体にも悪そうだなとかはわかりますが具体的になにを摂取するのがいいですか?サラダチキンとか王道ですよね。

  • ダイエットも限界か

    十数年前から太っていることが嫌でダイエット始めました。糖質制限ダイエットで10キロ以上痩せて、ベストを保っていましたが環境の変化でまた炭水化物を摂り始めて太りだしてしまったので、再度糖質制限をしましたがなかなか痩せませんでした。そこで今度はカロリー制限も加えました。それには一年くらいかかりましたがやはり10キロ(戻ってしまった体重です)を落としました。 しかし今、禁煙をして少し(4キロくらい)太ってしまったので通常の糖質制限をしましたが痩せることなく太る一方です。炭水化物を控え、カロリー制限するために一日一食(夜のみ)にしているのも関わらずです。朝・昼を摂らないのはキツく時々フラフラしたり、体調もおかしくなっていていますが、思ったように体重が落ちません。それどころかすぐ体重が増えるんです。 毎晩お酒は飲みます。カロリー(糖質)の少ない(0も)ビールを少々と、焼酎をカロリー0のお茶や炭酸で割って飲みます。それはどうしても今の私にははずせません。そして夕飯は炭水化物こそ摂らないですが、オムレツとかお魚やお肉も一日何も食べていない分我慢しないで食べることにしています。夕飯を抜くのはしんどいです。また仕事の都合で運動する時間がほぼ取れません。ですので運動しながら痩せるという選択肢は私にはありません。 どうしたら糖質制限でまた痩せるようになれるのか、病院にいけば的確なアドバイスがいただけるのか、どなたかお教えください。現在BMIは23,4です。

  • 糖質制限と筋トレで逆に太りました...

    元々痩せ型で、今まで太ったことがなく、平均よりも痩せていました。 (身長149cm 43kgが調子いい時の体重で、不健康で39まで痩せたこともありますが、43kgに戻ったりしました) 今28歳ですが、ずっと学生の頃から、糖尿病でもないのに来る低血糖症と、ひどい生理痛に悩まされていて、糖質制限を知り始めました。 するとどちらもすぐに完全に改善されて、体の不調などもなくなりかなり健康的になりました。 糖質制限開始後すぐは痩せてしまい、41kgになったのですが、厳格な糖質制限は体に良くないと知り、少しだけ糖質を戻す様になりました。(と言っても一食に拳1つ分までの炭水化物です) すると、今まで43kgを超えたことがなかった体重がみるみる増えて、食事を変えてから今で半年ですが、気づけば今47kgです。 ある人は、元が痩せすぎで栄養をうまく取り入れられる様になったから必要体重まで太っていってるだけと言っていましたが、 お腹がぽっこり出ていて、太腿も太く贅肉も付き、健康的な太り方という感じがしません... 思い当たる事としては食事を変えてから半年ではありますが、最初の三ヶ月は安定せず、自己流でやっていたので、無闇に糖質をやめて完食もせずでした? それで筋肉をつけようと思い最近ピラティスを始めてみたのですが、見た目はそんなに変わってませんが、またさらに少し体重が増えました。 (これは筋肉が増えたから?といってもやりはじめてから1ヶ月経つかたたないかくらいです) 元々太ってた人が糖質制限で痩せないとかは聞きますが、元々痩せてて太ったり逆に太っていく話は聞いたことがありません... もうこれ以上なにをどうしたらいいのかわかりません... 代謝が落ちてるのかと思いチートデイを挟んでみたりもしましたが... 必要で健康ゆえに太っている体重ならいいのですが、どんどん止まらず太っていくので怖くて... 最初は自己流から変えたりと紆余曲折あった時に太ったのが大きいとは思いますが、 自己流の時は最初痩せたせいで生理痛はないものの生理が1ヶ月抜けたりもしたので 、、、太りだしてから生理は抜けなくなりました。 今は色々な食事指導されてる方のを参考に、生野菜に酸化していない油(トランス脂肪酸はとってません)沢山と、間食を朝と夕方に必ず挟み(ナッツやゆで卵やアボカドの血糖値に影響しないもの) タンパク質は毎食100g魚なら200gとってます。 炭水化物をとるなら拳1つ分を守り、夜は炭水化物糖質はとりません。脂質はしっかりとっています。 これに切り替えてから1ヶ月ほどです。 その前は生野菜がなく間食を取らなかったので、体が酸性に向いてたのと、夕食前にお腹が減りすぎてる事があったのが良くなかったのだと思います。 今の食事がいいとは思うんですが、1ヶ月じゃまだ痩せないもんでしょうか? 質問としては、 体重が増えた原因が知りたいのと、 (自分的に思い当たるとすれば、自己流の糖質制限で代謝が悪くなったとか、代謝が変わった?か筋肉量が増えた重さ?とか、言われた様に元々痩せすぎてたからとかでしょうか...) 1ヶ月とかの筋トレで筋肉の重みで体重が増えるのかも知りたいです。 (ピラティスをはじめて1ヶ月ですが1kg増えたので)1ヶ月程度なら増えたのは脂肪なのでしょうか、、、 超低糖質の部類に入ると思うので、太る食べ物はほぼ食べてないのに太るのは体がわずかな糖を吸収しやすくなっているからですか? こういった食事療法に詳しい方おられましたらどうぞよろしくお願いいたします。 糖質制限はやめた方がいいなどのご意見は、テレビを見たりの情報だけだったり、しっかりと詳しい方から以外はご遠慮ください、、!

  • 糖質制限食を実践している方に質問です

    ただいま糖質制限食を実践しています。もちろん”スーパー糖質制限”です。 しかし今日2週間ぶりくらいに家族と回転寿司で4皿(8貫)ほど食べてしまいました。ただ事前に「白いんげん豆エキス」サプリを摂ってからですが・・・。今まで努力してカラダが糖新生を行おうかという矢先にこの様にしてたまに食べてしまう炭水化物によって今までの努力は無駄になってしまうでしょうか?それともたまに食べる炭水化物は影響ないでしょうか? あと、糖質制限を続けていくとご飯や麺などの炭水化物(糖質)を含む食事を食べたくなくなると言いますが本当でしょうか?そうなれるとしたら、どれくらい糖質制限を続けると食べたくなくなるのでしょうか?私はまだまだおうどんなど食べたいです・・・

  • 運動しないで痩せる

    体重60kgの中年女性が、毎日の食事を1400kcalに抑えて生活した場合、 地味ながら標準体型だいたい50kgまで、痩せる事は出来ますか? 時間はかかると思いますが…。 食事は今ま食べていた菓子パンやお菓子、ビールを控えて、3食の食事で1400kcalです。 取り合えず、食事の内容はずっと続けられそうな和食メニューです。 炭水化物も食べてます。結構お腹いっぱいです。 それとも、もう少しカロリーを減らした方がいいのでしょうか? 運動をしなければ体重を落とすことができませんか? ぎっくり腰になってしまったため運動ができません…

  • 糖質制限ダイエットの停滞期?

    身長161cm 体重59kg 30代女性です。 1月半ばから糖質制限ダイエットを始めて一ヶ月で5キロ落ち、54キロになりました。 しかし、それからが全く痩せないのです。 摂取カロリーと消費カロリーが同等なんだと思います。 運動は一切せず、活動量も少ない方です。 運動をせず食事だけで痩せたいのです。 このまま糖質制限食を続けていればこの先々、痩せるのでしょうか?

  • 外泊時の糖質制限食はどうするの?

    糖尿病なので、毎日 糖質制限食をしております。 糖質制限のお陰で、一日4本だったインシュリン注射からきっぱり抜け出せました。 現在は、薬も出ておりません。 従来のカロリー制限食だったら、今でも注射の日々だったと思います。 そこで急な冠婚葬祭などで、止むを得ず親戚の家などに泊まる場合は食事はどうしたらいいのでしょうか? 糖質制限していらっしゃる方や詳しい方のコメントをお願い致します。 また、ここでは糖質制限の是非のコメントは差し控えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 筋トレと食事についての質問です。

    私は45才の男性で半年の減量を終え、 現在171cm63kgで体脂肪が18%です。 基礎代謝が大体1600cal位です。 ダイエット中も筋トレをしていたんですが 食事法が悪かったのか、筋肉が太く大きくならず でしたので、もう少し体脂肪を減らしつつ 筋肉をつけたいと思っています。 そこで質問なのですが、食事メニューについてです。 今まで糖質を60g→100g位の制限をしてきました。 リバウンドが正直怖いのですが、筋肉をつけようと すると、タンパク質はもとよりそれなりに炭水化物も 取らなければならないという事を学びましたが 今後どんな食事メニューにして一日どれくらいの カロリー摂取をするのが理想でしょうか? 体脂肪が減りつつ体重が2~3キロ位増えるのは 問題ないと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 糖質制限ダイエットで標準体重から痩せた方

    こんにちは。 身長156cm、体重50kgの高校女子です。体重を46kg程度まで落としたく(体重は目安で、見た目で細くなることが重視です)、糖質制限をやってみようと思いました。 そこでインターネットで調べたところ様々な情報が溢れかえっていて、かえって混乱するばかりでした。なかでも、標準体重のひとが痩せるのは糖質制限では不可能という記述も受けて、糖質制限で自分が痩せることは可能なのか不安になってきました。 糖質制限だからといってカロリー制限をしていないわけでもなく、(一日1200kcal程度)運動もきちんと行っています。ただ、糖質量の計算に加えてカロリー計算もするのは大変なので、できれば糖質制限と運動だけで痩せることはできないかな、とも思っています。 糖質制限で標準体重から痩せた方、身長、体重、期間、食事内容、運動など、詳しく教えて頂きたいです。 夏が近いのでなるべく早く落としたいのですが、どのようなやり方が一番即効性がありますか。

  • *糖質制限食について*

    始めまして。 4月はじめに同棲中の彼が2型糖尿病と診断され、約3週間緊急入院をしました。 当時の血糖値が500・・・体系が175センチ・95キロほどでした。 入院し、食事療法やインスリン・お薬などで血糖値は落ち着き、 朝で80台・食後で140台になり、体重も10キロ落ちて帰って来ました。 帰って来てからも、食事に気をつけ、適度なウォーキング(と行っても散歩程度)を 行い、今も順調に体重が落ち、もう少しで80キロをきりそうな所まで来ています。 薬やインスリンの注射もなくなり、朝80台・食後120台をキープできるようになっています。 そこで彼が、糖質制限食を始めたいと言ってきました。 私もあまり知識がないので、インターネット等で調べてみましたが、 ここまで適度に体重も減って来ているのに、そこまでしなければならないものなのでしょうか? 糖質制限食を否定する訳ではありませんが、その食事をずっと続ける事に不安を感じ、 また、いつか糖質をとるような食事に戻ったときに、また血糖値があがってしまうのではと 思ってしまいます。 もし、糖質制限食を何年も続けている方や・ご家族や恋人に同じような境遇の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。

専門家に質問してみよう